このサイトはアフィリエイト広告・Googleアドセンス広告を掲載しています

みつるの音感がよくなるブログ


メロディは4本指でひける

Google広告を表示させていただきたくお願いします

広告をブロックする拡張機能は一般的につかわれているそうですね。当ブログのようなマイナーなサイトにたどり着かれたみなさまはおそらくWebをかなり活用されている方がた。したがって広告ブロッカーの使用率は高いと思われます。当サイトでは当然有害広告・リンクなどは一切なくGoogle広告とアフィリエイトプログラムのみですので広告ブロックを解除することのデメリットはありません。サイトの閲覧にはGoogle広告 […]

ギターの指板を覚えるとできるようになることー手の小さい人向けCAGED3コード復習

指板は覚えました。で、どんな「いいこと」か起きるか?なのですが、その一つが今回ご紹介するCAGEDフォームとの掛け合わせで「あらゆる3コードの曲が伴奏できるようになる」です。指板を覚えるのはたしかにたいへんですが、時間をかけてでも覚えれば、その後はいろいろなことが簡単になります。今回はさっそく僕が気づいたこととして、ご紹介していきたいと思います。 再発見の旅 ピアノの鍵盤を見て音名がわからない人は […]

完全初心者が「ギター・ピアノ弾けるようになる」ために必要な事

Deep Researchしてみました(ChatGPTとPerplexity)。時間のあるかたは目を通していただくと、有益なことがみつかるかも?「かんたんなコード譜が弾けるようになる」ことを目標にこの中から必要な部分をピックアップして、僕なりのメソッドにまとめるのがこのブログでの一つの目標です。自分が弾けるようになっているところを見せないと説得力がないですが()、販売目的ではないので、必要な方に届 […]

フルCGMVの進化は止まらない

引き続き毎日楽器は触ってはいますが、記事を書くメンタルな余裕がなくてご無沙汰しました。僕の音感の方はあれからさらに良くなって、アプリの音あて()の速度が目に見えて上がってきています。音感は音の記憶ですから、続けている限りいくらでも良くなるものなんですね。そのことを実感しています。これまで記事にしてきたことだけでも、記憶に定着させるという面に関しては十分な量がありますので、忙しい今は、シンプルに暗記 […]

25年あけましておめでとうございます!

さっそくですが、今回はDTMerの運動不足解消について考えてみました。 とりあえず、次のような問いかけをAIに投げてみました。 「DTMerの運動不足解消に良い方法を検討してください」 答えてくれたのはGenspark,Perplexityです。まずはGensparkから DTMerの運動不足を解消する具体的な方法 DTMerは長時間のデスクワークや音楽制作に従事するため、運動不足になりがちです。 […]

指板九九(しばんくく)でおぼえよう:指板暗記カード第2版(おもて面の読み方を追加しました)

前回暗記カードを作っていて思い出したのですが、みなさん、前にこういうことやりませんでしたか?はるか昔、小学生の時にです。そして、それを応用すればいいことに気づきました。 この記事でわかること 最初におことわりします このブログですが、最近はなぜか海外からお越しの方もいらっしゃいます。そうした、海外からのお客様に最初にお断りしなければならないのですが、今回の内容は日本文化ローカルな方法です。もしも、 […]

視覚マッピングを利用したギター指板の覚え方試案

フラッシュカードの記事を読んでいただきありがとうございます。あちらでは、同一フレットを覚えるという事をやっていますが、その中で見えてきた法則性があります。ギターの弦は基本的には太い方から細い方へ4度で張られています。今回はその性質を「視覚マッピング」に上手く利用できないか考えてみました。 この記事でわかること それでは早速いってみましょう 今回の方法は 1サークルオブフィフスから 2連続する6音( […]

ギター指板暗記用カードつくりました

ひさびさの工作コーナー()です。暗記用にカードのプリントアウトを作ってみました。よろしければご活用ください。 この記事でわかること よろしければご活用ください こんな感じにつくってみました。PDFはA4二枚となっています。プリントアウトしてお使いください。 標準サイズの暗記カードには余裕をもって貼れるサイズかと思います。裏面にノリがついた用紙に印刷するのが便利ですね。ハサミで切るだけでOK。のりを […]

バックビートが身につくゆっくり解説動画

「バックビート」。自分の場合、それが何なのか?はリスナーとしてはある程度はわかっていたつもりでした。しかし、いざ曲に作ろうとするとき、どうしたらいいのか謎の部分でもありました。つまり、ちゃんとは分かっていなかったんですね()。でもこの動画のおかげで疑問が氷解。作編曲のヒントがつかめそうです。もちろん、基本から解説されていますので、音楽初心者のかたにも、バックビートそのものものを理解するところから、 […]

ギター指板の音名:理解している事とひける事のギャップをうめよう

以前指板の覚え方という記事を書きました。音階を指板に当てはめるやり方で、いまも全く知らない人が初めてギターに触れるなら最初に指板全体を理解する方法としてはベストだと自負しています。ただし、「覚え方」としては順位を大きく下げられてしまいました。その理由はどこにあるのでしょうか? この理由を理解するには譜面と音名の関係を見てみると分かりやすいとおもいます。なぜなら、指板と音名の間の関係は、譜面に描かれ […]

コンテンツIDの現状を訴える動画2選

たまたま立て続けにYouTubeのコンテンツIDについての動画を目にしたので、内容をまとめます。現在YouTubeは音楽の流通において大きな力を持っていますが、それがゆえに、YouTubeの著作権管理システムのコンテンツIDも非常に強い拘束力を発揮する結果となっています。今回ご紹介する動画は、ID登録者(権利者)が必ずしも善意とは限らない可能性を示唆しています。 この動画でわかること コンテンツI […]

このブログの人気記事

CATEGORY カテゴリ最新記事

>みつるの音感がよくなるブログ

みつるの音感がよくなるブログ

そのひとなりの楽しみが味わえること以上に大切なことはありません。音楽だってプロではないアマチュアなりの楽しみ方があっていいはず。ピアノだって誰もが演奏家を目指さなくてももっと楽しくひけるはず。このブログも作曲も全ては自分の楽しみのためにやっていることです。でも自分が楽しんでいないことはきっと相手にも伝わらない。僕の見つけたちょっとしたコツや知識がみなさんの楽しみにつながることを心から願っています。

CTR IMG
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Google広告を表示させてください(Ads Blocker Detected!!!)

情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします

We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock