このサイトはアフィリエイト広告・Googleアドセンス広告を掲載しています

すてきなピアノえほんDXで音感をよくしよう!第14回「19 さくらさくら」

日本の音階。このブログでは実はまだちゃんと取り上げたことがありません。今回の「さくらさくら」も本来であれば、きちんと日本独自のスケールを理解したうえで、そのスケールからつくられるコードでコードづけをすべきところ。それこそが真に「正しい」やり方ということはぼくも理解はしているんです。ただそれですと自分をふくめ音楽を学びはじめたばかりの人にはハードルが高すぎます。いまのぼくたちにできるのは、覚えたばか […]

YAMAHA PSS-A50完全対応!黒鍵の音全部覚えられるソング(12key分)つくりました

一年前のお正月に期待せずに買ったPSS-A50のおかげ。この一年でぼくの音感は自分比めちゃめちゃ良くなりました。音感を良くするには「正しい音」の出る楽器がマスト。かつ聞いていて楽しめる「良い音選び」が続けるコツになります。それと「すぐに音が出る」ことも非常に重要。毎日の生活、忙しいですからね。今回はそんな風に音感がよくなったぼくが、「音をおぼえる」ために「最後」に取り組むための楽曲になっています。 […]

コード進行って結局なに?定番コード進行をみつる式でひいてみる(第1回丸サ進行)

Just The Two Of Us 進行とも言うそうですが、いくつかある有名な定番進行のうち特に人気なのがこの進行です。今回はこの「丸サ進行(JUST THE TWO OF US進行)を僕のおすすめしているコードのひき方で押さえたらどうなるのか?検証してみたいと思います。果たしていい感じになるでしょうか?このブログの常でいつもスタートは手探り()。さて結果はいかに? この記事でわかること 名前の […]

黒鍵の音をおぼえてみよう!(第3回)

タイトルがちょっと変わりましたw。今回はシンプルにメロディで覚えてみたいと思います。白鍵はもうマスターしたよという読者の皆さんも歌っていただけたらと思います。ぜひ、ご一緒にどうぞ。声を出してから上下させて調節するのではなく、一発でピタッと歌えたら頭の中にターゲットとなる音がうまくイメージできている証拠。音感が完成した状態です。まずはkey=Cから。ぜひチャレンジしてみてください。 この記事でわかる […]

ChatGPT V.S. Google Bard のRapバトル勃発

おもしろいことを考えたひとがいますねw。お互いに相手のことをラップしてもらってどんな戦いになるんでしょうか?動画ご紹介して、僕もあとでやってみようと思います。 この動画でわかること 早速動画ご紹介します こちらになります。どうぞ。ほんとにプロンプトはWrite a rap diss against Google Bard またはChatGPTだけなんでしょうかww。 何を言っているかというと こん […]

黒鍵の音をコードをつかっておぼえてみよう!(第2回)

前回「黒鍵の音をコードを使っておぼえてみよう(第1回)」という記事をかきました。コードをつかう着想はかなりよかったですね。だいぶ音がおぼえられてきました。ただ、ケーデンスからの出題というFET(Functional Ear Trainer)の形式には今一つフィットしていませんでした。やはり音を聞いたときに一発で頭に階名がうかぶように「音を感じ」たいですよね。今回はそのために少し覚える音を工夫してみ […]

すてきなピアノえほんDXで音感をよくしよう!第13回「18 ピクニック」

すてきなピアノえほんでメロディを学んでくださっていらっしゃったみなさま、ご無沙汰しておりました。一年の計は元旦にあり。本年は「学びを進める」1年にして参りたいと思います。 この記事でわかること 音楽を教える先生は 絶対音感をお持ちの方が多いと思います。これはYouTubeのレクチャー動画を見ていたり、入門者用の書籍を読んでいたりして感じることです。実際にお話をされている内容がそうであったり、またテ […]

2024年は音楽でどんなことをすればいい?ぼくの考える3つのポイント

このブログは未来志向()。なので新しいことを取り入れながら「これからの自分に役に立つこと」を見つけていきます。もしも音楽好きのみなさんにとってすこしでもお役に立つものならばぼくにとっては何よりの喜びです。 2023年は「クリエイティブ」な活動について、とても大きく環境が変わった年だったと思います。すくなくともぼくのやりたかった「ポップミュージックの作曲」をとりまく状況は大きくかわりました。そして来 […]

Suno AIの解説動画ご紹介します

ちょっとこの話題続きますがご容赦を。本日は解説動画のご紹介です。使い方から実際に作った楽曲の動画までていねいに解説しています。まだ触れたことのないかたも一通り見ていただくだけでSuno AIの事がよくわかる動画になっていておすすめです。 この記事でわかること こちらが解説動画になります 自動作詞作曲AI「Suno AI」の使い方 ~ChatGPTと組み合わせていろんなジャンルの曲を自動生成~ AI […]

Suno AIのヒントとコツ訳してみました

FAQは前回の記事のとおりですが、今回はTips & Tricksを訳してみました。ご参考まで。 この記事でわかること 前回記事はこちらになります FAQはこちらの記事の末尾をご参照ください。 Suno AIが日本で大人気になっています 今回はTips & Tricksです 公式からTips & Tricks (Chirp v1)」の日本語訳です。101はSunoの前のバー […]

>みつるの音感がよくなるブログ

みつるの音感がよくなるブログ

そのひとなりの楽しみが味わえること以上に大切なことはありません。音楽だってプロではないアマチュアなりの楽しみ方があっていいはず。ピアノだって誰もが演奏家を目指さなくてももっと楽しくひけるはず。このブログも作曲も全ては自分の楽しみのためにやっていることです。でも自分が楽しんでいないことはきっと相手にも伝わらない。僕の見つけたちょっとしたコツや知識がみなさんの楽しみにつながることを心から願っています。

CTR IMG
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Google広告を表示させてください(Ads Blocker Detected!!!)

情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします

We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO