このサイトはアフィリエイト広告・Googleアドセンス広告を掲載しています

かんたんギター(第2回)指板の考え方

自分の場合人差指から小指が届く範囲はまあがんばって5フレットの範囲。初心者のみなさんもたいがいはそうだと思うので5フレットにおさまるように弦を上下に移動して音階をつくっていくことには「それならひける」という意味があります。前回の説明ちょっとわかりにくかったかもしれないのでこの記事で指板の意味についてちょっと補足します。それから同じ音だけをみつける方法についての動画を見たのでその方法も共有したいとお […]

セカンダリードミナントをひいてみよう(10/12)key=Eb

セカンダリードミナントもいよいよ終盤。サークルオブフィフスも終点が見えてきました。回転にしたがってフラットはひとつずつ減って弾きやすくなっていきます。音階によって「カラーがある」とよく言われますがどうお感じになりますか?音の関係は同じでも単純に音の高さがちがうと印象は大きく違うのは確かです。雰囲気は具体的な楽曲のイメージによるところも大きいと思いますが、キーによる印象の違いを確認しつつやっていきま […]

Bing AIと行く歌の世界旅行(第2回音楽のアナザーワールド音ゲー<日本番外編>)

世界の音楽旅行。現在準備中ですが出発前に日本の独自文化。もう一つふれておかないとですね。それは《音ゲー》の世界。音楽とゲームの積集合ですからそうとう強烈なコンテンツ。自分はゲームセンターのアーケードゲームなど ゲームにはくわしくないので初回の今回は知識のまったくない状態です。「あたりをつける」感じで調べられた範囲をまとめていきたいと思います。 この記事でわかること はじめての音ゲー 今回の企画は身 […]

GPTと考える新音楽ジャンル

新しいリズムがつくれそうなリズムマシンを発見したのでご紹介します。これで新しいリズムがつくれたとしてそのビートをつかった音楽にはその音楽をあらわすジャンル名が必要になります。新しいリズムですから当然ジャンル名も新しいもの。想像に想像を重ねていくことを妄想と言いますがw今回はこの音楽ジャンルの名前について妄想してみたいととおもいます。 この記事でわかること リズムマシンはこちら UVIのPercus […]

セカンダリードミナントをひいてみよう(9/12)key=Ab

ひきつづきサークルオブフィフスを進み続けます。回転方向(右回り)はそのまま。フラット系はサークルオブフィフスの前半のシャープ系に比べるとなじみが薄い印象があります。その理由を考えてみたのですが音階がスタートするルート音。出だしの音が黒鍵のためひきにくさを感じるせいではないでしょうか。指先にイメージした階名を鍵盤に乗せていく感覚でひくと違和感が軽減できると思います。フラット系も楽しんでやっていきまし […]

一番身近な音楽教室に入会wしました

今日知ったんですけどこんなの前からありましたっけ?PC版のガレバン。使ってたら「演奏方法を学ぶ」という項目が「新規プロジェクト」とならんであって開いたらギターの入門動画が始まりました。これまで最後に開いていたプロジェクトから毎回開いていたのでこの画面自体今日初めて見たんですよねw。最初の1章を見たら「教えたこと」をベースに先に進むテンポの良さがレベチに良くできてる。このテンポ感を知ると先を見たくな […]

リアルなギター打ち込みのためのローコード研究(第1回key=C)

高い方のフレットは素人考えにもkey関係ないと思うんですね。開放弦は使わないので。オープンでジャランとひくローコードこそ鍵盤で押さえたときの差が出そう。そこで今回はkey=CでフォームⅠのコードを中心に採譜してみました。 この記事でわかること ダイアグラムって難しい 歌が歌いたい。みなさんその気持ちで覚えるんだろうな~と思います。自分の声が生かせるからきっと楽しいんですよね。だから覚えられる。元ボ […]

ギターの指板の意味がやっとわかったw

iPad用の音楽アプリにGrid Instrumentというのがあるのですがそれをいじっていたら何やらギターの教本で見たパターンが。それで指板の意味が突然理解できました。 (できたような気がする。)たぶんいまならどこから弾き始めてもメジャースケールがすらすらひけるんじゃないか。その勢いでギター指板の秘密(でもなんでもないですが)。みなさんと共有したいとおもいます。 この記事でわかること めちゃかっ […]

シンガーソングライターに学ぶシンプル作曲法

シンガーソングライターというとアコースティックギター1本・ピアノ1台で世界を成立させているイメージがあります。当然アレンジもシンプル。そこで今回はシンガーソングライターのように歌のメロディを中心に曲をつくっていく方法を考えてみました。最小構成でスケッチをつくるならガレージバンド(ケーキワーク)にメロディとコードの2トラックあれば可能なはず。やってみると思わぬ効用も発見することができました。 この記 […]

セカンダリードミナントをひいてみよう(8/12)key=Db

今回からいよいよ調号はフラットになります。サークルオブフィフスを進み続けますのでF#/Gbから回転方向(右回り)はいままでどおり変わりません。Gbの6個が最多でDbはフラット5個と次第にへっていきます。ひとつずつへったフラットが全部なくなるとkey=Cで一周達成です。フラット系も楽しんでやっていきましょう。 この記事でわかること key=Dbの5つのセカンダリードミナント セカンダリードミナントは […]

>みつるの音感がよくなるブログ

みつるの音感がよくなるブログ

そのひとなりの楽しみが味わえること以上に大切なことはありません。音楽だってプロではないアマチュアなりの楽しみ方があっていいはず。ピアノだって誰もが演奏家を目指さなくてももっと楽しくひけるはず。このブログも作曲も全ては自分の楽しみのためにやっていることです。でも自分が楽しんでいないことはきっと相手にも伝わらない。僕の見つけたちょっとしたコツや知識がみなさんの楽しみにつながることを心から願っています。

CTR IMG
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Google広告を表示させてください(Ads Blocker Detected!!!)

情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします

We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock