ビートジャック!でよみがえる時代のグルーブ
あれこれちがう曲だったはずなんていうことありませんか?外出中お店のBGMで聞いてピンときて早速探してみました。超有名曲ですが今回ご紹介するようなこんなケースがあるんですね。おもしろいのでちょっと聞いてみて下さい。タイトル的には誤りがありますがwそのへんも後でふれます。それではいってみましょう! この記事でわかること TikTokのBGMでもつかえます スマホに入れとくと便利ですね。はやっている曲な […]
あれこれちがう曲だったはずなんていうことありませんか?外出中お店のBGMで聞いてピンときて早速探してみました。超有名曲ですが今回ご紹介するようなこんなケースがあるんですね。おもしろいのでちょっと聞いてみて下さい。タイトル的には誤りがありますがwそのへんも後でふれます。それではいってみましょう! この記事でわかること TikTokのBGMでもつかえます スマホに入れとくと便利ですね。はやっている曲な […]
ピアノえほん動画おまたせしました。今回は「げんこつやまのたぬきさん」お送りします。VOCALOID6も入手できましたのであらたな気持ちで再スタートですね。左手は基本コードのみ+基本のひき方のみでやってみました。マスターすればこんな感じにひけるようになるというイメージで聞いていただくと良いのでは?とおもいます。 この記事でわかること 動画はこちらになります 伴奏は弾き語りのイメージで ピアノえほんの […]
というのは冗談ですがこういう話になるとマジでChatGPT止まらないんですw。ChatGPTについては人によっていろんな感想をお持ちだと思いますが基本的には100%営利企業が動かしているので中身は隙さえあればAIを使ったビジネスの提案をして自分を売り込もうとする超有能なセールスマンでまちがいありませんw。AIが人類を滅ぼすと言っている人がいるそうですが実際そういう人たちはAIによってビジネス的に殲 […]
音楽を勉強したいひとならつかって損はない耳コピアプリ。Webサービスにもありますね。音を聞かせてコードを判別してもらうことができます。耳コピの第一段階はコレ。まずはこれをやってみてください。曲のキーやテンポ。拍子や小節数・曲の構成など基本的なところが分かると思います。曲の設計図のようなものですね。ただ現時点ではアプリやWebサービス。万能ではないのでうまく判別できないところがどうしてもでてきます。 […]
Vocaloid6はRapに対応していたのですが、今回のアップデートでSynthesizer VもRapできるようになりました。現在ベータ版で英語ボイスからの対応なので日本語はまだなのですがもう方向性はでてますね。つまりこれからは普通にラップのラインが歌唱合成されて曲の中に取り入れられるようになるということ。リアルの波がバーチャルにも押し寄せて作曲の可能性が拡張されていくのは楽しい限りです。早速で […]
たとえばギターは3つのコードをおぼえるだけでそれを伴奏にしてたくさんの曲が「歌ってひける」じゃないですか?そういう音楽の「たのしみ」かた。僕はすばらしいと思います。これができるのはひき語りのギターが伴奏に徹しているから。ひきかたにある種の割り切りがあるからですね。なのにピアノでそうするひとってあんまりいないですよね。当然のように「たくさんひかなくちゃ」となるのはなぜなんでしょう?鍵盤がたくさんある […]
音楽を学んでみると自分で音を出してみることの大切さに気付かされます。もともと作曲のためにキーボードをひいていただけなのですが…。音を理解するということの中に楽器の手触りと不可分な触覚がかかわる部分があるのを感じます。音は物理現象ですから「体を使って」音を出すことから縁を切ることはできないですね。ちょうどフィジカルな演奏の美しさ・おもしろさを伝える動画2つほど知りましたのでご紹介したいと思います。今 […]
カラオケで高得点を目指すには「音程スコア」が重要。でも楽器と違って声は高さをコントロールするのがむずかしい(自分で歌うとすぐわかります)ですね。音高を合わせていく基準になる音はなるべく正確に記憶しておくにこしたことはありません。前回の女声版につづいて今回は男声版の小さな曲をつくりました。聞いて歌って活用していただければ幸いです。楽器の音感をよくしたいかたはキーボードでひいてみるのがおすすめ。譜面は […]
SOUNDRAWすっかりはまってしまいました。良い点というのは曲の用途・ムード・音楽ジャンルに基づいて曲を提案してもらえること。長さ・おおまかなテンポ(3段階)も指定できますから「自分で聞いて探す」必要がないんですね。音楽制作は絶えざるジャッジの連続。それに耐えられる人だけが作品の完成にたどり着けるという話を以前しましたが動画制作もまったく同じ。「判断する負担」はできるだけ減らしたいですよね。なの […]
先日AI作曲サービスのSOUNDRAWのHPでサンプルを聞き自分でもすこし操作してみてアウトプットされる曲の完成度の高さに感銘を受けました。そうこうしているとちょうどGoogleがAI作曲のデモを公開しているという記事を見つけました。なので今回はSOUNDRAWとMusic LM(GoogleのAI作曲)の曲を聞き比べてどんなふうにちがいがあるのか直接比較してみたいと思います。AI音楽の専門家でも […]
情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします
We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.