このサイトはアフィリエイト広告・Googleアドセンス広告を掲載しています

楽譜のデータ化後の活用法:完璧な出口戦略をみつけました

このブログでは、最近になってようやく音声から楽譜データへ、楽譜の画像から楽譜データへ変換、というアプリを紹介してきました。技術の進歩で「楽譜も使いやすくなった」、というのが率直な感想です。いちどデータ化されればDAWで活用できます。ところが、なんと、その作ったデータをいまのぼくたちが究極に使い倒せる手段がすでに開発されていました。ご紹介するのは現状譜面が読めないかたも、譜面をすらすら読んで活用でき […]

ピアノを譜面起こし&音にするAI

すでにアップルストアで営業中でした()。KlangioのPiano2Notes。リリースは2年前ということなので…なんで気づかなかったんだろ?AIを使ってオーディオ⇒MIDI変換のノイズを取り除いているアプリです。今回はこれの実演をしてみましょう。使えるようだったらサブスクしたいひとは多いのではないでしょうか? この記事でわかること さっそくご紹介しますね 今回もPRは一切ありませんので、すべてク […]

AppleのAIがピンポイントすぎたw

今年はDAWにAIが搭載される年になるだろうな~と思っていたら、アップデートのタイミングのかねあいでLogicが先陣を切ることになりました。一般の人にとってはニッチ過ぎる話題だと思いますが、ぼくにとってみれば関心のほとんどすべて()。めっちゃ楽しみです。 この記事でわかること? ロジックのアップデートは5月13日 プレスリリースはこちらです。 https://www.apple.com/jp/ne […]

ケルト音楽のスケール(マイナー編)ドリアンスケールでつくってみたよ

ながらくこの世にはメジャースケールしか存在しないかのように基礎を固めてきたこのブログですが。いよいよ(というか思い付きで)ほかのスケールにも挑戦してみようと思います。手始めは有名な「ケルティックミュージック」。ゲーム音楽などでもおなじみですね。冒険者が広大な世界を旅するときバックグラウンドミュージックとしてよく使われています。民族調といわれるような音楽を代表するジャンルです。でもどうやったらそんな […]

ぼくのピアノのひきかたの指番号をイラストにしてみました

困るのはポップスのメロディをひくときです。カラオケで歌うのにメロディを鍵盤で確認したいときありますよね。でもメロディとコードだけが書かれたコード譜(リード・シートともいいます)のメロディには普通、指番号は書いてありません。「どうひいたらいいの?」となやむことはありませんか?ぼくもずっとなやんでいて、それだけならいいんですが毎回ひきかたが定まらないためメロディがおぼえられないという悪循環になっていま […]

タイピングとピアノの関係性: 共通点と演奏への影響

タイピングとピアノ演奏は一見異なる技能に思えるかもしれませんが、これら二つのスキルには意外な共通点が存在します。タイピングとピアノの 関係を探ることで、タイピングがどのようにピアノの演奏能力に影響を及ぼす可能性があるのかを解明します。本記事では、タイピングとピアノ演奏の共通している技術的要素、そしてピアノ演奏においてタイピングスキルがどのように役立つかについて掘り下げていきます。さらに、タイピング […]

歌詞の作り方ボカロ曲:基本手順とクリエイティブな表現

ボーカロイド技術を使って、自分だけのユニークな楽曲を創りたいと思っていませんか?「歌詞 作り方 ボカロ」と検索してこのページにたどり着いたあなたに、ボカロ曲の作詞の基本から、ちょっとしたコツ、さらには創造的な表現方法まで、幅広くガイドします。この記事では、ボカロ曲の作詞に必要な考え方や、意味不明な歌詞の魅力、一般的な歌詞作りの技術、そしてボカロ曲における特有の表現について解説します。また、作詞の過 […]

音楽のドロップとは?ーカッコいいDropを聞いてみよう

ドロップというのはEDMの曲のパート(構成)をあらわす名前のひとつです。J-PopだとAメロBメロサビというようにパートがわかれていますよね。それとおなじものがEDMにもあります。だだジャンルが違いますからEDMはJ-Popの曲のようにメロディでパートが分かれているわけではありません。メロディよりは曲全体のノリ(盛り上がり)でパートがかわります。この記事ではEDMの構成について学びつつ。有名曲のD […]

DAWなにを選んだらいい?ぼくのおすすめをご紹介します

以前の無料バンドの記事を読み返してみてびっくり。お手本のDAWがMac付属のガレージバンドになっていました。Windowsの人できないじゃん!そこで、今回はMacでもWinでも同じように使えて、初心者にもわかりやすいことを基準に、このブログで記事を書くときの標準DAWをいちおう選定してみたいと思います。 この記事でわかること DAWはいろいろ いまだとFL Studio,Cubase,Logic […]

歌詞の作り方をボカロのAIバージョンで研究してみるー第2回1000万超ボカロヒット集

20年弱の歴史のある音楽ジャンルで大ヒット曲もたくさん。そんなボカロ曲の歌詞の作り方ですから、そうかんたんには語れません(逆に失礼です)。曲はAIがモックアップをつくってくれますから、歌詞には魂を込めてみようという企画です。今回はリサーチ対象となる曲を調べてみました。 この記事でわかること ヒット曲のリサーチ 「感覚的な要素」は原曲にあたらないと学べないんでしたよね。 有益なチュートリアルはすでに […]

>みつるの音感がよくなるブログ

みつるの音感がよくなるブログ

そのひとなりの楽しみが味わえること以上に大切なことはありません。音楽だってプロではないアマチュアなりの楽しみ方があっていいはず。ピアノだって誰もが演奏家を目指さなくてももっと楽しくひけるはず。このブログも作曲も全ては自分の楽しみのためにやっていることです。でも自分が楽しんでいないことはきっと相手にも伝わらない。僕の見つけたちょっとしたコツや知識がみなさんの楽しみにつながることを心から願っています。

CTR IMG
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Google広告を表示させてください(Ads Blocker Detected!!!)

情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします

We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock