データ作成のキモとは?7×12×3をラクにあつかえるようになる方法
お試しで以前投稿していた「本日のコード」を音入りでインスタにアップさせていただきました。理由はラクに作れるようになったから()。そこで今回なぜラクになったのか?そのコツをみなさんと共有したいと思います。 この記事でわかること 「効率」はどこにある? あるとき気づいたんです。作業そのものよりもファイル名を付けることのほうが大変で、そちらで疲れていることに()。そこで専門家(だいたいなんでも専門家です […]
お試しで以前投稿していた「本日のコード」を音入りでインスタにアップさせていただきました。理由はラクに作れるようになったから()。そこで今回なぜラクになったのか?そのコツをみなさんと共有したいと思います。 この記事でわかること 「効率」はどこにある? あるとき気づいたんです。作業そのものよりもファイル名を付けることのほうが大変で、そちらで疲れていることに()。そこで専門家(だいたいなんでも専門家です […]
めちゃめちゃいい方法を教わったので、忘れないうちにさっそく自分でやってみましょう。「すてきなピアノえほんDX」に、再チャレンジ()です。今回は一曲目「おおきなくりのきのしたで」のリズムをみてみましょう。 この記事でわかること 譜面からリズムをつかむ方法 前回ベーシストの森田さんのYouTubeでバッチリ教えてもらいました。めっちゃためになるのでほかの動画ぜひ見て下さい。 前回の記事はこちらです。 […]
ちょうど音楽のチュートリアルをザッピング(古)してたら、メトロノームの使い方をベーシックなところから解説している動画をみつけました。ベーシックなところからとはいっても、内容は初心者には十分むずかしいです。普通の人なら見て退屈ということはたぶんないと思います。最近メトロノームを本格的に使い始めた僕は全然できない()。でもこの方法なら「なんかつかめそう」という気がしましたので動画ご紹介します。 この記 […]
ピアノの音感がなまらないように、僕がいま一日一回はひいているのが今日ご紹介するワンセット。いつも言っているとおり練習曲ではありませんので、ぜったい練習はしないでください。あくまで確認用と考えてほしいのですが、あるときこれをひくときにメトロノームを使ってみたらめっちゃ発見がありました。いつものように話をひろげます()。もちろん人間は動物なのでタイトルは矛盾なんです。でも、読んでいただければ意味はわか […]
以前「指板の意味がやっとわかった」でお伝えしていたスケール(音階)のひきかたですがCAGEDシステムのコードの音をおさえるのには不都合があることが判明しました。そこで新たなものに変更しようとおもいます。といってもむしろいままでよりわかりやすいかも。今回は4フレット内に3音を配置したパターン《しか》つかいません。前回は5フレット内3音のパターンも使っていました。比較してどこが改善されたのかお示しした […]
前回やったオープンコードまだ身についてないと思いますが()今回はそのおさらいをまずやって、それからCAGEDシステムからは少々脱線しますが「セブンスコード」にしたらどうなるの?というのをやってみたいと思います。理由は単純でこのブログ、ピアノの方ではずっと4和音(セブンスコード)でやってきたのでギターだとどうなるのか気になるからです この記事でわかること 3コードの3和音と4和音 3和音は前回見まし […]
指板を理解するのに3フレットまででおさえられるCAGEDのコードの型を利用するのがCAGEDシステム。なのでコードはおさえられるというのが前提ですが僕は初心者。覚えてません()。そこで今回はCAGEDのオープンコード(開放弦を使ったコード)がおぼえられる僕なりの方法を考えてみました。 この記事でわかること 音感がよくなってきたもので だいぶ音感がよくなってきたので現在の僕はコードを聞くと次のコード […]
前回の記事でCAGEDシステムの概要はつかめました。しかしローコードのフォームを覚えるところで終わってしまいましたね。今回は今後の方針みたいなことを話せたらいいと思います。僕もギターを勉強していきますので。どうぞご一緒にお付き合いください。 この記事でわかること ギターから発想をもらいました 僕がいまこのブログで解説を進めている《ひけるようになる》ピアノのコードのおさえかた。あれ実はフォークギター […]
#dimコードsliDimに表記を変更します。先日(10/3)に公開させていただいた#dimについての記事読み返していたら違和感に気づきました。#Ⅰdim7のsteDimってなに?おさえる鍵盤は変わりませんが、セカンダリードミナントのslDimからの変化形ですから記憶するうえでも当然sliDimであるべき。という訳で表記をsliDimに改めさせていただきます。 この記事でわかること 最新版「《和音 […]
今回は画像生成AIがテーマです。僕もそうですがこのブログの読者のみなさんにとっても専門外の話だと思いますのでリラックスしてお楽しみ下さい。なぜ音楽ブログがこんなテーマを取り上げるのか?ですが結論からいうと「説明的なイラスト」をイメージ通りに描いてもらえるようになったから、です。アイキャッチとしてのカバーガール的なものはこれまでもAIでつくられたものをよく見かけました。しかし今回登場のDALL-E […]
情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします
We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.