このサイトはアフィリエイト広告・Googleアドセンス広告を掲載しています

音感がよくなるってめっちゃ楽しい 自分におきた変化の記録(第11回)Functional Ear Trainerメジャースケールクリアしました

このブログでときどき遊んできたFET(ファンクショナルイヤートレーナー)ですが、このたびなんとメジャースケールをクロマティックまでクリアすることができました。最後だけ50問だったのでなかなか終わらずやっていて焦りましたが()、正解率は100%でした。つまり、keyやオクターブにかかわりなく黒鍵の音も階名で(drmで)聞こえるようになったというわけです。ここまでをちょっと振り返ってみましょう。 この […]

セカンダリードミナントと代理コードのおさえかた一覧をつくりました

とりあえずkey=Cで一通り網羅して譜面をつくりました。左手の感覚で押さえることができるフォームになっています。 この記事でわかること セカンダリードミナントおよびその代理コードのおさえかた(key=C) 内容をご説明します 〇順番は 1.セカンダリードミナント 2.#dim 3.裏コード 4.オーギュメント 5.ブラックアダーコード です。 基本的には同じ譜面の形式を使っていて、Ⅰ・Ⅳ・Ⅶ・Ⅲ・ […]

5度インターバルの一番かんたんな覚え方

もちろん一番かんたんな方法はdrmでおぼえてしまう事なんですが、実はピアノに関してはもう12keyでおさえられるようになっています。なぜかというと基本的な5度はダイアトニックコードの構成音に全部含まれているからです。つまり、あとはそれを階名でよべるようになればいいだけですね。そこで今回はコードをおさえる左手用に譜面を作ってみました。例によってkeyCのみですが、drmがわかればすべてのkeyで同様 […]

210万再生!の音名と音階についてのピアノショート動画

こんなに需要のある話だったんですね!コメント欄が胸熱です。もちろん説明が素晴らしいんですが、みつる式の鍵盤のひきかたを普及?させたいと思ったら僕もちゃんと動画をつくらないといけないな~と思いました。この記事では「音の名前」の意味が一発(1分)でわかる素晴らしいショート動画をご紹介します。 この記事でわかること 音名と階名の意味するところ 関連動画 それでは早速ご覧ください こちらになります。ショー […]

ハーモニーをギリシャ語にさかのぼって考えてみる

音楽の三大要素はリズム・メロディ・ハーモニーと言われていますが、個人的に一番ムズカシイと感じるのがハーモニーです。リズム、メロディはなんとかできても、曲の形にするときにうまくまとめるのは工夫が必要。ながらくコードを取り扱ってきて、すこし音の合算について具体的なイメージがつかめるようになってきましたので、実作にあたり今の自分の環境でどんな課題があるのか、少し考えてみたいと思います。ハーモニーの語源そ […]

PSS-A50完全対応12keyコードトーンアルペジオ両手編

音感が良くなったことを実感するのはオクターブ違いが全く同じ階名で聞こえるときです。言葉にするのは非常に難しいのですが、不思議なことに音感が身につくと、オクターブが違っても同じ階名の音は「同じもの」としてラベリングされて聞こえます。単に音の高さではなく、私たちが学習した音の意味を聞き取っている結果ではないか?と感じます。ここ1年ほどで習得した能力なので、自分でもまだ慣れずどこか不思議な感じですが、こ […]

手のちいさいひとのためのCAGEDシステム:ダイアトニックコード編

4弦までの範囲でギターの弦をおさえるシリーズの続編です。今回はCAGEDそれぞれのコードフォームをスタートに、ダイアトニックコードをおさえてみたいと思います。 この記事でわかること CAGEDシステムの簡単なおさらい CAGEDシステムは2~6弦にそれぞれルートを設定したメジャーコードのコードフォームをおぼえて、それをベースに指板・スケール・他のコード(マイナーコードなど)を把握しようというもので […]

ピアノが上手くならない理由:まちがった練習法

ピアノが上手くならなかった自分ですが、いまならその原因はよくわかります。とくに「音感をみにつける」ということがどういうことが実感としてわかってきてからは、過去の自分に教えてあげたい気持ちでいっぱいになります()。この記事では本格的なピアノ練習の参考動画をご紹介して、自分なりにその理由をまとめてみたいと思います。 この記事でわかること ピアノが上手くならない理由 参考動画 結論 音楽を自分の中に構築 […]

ふたつの「作曲」動画

ちょうど同じ日にふたつ見つけたので、ご紹介します。方向性は全く違いますが、それぞれにとても重要なコンセプトが含まれているので、自分でも参考にしたいと思います。 この記事でわかること 早速動画ご紹介します ひとつめは、ギターの弾き語り初心者向け作曲講座です。以前ご紹介した「ロードマップ」の作曲編ともいうべき内容ですが、弾き語りをはじめたばかりでも「だれでも作曲ができる」というシンプルな方法になります […]

ピアノ譜を鍵盤で可視化しました:譜面の音名の読み取り方

「譜面」に関しては、このブログでは真正面からの言及は避けてきました。初心者が読み取りやすいものではないからです。とはいえ、他にスタンダードな方法があるわけでもないので、音を表現するのに仕方なく使ってきたというのが実情です。記事にはなるべく音源をつけるようにしてきたのはそのためでした。 以前ギターの指板をキーボードの鍵盤で可視化する記事を書いて、思いのほか好評でした。そこで、今回は同様の手法で、ピア […]

>みつるの音感がよくなるブログ

みつるの音感がよくなるブログ

そのひとなりの楽しみが味わえること以上に大切なことはありません。音楽だってプロではないアマチュアなりの楽しみ方があっていいはず。ピアノだって誰もが演奏家を目指さなくてももっと楽しくひけるはず。このブログも作曲も全ては自分の楽しみのためにやっていることです。でも自分が楽しんでいないことはきっと相手にも伝わらない。僕の見つけたちょっとしたコツや知識がみなさんの楽しみにつながることを心から願っています。

CTR IMG
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Google広告を表示させてください(Ads Blocker Detected!!!)

情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします

We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock