このサイトはアフィリエイト広告・Googleアドセンス広告を掲載しています

ChatGPTに聞いた作曲での音のモヤモヤをふせぐ方法(一部音源あり)

今回はGPT先生の全面的な監修で()まいります。全ての裏は取ってないのでただの知ったかさんwの可能性がありますので気をつけてください()。音符の衝突(ディスコード)に関しては音を作って検証してみました。個人的にはミックスで残念になるよりこちらの影響が大きいと思います。いずれも「そういうことがある」と知っているだけでモヤモヤはふせげます。今回GPTのおかげでスケール外の衝突音の存在に気付かされたのは […]

DAWのコード判別その実力は?Studio One 6を試す

耳コピ。いちおう耳でできるようになってきたんでコツコツやればいいんでしょうけどそれじゃたいした数をこなせないのは目に見えてます。コードの抽出はアプリでできたほうがいい。というか実際マジで使えたら便利。調べたらStudio One 6。その機能が実装されていました。そこで今回は使ってみてどのくらいできるか試してみました。 この記事でわかること Studio One 6でやってみました 今回はStud […]

いまの自分が作曲AIにやってほしい2選

AIと話をするとなんでも実現しそうですが()それはユーザーが「こうなったらいいな」という夢を語るからじゃないでしょうか?AIは人間の希望を学習して次回からはあたかもできるかのように振舞う。若干いじわるな見方ですがニーズの調査という意味ではAIはこれまでの比にならないくらい収集できていると思います。でも僕が思うような作曲AIってまだ実現していないんですよね。今回は僕の希望の作曲AIについて考えてみた […]

YAMAHA PSS-A50でどんな曲でもひくためにひつようなこと

例えば原曲keyがF#だったとします。YAMAHA PSS-A50の3オクターブの鍵盤でひくとすると僕のおすすめする方法でコードをおさえる範囲となる「fからf」は中央dをC4とするとB3からB4にあたります。するとメロディにつかえるのは単純にC5からC6の1オクターブだけ。絶体絶命。これじゃなにもひけない。そんな声も聞こえてきそうです。dはこのなかにはF#5ひとつしかありませんからつかえるオクター […]

本日のコードのページをつくりました「成功する人に共通すること」やってみませんか?

インスタグラムやTwitterなどのSNS。拡散力はすばらしいのですが問題がひとつあってそれは時間とともに流れて行ってしまうこと。本当かはわかりませんがツイートの寿命はおよそ6時間と聞きました。なので本当は何度も同じことを発信したいですが()それではフォローしてくださっているみなさんに迷惑になってしまいます。そこで発信数をふやすかわりにブログの方で同内容を毎日更新することを思いつきました。フィード […]

今週のコード(key=C)-本日のコードまとめ

本日のコードのページは日替わりになります。こちらには1週間分の内容をまとめます。 今週2023.6.11-17はインスタグラムは同内容の再投稿になりますご了承ください。 1日めDo 2日めRe 3日めMi 4日めFa 5日めSo 6日めLa 7日めTi 今週の音階 右手 d親指 r人差指 m中指 f薬指 + s親指 l人差指 t中指 d薬指 左手 f 小指 + s薬指 l 中指 t人差指 d親指 […]

プロ・ベテランはどんな音源をどんな理由で使っている?有名有料音源紹介動画2選

選び方にははっきりとした理由があります。今回のシンセのほうの動画で言うと「自分で音が作れる」「EDMにハマる」「音の種類が豊富」。その他の楽器のほうの動画で言うと「楽曲にあった音がでる」「つかいやすい(ひとつだけ特例あり)」「ソロをとれるほどリアルか」みたいなところですね。いや~めちゃめちゃ面白かったです。ご紹介ありがとうございます。YouTubeにおすすめされて偶然知ったのですがお二人ともとても […]

指1本の移動でひけるみつる式超エコ・コード(インスタグラム解説用に考えてみました)

エコって()完全にアウトオヴデイト。もう誰もつかってないw。ただあらためて眺めてみて僕のオススメする押さえ方ですが「超省エネ」なのは間違いありません。ふたつ覚えればあとの4つは指1本しか動かさずにひけます。それも動かす先は隣の鍵盤!うたいながらひくという新手法も取り入れましたが歌うのはコードのルート音かつ階名。しかもdrm順です。(drmはDo Re Miの略。単純にドレミを言いかえているとご理解 […]

左手でコードをひくときおちいりやすいワナからのシンプルで効果的な脱出法みつけました

ピアノの落とし穴ということでさんざん注意喚起しておきながら木乃伊取りが木乃伊になるという()。ピアノは視覚的な楽器です。鍵盤が数えきれないほどあるので「どれをおすか」に目を奪われてしまう。感覚的にですが注意力の90%くらいはもっていかれているのではないでしょうか。ピアノコードの「音が覚えられない」にはそこにも原因があると考えます。たとえばリコーダーを思い浮かべて欲しいのですが音を出すときにピアノと […]

音を表す「色」をChatGPTに聞いてみた

これまでキーボードはブルー一色だったんですがいよいよ色をつかって7音を表すことにしました。つかう音のdrmfsltにはその色の輪をつけて囲っていこうと思います。それで気になったのがどの音をどの色であらわすか。そこでChatGPTに相談してみました。 この記事でわかること GPTに聞くとこんな感じ みつる:音階のことでおしえてほしいんだけれど、7つの音がありますよね。長音階には。Do,Re,Mi,F […]

>みつるの音感がよくなるブログ

みつるの音感がよくなるブログ

そのひとなりの楽しみが味わえること以上に大切なことはありません。音楽だってプロではないアマチュアなりの楽しみ方があっていいはず。ピアノだって誰もが演奏家を目指さなくてももっと楽しくひけるはず。このブログも作曲も全ては自分の楽しみのためにやっていることです。でも自分が楽しんでいないことはきっと相手にも伝わらない。僕の見つけたちょっとしたコツや知識がみなさんの楽しみにつながることを心から願っています。

CTR IMG
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Google広告を表示させてください(Ads Blocker Detected!!!)

情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします

We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock