すてきなピアノえほんDXで音感をよくしよう!第10回「15 ぶんぶんぶん」
前回が10月の終わりころでしたので4か月も間が空いてしまいました。でも続けているかぎりこんなふうにちゃんと帰ってこれますね。今回でちょうど全体の半分。なのでなぜ期間が空いたのか。そしてこれからの方針についてもご説明ができればと思います。とくに音楽に限らない「学び」について気づいたこともお話できればと思います。 この記事でわかること つらいことはやめましょう 音感をよくするこのブログですが基本的な考 […]
前回が10月の終わりころでしたので4か月も間が空いてしまいました。でも続けているかぎりこんなふうにちゃんと帰ってこれますね。今回でちょうど全体の半分。なのでなぜ期間が空いたのか。そしてこれからの方針についてもご説明ができればと思います。とくに音楽に限らない「学び」について気づいたこともお話できればと思います。 この記事でわかること つらいことはやめましょう 音感をよくするこのブログですが基本的な考 […]
人生の先輩方でこれから楽器を始めようとされているかた大勢様いらっしゃるんですね。旺盛な学びの精神すばらしいです。「やってみようという意欲」に頭がさがります。 自己紹介 はじめましてみつると申します。この「みつるの音感がよくなるブログ」では音感をみにつけたいひとのためにこれまでの半年間ピアノ(キーボード)でメロディをカンタンにひく方法をお伝えしてきました。アマチュアの僕ですので少し頼りなく感じるかも […]
なんとなくおもしろそうと思って買ったルービック・キューブ。でもやってみると解けないので放置。それからは頭のすみでずっと気になっている。いつかは解き方を調べて自分でもスラスラ6面そろえられるようになってやろう。でもなんとなくおっくうでまだ手をつけてない。ルービック・キューブは僕にとっていままさにこの状態。おっくうの原因もはっきりしていて過去にそろわなかったストレスのイヤな記憶が残っているから。話はガ […]
音感をよくするためには知っているメロディをDo Re Miで歌いながら鍵盤でひくのがベスト。まだ楽器をもっていないなら童謡やクラシックの曲が収録されていて鍵盤もついている「ピアノえほん」はまさにうってつけのアイテム。こどものおもちゃにしておくにはもったいない。練習とはおもわずに「ひくこと」を楽しみましょう。メロディを階名でおぼえたら同時に音感もよくなります。この記事ではおとなが「ピアノえほん」を活 […]
早いものでピアノえほんももう折り返し近くまできてしまいました。いかがでしょう。「音感の向上」は実感されていますか?階名で歌う。もしくは階名で歌いながらキーボードをひくというのは音感をみにつける上では最適なアウトプットになります。当ブログではそのためのインプット用の材料としてピアノえほんの曲を取り上げて動画化しています。階名で歌ってくれているのはボーカロイド。このスタイルならインプット・アウトプット […]
今回は短くてシンプルな曲ですが少していねいに説明したいと思います。そのため本記事で取り上げるのはこの1曲だけ。話したいポイントはふたつあって、ひとつは編曲の話。もうひとつは「みつる式」のポジションの話です。「みつる式タッチタイピングピアノ」のひきかたにはすこし慣れましたか?はじめてになりますがこの記事では手元動画のキャプチャーを使ってすこしくわしく解説したいと思います。短い曲だからできることですね […]
音感アップ実感していただいていますか?どのサイトを訪れても「音感をよくするひけつ」としてインプット・アウトプットがあげられています。このブログでは動画を見てインプット。英米式の階名でうたったりキーボードでひいたりすることがアウトプットの一番の早道と考えて「すてきなピアノえほんDX」の完全攻略を当面の目標に動画を公開しています。今回はそのうちの2曲。それぞれギターとウクレレの伴奏をつけてみました。 […]
おまたせしました。動画アップしましたのでどうぞ。新しい曲がひけます。今回は「せかいにひとつだけのはな」。BPM=90と少しはやめ。はやすぎると感じるかたはYouTubeの「再生速度」で0.75をおすすめします。 この記事でわかること せかいにひとつだけのはな もともとはアルバム曲だったそう。たしかに華々しくシングル曲として売り出されるような派手さはないですね。逆にたんたんとした平易なメロディにメッ […]
すてきなピアノえほんすすみ具合はどうですか?これまでの動画で音感が良くなったのを実感されていらっしゃることとおもいます。僕もおさらいですが今回は伴奏を作っている分音感の向上をすごく感じています。素晴らしいメロディには音階のエッセンスがつまっていますね。おまたせしました。今回は2曲になります。《追記》10/16手元動画追加しました。 この記事でわかること 記事を書くようになって 音感についてもっと理 […]
「すてきなピアノえほん」すこしなれてきましたか?このブログの読者のみなさんならきっと6曲めまでひけるようになっていることと思います。もし引っかかっていることやわからない点がありましたら遠慮なく質問してください。ひけるようになるには このふたつだけです。「みつる式」の演奏ならDo Re Miを覚えていれば自動的に手が動きます。具体的にどうするかは一緒にアップしている「手元動画」を参考にしてみてくださ […]
情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします
We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.