日本の楽曲が高い音を多用する物理的な理由
以前音のモヤモヤを防ぐためには?という記事を書きました。これは、AIならどう答える?という興味もあって書いた記事でしたが、回答は1)パートごとの周波数にかぶりを生じないようにする、2)意図しない不協和音を避ける、という的を射たものでした。音がモヤモヤしていると、聞いているときの不快感につながりますので、結果的に「流行らない」。曲の作り手としては、なるべく多くの人に聞いてほしいですから、それを避ける […]
以前音のモヤモヤを防ぐためには?という記事を書きました。これは、AIならどう答える?という興味もあって書いた記事でしたが、回答は1)パートごとの周波数にかぶりを生じないようにする、2)意図しない不協和音を避ける、という的を射たものでした。音がモヤモヤしていると、聞いているときの不快感につながりますので、結果的に「流行らない」。曲の作り手としては、なるべく多くの人に聞いてほしいですから、それを避ける […]
サマーセール真っ盛りですが、有料音源はいくらでも数が揃えられる、というわけではありません。しかしながら、新しい音との出会いが創作意欲を刺激してくれるのは確か。単に楽器の音というだけではない、趣のある音は純粋に聞いているだけでも楽しいです。今回はそんな素晴らしい音の集まったコミュニティを知ったので、ご紹介したいと思います。 この記事でわかること サイトはこちらになります pianobook 利用法に […]
このブログで取り上げてきたコード学習アプリ「和音博士」について、内容の説明が一応終わりました。みにつけるための練習曲に関しては、まだダイアトニックとセカンダリードミナントしか作っていませんが、全体の「考え方」と「やって行き方」はつかめたように思います。この記事では、簡単に総括して、今後やることについても考えてみたいと思います。さて、ここまで終わってみて和音博士攻略はロッククライミングでしたか?それ […]
ぼくがいつも楽器を買っている楽器店さんですが、今回ブログでPRをさせていただけることになりました。「サウンドハウス」さんです。「<PR>おすすめ楽器店のリンク」を貼っておきます(記事の右側(スマホだと下側)にも常設しておきます)。ご存じない方は少ないと思いますが、よかったらネット店舗をのぞいてみて下さい。この記事では自分にとってサウンドハウスさんのどんなところがいいのか?まとめてみたいと思います。 […]
いよいよ和音博士のチュートリアルも最終章。今回は残っていた激濃味編です。これまでお疲れさまでした。もちろん、とりあえずの説明(解説)が終わるだけで、今後も折に触れてこのブログに和音博士は登場すると思いますが、一旦区切りをつける形にしたいと思います。今回はチュートリアルをみていきます。 この記事でわかること 激濃味の中身は? チュートリアルの進行 今回追加のコードたち こちらになります 参考までにぼ […]
アコースティックギター(弾き語り)のチュートリアル動画を発見しました。3時間近くあるのにすごくたくさん再生されています。みなさん繰り返し見ておられるんだと思います。たしかに、目標達成までの全貌がわかっていると「なにをすればいいか?」が分かりやすい。記事も増えてきましたので、自分なりにまとめる必要も感じてきています。そこで、鍵盤について習得のロードマップを考えてみよう。というのが今回のテーマになりま […]
音楽の世界では、しばしば様々な概念が二分法で語られます。「プロかアマか」「クラシックかポピュラーか」など、私たちは無意識のうちに音楽に白黒をつけようとしがちです。しかし、実際の音楽体験は、単純な区分けでは表現しきれないほど豊かで多様なものです。 今回は、音楽にまつわるいくつかの二分法を取り上げ、それらの主張がいかに現実とかけ離れているか探ってみましょう。 1. 弾ける vs 弾けない 「あの人は楽 […]
SunoのWikiができてたんですね。今日知りました。Sunoを活用したい方には役立つと思うので情報を共有します。それから、Hedra AIという画像をリップシンクさせるWebサービスができてオーディオファイルから歌っているところの動画が作れるようになりました。Sunoと組み合わせると表現力がアップして面白いのでこちらもご紹介します。 この記事でわかること Suno Wikiはこちらです Suno […]
自分も音楽スキルに関しては正直まだ子供レベル(といったらこどもに怒られそう)なので、いろいろ勉強中です。音楽とのかかわりはボカロPになってからですから、40代以上の人が記憶している昭和の曲についても流行当時耳にした程度で、本格的な分析などはやったことがありません。そこでモチベーションを高める意味で、GPTに今の世代の人が生まれる前の音楽を学ぶメリットについて聞いてみました。 この記事でわかること […]
「ファンを獲得したい」言葉を換えれば「自分の音楽を売りたい」と思っているひとに、「楽曲製作そのものに関わること以外」のすべての戦略が語られている動画を発見しましたのでご紹介します。 この記事でわかること さっそくご紹介します こちらの動画になります How Musicians Go From 0 To 1,000,000 Fans In 2024 225,651 回視聴 2023/12/14 #m […]
情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします
We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.