おおきなくりのリズムMaiさんに歌ってもらいました
リズムを歌う場合色々なパターンが考えられるのですが、とりあえず自分がイメージしやすいかな?というのができたので、参考にちょっと聞いてみて下さい。まだ試案なので、Logicのsamplerで作っています。仮組みですが工作感覚で楽しいですね。 この記事でわかること 何度も言っていますが 以前と比べるとかなり音感が良くなってきたんです()。それで、譜面も階名をdrmで書き込んでしまえば簡単なものなら音の […]
リズムを歌う場合色々なパターンが考えられるのですが、とりあえず自分がイメージしやすいかな?というのができたので、参考にちょっと聞いてみて下さい。まだ試案なので、Logicのsamplerで作っています。仮組みですが工作感覚で楽しいですね。 この記事でわかること 何度も言っていますが 以前と比べるとかなり音感が良くなってきたんです()。それで、譜面も階名をdrmで書き込んでしまえば簡単なものなら音の […]
めちゃめちゃいい方法を教わったので、忘れないうちにさっそく自分でやってみましょう。「すてきなピアノえほんDX」に、再チャレンジ()です。今回は一曲目「おおきなくりのきのしたで」のリズムをみてみましょう。 この記事でわかること 譜面からリズムをつかむ方法 前回ベーシストの森田さんのYouTubeでバッチリ教えてもらいました。めっちゃためになるのでほかの動画ぜひ見て下さい。 前回の記事はこちらです。 […]
例えば原曲keyがF#だったとします。YAMAHA PSS-A50の3オクターブの鍵盤でひくとすると僕のおすすめする方法でコードをおさえる範囲となる「fからf」は中央dをC4とするとB3からB4にあたります。するとメロディにつかえるのは単純にC5からC6の1オクターブだけ。絶体絶命。これじゃなにもひけない。そんな声も聞こえてきそうです。dはこのなかにはF#5ひとつしかありませんからつかえるオクター […]
いろいろ試みながらベストを探していくのがこのブログのスタイル。歌い手とピアノが新しくなりました。音を聞いていただければ理由はおわかりだと思います。ピアノは前回は自分でひくイメージでしたが今回はプロにひいてもらうイメージ。歌声はさらに人間的な発声になっていると思います。練習曲として繰り返し聞いていただけるよう変更しました。 この記事でわかること バリエーションを増やすのは 単純に飽きさせないためです […]
実際に歌ってもらわないとわからないことも色々あります。まずまずのところまでは来たのではないでょしょうか?YouTubeに動画あげました。よろしければお聞きください。 この記事でわかること 歌ってもらいました さらっとうたってますね。ポテンシャル高っ!。だいたいイメージ通りです。もう少しだけテストして他のキーでもうたえるようにしたいと思います。 今後については YouTubeの英語キャプションCha […]
めっちゃよい動画を発見したのでご紹介します。途中にでてくる「よい練習とわるい練習の違い」を示した図が超秀逸。本番で成功するためのプロセスが完全に図解されています。が、これってどんな曲でも「ひけるようになる」過程はまったくいっしょなんです。「多くのひとが『間違えるほう』を練習する」というはなし。僕もこのブログでお伝えしたと思うのですが同じことをおっしゃってます。本番をひかえていらっしゃるかた。この動 […]
ピアノえほん動画おまたせしました。今回は「げんこつやまのたぬきさん」お送りします。VOCALOID6も入手できましたのであらたな気持ちで再スタートですね。左手は基本コードのみ+基本のひき方のみでやってみました。マスターすればこんな感じにひけるようになるというイメージで聞いていただくと良いのでは?とおもいます。 この記事でわかること 動画はこちらになります 伴奏は弾き語りのイメージで ピアノえほんの […]
それはもちろん自分のできる範囲に過ぎず限界はあるわけですがそれでも精一杯きいてくれるひとに寄りそいたいと願う。Lofiガールを聞くと音楽の作り手のそんな気持ちを感じますね。それが支持されている理由でもあってほんとに「歌は世につれ」だと感じます。さて今回はまたひとつ違うアプローチで音楽のはたせる役割について考えて実践されているかたを見つけたのでご紹介します。 この記事でわかること 祖父は音楽好きだっ […]
80歳を過ぎた祖父がピアノを習いたいと言い出しました。「その歳から始めても、ものにならないから止めた方がいいよ」と僕がアドバイスしても、「自分は絶対ピアノをひけるようになるんだ」と言って聞き入れてくれません。僕も初心者でピアノはすこししかひくことができません。あなたなら祖父にどんなアドバイスをしますか?具体的にピアノを教える方法があったら教えてください。 この記事でわかること 回答はこんなふうでし […]
前回が10月の終わりころでしたので4か月も間が空いてしまいました。でも続けているかぎりこんなふうにちゃんと帰ってこれますね。今回でちょうど全体の半分。なのでなぜ期間が空いたのか。そしてこれからの方針についてもご説明ができればと思います。とくに音楽に限らない「学び」について気づいたこともお話できればと思います。 この記事でわかること つらいことはやめましょう 音感をよくするこのブログですが基本的な考 […]
情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします
We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.