CAGEDシステムをわかりやすく(その6)「直感でわかる」解説ー3コードをひいてみよう
完全に理解しました()。さらにうれしいことに指板の音名も無理やり覚えなくてすむことがわかりました。並び順にはルールがあるからです。CAGEDシステムとあわせて今回をそれをご説明します。やってみないと「腑におちない」と思いますので、みなさんがひいて楽しめる3コードの指板図を作りました。(もちろん最初は自分のために作ったものですが())。これを楽しくひいているとCAGEDシステムがなんなのかつかめてく […]
完全に理解しました()。さらにうれしいことに指板の音名も無理やり覚えなくてすむことがわかりました。並び順にはルールがあるからです。CAGEDシステムとあわせて今回をそれをご説明します。やってみないと「腑におちない」と思いますので、みなさんがひいて楽しめる3コードの指板図を作りました。(もちろん最初は自分のために作ったものですが())。これを楽しくひいているとCAGEDシステムがなんなのかつかめてく […]
すこしわかってきましたCAGEDシステム。今回はなぜこの五つのフォームなのか?について考えてみたいと思います。開放弦の調律どおりならBAGEDシステムでもいいはず。Cが入っていることに恣意性を感じたのですが、それもそのはずCはCAGEDシステムを駆動するための最も重要な役割をはたしていたんです。図を使ってていねいにご説明しますので、きっとその仕組みをご理解いただけると思います。CAGEDシステム。 […]
疑問に思われる方もいらっしゃると思います。僕なりにピアノの鍵盤からわかることをお話したいとおもいます。鍵盤の形を音階の理解に用いるということなのですが、これはピアノの鍵盤が特殊な形をしているから可能なこと。ピアノの鍵盤にはみただけでわかるというギターの指板とは違うメリットがあります。ギターしかお持ちでない方にもわかりやすく説明したいと思います。 この記事でわかること 結論は とてもシンプルです 「 […]
3コードをセブンスでひくとブルースになるんでしたね(後でくわしく説明します)。子供用のギターでもできることがわかったのでトライしてみましょう。練習用のカラオケも作ります。それではやってみましょう! この記事でわかること やりすぎCM動画見つけちゃいました 豊富な品揃えにおどろきましたが、動画までつくられていたんですね。YouTubeにおすすめされました。 最後の部分爆笑してしまいました。が、インス […]
Google Discoverで流れてきた3オクターブ37鍵ピアノのLoog。もともとは3弦ギターからスタートしたみたいですね。知らなかった~。普通に販売されていますね。僕たちギターを始めたばかりなので、初心者用の楽器には参考になるところが多いはずです。そこで今回はその3弦ギターから学んでいこうとおもいます。 この記事でわかること こんな感じのギターです 4年ほどまえのクラウドファンディングの時の […]
以前「指板の意味がやっとわかった」でお伝えしていたスケール(音階)のひきかたですがCAGEDシステムのコードの音をおさえるのには不都合があることが判明しました。そこで新たなものに変更しようとおもいます。といってもむしろいままでよりわかりやすいかも。今回は4フレット内に3音を配置したパターン《しか》つかいません。前回は5フレット内3音のパターンも使っていました。比較してどこが改善されたのかお示しした […]
前回やったオープンコードまだ身についてないと思いますが()今回はそのおさらいをまずやって、それからCAGEDシステムからは少々脱線しますが「セブンスコード」にしたらどうなるの?というのをやってみたいと思います。理由は単純でこのブログ、ピアノの方ではずっと4和音(セブンスコード)でやってきたのでギターだとどうなるのか気になるからです この記事でわかること 3コードの3和音と4和音 3和音は前回見まし […]
指板を理解するのに3フレットまででおさえられるCAGEDのコードの型を利用するのがCAGEDシステム。なのでコードはおさえられるというのが前提ですが僕は初心者。覚えてません()。そこで今回はCAGEDのオープンコード(開放弦を使ったコード)がおぼえられる僕なりの方法を考えてみました。 この記事でわかること 音感がよくなってきたもので だいぶ音感がよくなってきたので現在の僕はコードを聞くと次のコード […]
前回の記事でCAGEDシステムの概要はつかめました。しかしローコードのフォームを覚えるところで終わってしまいましたね。今回は今後の方針みたいなことを話せたらいいと思います。僕もギターを勉強していきますので。どうぞご一緒にお付き合いください。 この記事でわかること ギターから発想をもらいました 僕がいまこのブログで解説を進めている《ひけるようになる》ピアノのコードのおさえかた。あれ実はフォークギター […]
ひきつづきkey=A でやっていきますね。この記事はギター初心者の僕が実際にギターの実機を弾きながら書いているので初心者の人にはガチでためになると思います。コンセプトはなるべくかんたんに。でもなるべく音楽的にです。音楽的というと抽象的ですけど具体的には「メジャーの長音階の音階にのっとって」ということですから非常にシンプル。ギターの指板の上にdrmをはりつける。コードもdrmで考えるただそれだけのこ […]
情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします
We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.