このサイトはアフィリエイト広告・Googleアドセンス広告を掲載しています

オフボーカルのつくりかた

AIボーカル。元ボカロPとしてリハビリ中ですが一番手っ取り早くうまくなるにはカバー曲をつくることですね。元歌があるわけなので魅力的に歌わせるにはどうしたらいいか?がすぐにわかる。そこで必要になるのがオフボーカルのトラックです。今回は簡易な練習用トラックの作り方ということで気楽にお読みいただければと思います。僕も試しながら記事を書いていきます。 この記事でわかること おことわり この記事の内容ですが […]

「和音博士」チュートリアルの見取り図-こんなことをやっていきます

2022年春に窪田さんがリリースされた「和音博士」ですがこのアプリとの出会いで音の探求が続けられているといっても過言ではありません。以前も書きましたが地図がないと探検はできません。音楽は巨大な沼ですから遭難必至w。「和音博士」のコンセプトが示しているのは音階(調)が決まれば使う和音も決まってその範囲は《有限》ということ。一般的な長音階をベースに考えれば優先的に学ぶべき範囲は限定されている。たどるべ […]

いかつい#dimはSDとたった1音ちがい(セカンダリードミナント代理コード)

2音違いで十分4度進行するわけですからコードはけっこう繊細なものですね。響きが似通っていると感じるとすれば構成音はさらに近いはず。「強濃味」で登場する#dimですが見た目はなにやらいかつくて難しそう。でも階名でよみかえて構成音をみれば元ネタとなっているセカンダリードミナントとは1音しか違わない。なら近い響きなのは当然とわかります。今回は#dimを中心とする4つのセカンダリードミナント代理コードの雰 […]

オールソングス・オーバー・ワンビリオン・ビューズ(All Songs over 1 Billion Views)

週末なのでゆっくり音楽でも聴きたいですねw。タイトルのプレイリストYouTubeで見つけたので聞いています。音楽ファンのみなさんならとっくに聞いている曲ばかりですね。きっと。かっこいい曲ありますね~。 こんなプレイリストです。 All Songs over 1 Billion Views – YouTube お楽しみ下さい。 さすがに10億再生ともなると10~5年前くらいの曲が中心です […]

露払いをつれたStrf(ドミナント)「ツー・ファイブ」

Strfが曲のエンジンという話をしてきましたがそんな「エライ」Strfですのでいきなり登場してはもったいない。そんなとき音楽は時間の芸術ですからタイミングをずらして伏線を用意することが可能。Strfの前にその登場を予感させるコードを置いておく。いわばStrfの「太刀持ち」。この記事ではそのやりかたをまとめます。 この記事でわかること ツーファイブのなりたち ここまでStrf が stDmにもどるパ […]

音感がよくなるってめっちゃ楽しい 自分におきた変化の記録(第4回)

ここのところStrf (ドミナント7thコード)を集中的にひく機会があったわけなのですがそれでちょっと音楽の本質に気づいたような気がします。音感アップにとどまらないそれよりすこしひろい範囲の話にもなってくるのでメモしておこうと思いました。題して「あなたにとっての不安定要素はなに?」です。 7thコードだいたい覚えました Strfは小指でルートです。小指を鍵盤におくとだいたいそこを起点とするStrf […]

たった指1本でひけるようになっちゃうカンタン4つのセカンダリードミナント

なんかむずかしそう。僕の中で長い間手つかずになっていた「セカンダリードミナント」ですが今回「和音博士」チュートリアルを見たら動くのは指1本。中身は超シンプルでした。いつも思うことですが音楽理論のむずかしい解説をすべて理解する必要はありません。この記事では「ひけるようになる」ことを最優先に超カンタンに説明したいと思います。実際のところ音の現象はもう起きちゃっているので説明はなんにせよ後付け。音の現象 […]

セブンスコード練習中に突然はじまった「ブルース祭」(ブギもあります)

Ⅲ7。セブンスコード特有の響きですね。ただ普通にダイアトニックコードの中だと1回しか出てきません。なんかひきにくいのは当たる回数が少ないからでしょうか?ちょっと気になってセブンスコードだけ練習してみることにしました。すると何気なくひいたパターンからブルージーな響きがw。今回はちょっと真面目な練習をはなれてキーボードを叩いてみましょう。新しい世界がみえてくるかもしれませんよ。 この記事で分かること […]

スケーラー2を使いこなそう(第3回)Scaler2でハーモニックマイナーのコードをつくってみよう!

昨日の記事では「和音博士」からコードⅢ7・sitrMをご紹介しました。これはsがlへの導音siに変化したことが理由でした。ということはスケールが変わるとコードもかわる?ということで、Scaler2先生に「ハーモニックマイナーのコードってなに?」を訊いてみたwそのやり方と結果をご報告したいとおもいます。 この記事でわかること スケールでコードが変化? スケーラー2。僕はコードを教えてくれる作曲支援ソ […]

「和音博士」薄味攻略完了!

本サイトの「ピアノコードをひいてみよう」カテゴリーではダイアトニックコードを解説してきました。だいぶ慣れていただいたのではないでしょうか?いちおう「和音博士」の薄味モードは攻略できたことになります。ただし一つだけ《Ⅲ7 sitrM》というコードがのこっていました。今回はこれについてふれて「薄味」攻略完了としたいと思います。 この記事でわかること 「和音博士」のチュートリアル チュートリアル自体が教 […]

>みつるの音感がよくなるブログ

みつるの音感がよくなるブログ

そのひとなりの楽しみが味わえること以上に大切なことはありません。音楽だってプロではないアマチュアなりの楽しみ方があっていいはず。ピアノだって誰もが演奏家を目指さなくてももっと楽しくひけるはず。このブログも作曲も全ては自分の楽しみのためにやっていることです。でも自分が楽しんでいないことはきっと相手にも伝わらない。僕の見つけたちょっとしたコツや知識がみなさんの楽しみにつながることを心から願っています。

CTR IMG
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Google広告を表示させてください(Ads Blocker Detected!!!)

情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします

We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock