こちらのボイトレ動画。YouTubeで紹介されたのですがとても興味深い内容でした。毎日のちょっとしたトレーニングで劇的に歌がうまくなるというもの。実際やってみるとめちゃめちゃむずかしい。イラッとしたので採譜してみました。なるほどむずかしい理由がよくわかります。今回はこの動画とトレーニング曲を題材に気付いたことをメモ的にまとめたいと思います。ステップバイステップの音源もつくりましたのでよろしければどうぞ。
この記事でわかること
- ボイトレの先生がダイアトニックをうたうと
- 動画おもしろいですよ
- 課題曲の譜面そのポイントは?
- Do Re Mi でチャレンジ
動画はこちらです。
個人的にはとても面白く拝見しました。さっそくご紹介しますね。ボイストレーナー岩谷翔さんの動画です。
通してみることをお勧めします。いろいろ面白い話がでてきますね。
前回の記事でご紹介した音の周波数表の話もでてきます。
これを再現できるひとが一般的にはピッチがよいといえるという話。ただしさすが専門家。そこから「先」の話があります。ヒット曲にはあえてピッチをかえているものがあるそう。藤井風さんの楽曲にもそうしたものが多いというのは初めて知りました。
岩谷さんのトレーニング曲
譜面にするとこんな感じだと思います。
何がむずかしいか考えてみたのですが
- テンポがはやい
- 歌詞になれていないので音をイメージできない
- 上昇だけでなく下行形がある
- 半音の上下行がある
- 5度の上昇がある
- 音域がひろい(男声で歌うにはには高い)
もっともらしく書いてみましたが、要するにこの曲ヤバいです。そもそもの話としては楽器より声の方がはるかにコントロールが難しいですね。喉にはフレットも鍵盤もありません。さらっと歌えるひとは超高い音感と声の調整力の持ち主ですね。カタカナのドレミからいちど離れないと「度数感が出ない」というのは同感するところ。でも僕たちにはDo Re Miがありますからあえて新たに覚える必要はないと思います。
トレーニングはストレス?
負荷をかけるのがトレーニングですのでその意味ではストレスのないトレーニングはありません。基本的にストレスは避けるのが当ブログのスタンス。いろいろ考えたのですが段階的に進めていくとそれほどストレスを感じずに覚えられるのではないか?と思いつきました。以下次第に複雑になってゆくように譜面を書いてみました。
Aトライアド(3和音)
コードの最初の3音からスタートします。
B4和音
コードの4つ目の音を足します。
僕たちがこれまでやっていたダイアトニックコードの譜面はこのBの譜面に相当します。今回Hまでありますのでこれまでとても基礎的なことを「固めて」いたことをご理解いただけると思います。
C下行形
あがったらそのまま下がります。
Dオクターブ
オクターブ上のルート音が出てきます。ルート音自体はわかりやすい音ではあるのですがコードの4番目の音(7th)との距離が近いのでぐっと難しさが出てきます。同時にならせば濁る音どうしの関係になりますので。
E5度
難易度はさらにあがります。コードの音はひとつ飛ばしですが、さらに2番目の音を飛ばしてルートから3つ目の音に進むところがでてきます。最初は3小節目。2分音符Do Soのところ。5度の音の跳躍になります。高い方にうまく着地できましたか?それぞれのフレーズで音のとぶ感じにひとつひとつ馴染んでいきましょう。
F4度
フレーズ終りのルートを1オクターブ上げます。すると5度だった音からルートへ戻るジャンプが出現します。これは4度の跳躍になります。
G7度
2分音符になっているところですが、5度とルートの間にはさまれるようにダイアトニックコードの第4音・7度の音が入ってきます。ルートまでの距離は半音と全音の二つのケースがありますのでちがいに耳をすます必要があります。
H3度トレーニングフレーズ完成
ダイアトニックコードの2番目の音(3度の音)を最後にもってきてメロディアスに仕上げています。これでチュートリアル曲が完成しました。
いかがだったでしょうか。内容が濃いこのフレーズ。もし12音階でカンペキに歌いこなせたとしたらかなりのスーパーボーカリストではないでしょうか。一年で別の景色がみられるというのもあり得る話のような気がします。最初からHの譜例に取り組むのはたぶん難しすぎて効率が悪いでしょう。ステップバイステップで進むことで険しいのぼりも楽になるのでは?と思います。
仕上げはDo Re Miで歌ってもらいましょう。いちおう男声を意識してkey=Gにしてみました。
Do Re Miだとこんな感じになります。やはり「歌う」と考えるとめちゃめちゃむずかしいですね。先生もおっしゃっているとおりですがチャレンジされるかたは気長に取り組んでください。
毎回言っていますが
ボーカルをよくするには専門的な訓練がひつようなのは間違いありません。先生にならうのはもちろんピアノ以上に有力な選択肢のひとつです。動画の内容も共感できるところが多かったです。音楽によって大きな恩恵を受けているから同じことを経験してほしいというのはこのブログを運営するにあたって僕も同じ思いでいます。この企画は不定期ですが、またすてきな音楽の先生を発見したらご紹介したいと思います。それではまた。次回の記事でお目にかかりましょう。