AIにきいてみたマルタ・アルゲリッチは絶対音感を持っている・いないどっち?
タイトル・サムネは釣りです。そこはまったく重要ではありません。マルタ・アルゲリッチはとても高名なピアニストのかた。そもそもの話、僕なんかがなにかを語る資格がないのはあきらか。でも名前を知ったからには臆面もなく聞いちゃおう!という訳です。そして彼女のエピソードから「学べること」を自分なりに考えてみたいと思います。 この記事でわかること いつものように スポティファイで聞いてみましょう。 天才を語ると […]
タイトル・サムネは釣りです。そこはまったく重要ではありません。マルタ・アルゲリッチはとても高名なピアニストのかた。そもそもの話、僕なんかがなにかを語る資格がないのはあきらか。でも名前を知ったからには臆面もなく聞いちゃおう!という訳です。そして彼女のエピソードから「学べること」を自分なりに考えてみたいと思います。 この記事でわかること いつものように スポティファイで聞いてみましょう。 天才を語ると […]
ちょうど一年前もこの時期Ozoneご紹介させていたんですが、今年も()。去年は名前だけでしたが、今年は体験版を入手して音を出してみました。結論的には価格(1.5万円)とできることのバランスはいいんじゃないかと思います。「作曲」をメインに使うなら十分じゃないかと思いました。音を聞いてみてください。 この記事でわかること Ozoneは基本的にはプロ用のツール Ozoneのフルバージョンは単体&セールで […]
理由はめちゃめちゃかんたんでした。でもあまりにも根本的な「感覚」の違いに原因があるので、僕自身なかなか気づけませんでした。感覚の違いからくるものなので前提にしている世界が全く違う。ネット上のやり取りをみてもどうりで話がかみ合わないはずですね。もちろん「どちらがただしい」ということもありません。違いを把握したうえで音楽を理解するのに「自分にフィットする方法」を探せばいいだけ、なんですね。 この記事で […]
最近のDAWは付属音源もエフェクトも選ばれる基準になっているため最初から素晴らしいものがついています。そんななかあえて追加音源を買う目的は付属音源では作りこまないと出せない演奏のリアリティを、手間をかけずに簡単に表現するため。僕はそんな風に考えています。または単純に聞いていてよい音のほうが集中できるし耳もよくなるので、音楽的感性が向上するという理由もあります。この記事ではいくつか僕自身が聞いてみて […]
今回は実機でおさえられるか?・コードチェンジがスムースにできるか?チェックしました()。前回は適当にまとめてしまい誠にすみません。僕は子供用のピアノえほんの鍵盤がひけるくらい手が小さいですから()、これならたぶんあなたにもおさえられるとおもいます。2弦から6弦のフレット上のすべての音をルートにしたメジャーコードがあなたにもひけます。 この記事でわかること 早速コードフォームを紹介します まず形だけ […]
日本もDo Re Mi派ですね。明治時代にヨーロッパ文化のいいとこ取りをしたからだと思いますが、この動画を見ると音名のABCとDo Re Miの関係がわかるようになっています。Siの代替案としてTiを発案したのがABC派のイギリス人だったというのも面白いですね。 この記事でわかる事 早速動画ご紹介していきます こちらの動画になります。 Most countries don’t use […]
いいですね〜。楽しそう。こんな楽しそうに作曲してるのはあんまり見た事がないw。楽しくやるやり方にはコツがありますが、要点を箇条書きにしておきますのでよかったら参考にしてみてください。一応DAWとオーディオインターフェイス・マイクが必須です。あと声はカッコいい方がモチベが上がるので、エフェクターとオートチューン(リアルタイムピッチ補正のできるものならなんでも可)もあった方が良いようですね。 この記事 […]
前回その6ではCAGEDシステムのスリーコードを紹介しました。ただ、ごめんなさい。音はバーチャルギターなので、僕自身も実際にギターでおさえようとしたらまったくムリでした()。もともとオープンコードは3か所しかおさえないギター・コードです。それがいきなり6か所になるわけですから、ムリ。Fコードが関門になるというのもまさににCAGEDシステムで最初に出現する『フル』Eフォームだからですね。Fがおさえら […]
ポップソングというくくりですが、どんな違いがあると思われますか?じつはこれ、もう結論が出ている質問みたいなんです。問いかけたらとても明確な答えが返ってきました。今回はその回答をみなさんと共有したいと思います。 この記事でわかること 早速きいてみました みつる:良い歌詞と悪い歌詞の違いを教えて下さい。 GPT:ポップソングの歌詞の良し悪しは主観的な要素が大きいですが、一般的に認められているいくつかの […]
完全に理解しました()。さらにうれしいことに指板の音名も無理やり覚えなくてすむことがわかりました。並び順にはルールがあるからです。CAGEDシステムとあわせて今回をそれをご説明します。やってみないと「腑におちない」と思いますので、みなさんがひいて楽しめる3コードの指板図を作りました。(もちろん最初は自分のために作ったものですが())。これを楽しくひいているとCAGEDシステムがなんなのかつかめてく […]
情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします
We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.