Scaler2.9コード表示を初期化する方法
スケールからコードが作られますので、曲を構成する一連のコードはかならず共通する音階を持っているはず。このことから、コードのルートにつく#(シャープ)やb(フラット)は、スケールによって決まっているべきというのがスケーラーの考え方です。前回セカンダリードミナントの代理コードを一覧するときに、#dimとbⅡ(裏コードのルートになります)が同じコードセットの中に両立できませんでしたが、その理由はどうやら […]
スケールからコードが作られますので、曲を構成する一連のコードはかならず共通する音階を持っているはず。このことから、コードのルートにつく#(シャープ)やb(フラット)は、スケールによって決まっているべきというのがスケーラーの考え方です。前回セカンダリードミナントの代理コードを一覧するときに、#dimとbⅡ(裏コードのルートになります)が同じコードセットの中に両立できませんでしたが、その理由はどうやら […]
アップデートきましたので、更新しました。ぱっと見はとくに変わりません。新機能はあとでふれるとして、表題のとおりセカンダリードミナントの入力をやっていきましょう。 この記事でわかること セカンダリードミナントとは? 音階の音をルートにした、〇7の形の4和音のことです。 ・形はナントカ7に決まっている なので音階の音をルートにすれば機械的につくれます。 ・進行先が決まっている 音階で4つ先のダイアトニ […]
うまく動きました。これまでとの変更点は一カ所の追加だけです。これまで使われていたかたは簡単に設定できると思います。初めてのかたも難しくないので、ぜひやってみてください。 この記事でわかること インスタコンポーザー2の設定 こちらの記事のとおり(新しい環境のバージョンの方です)にやっていただくとLogic11でもうまくいきました。ただし、一つだけ追加していただきたいことがあります。 Instacom […]
InstaComposer2ですが、意外とどのDAWでも使えるということがわかったので、ちょっと深堀していきます。売れたソフトなのかチュートリアルも豊富。内容は大きく1)インストールと、2)使いこなしにわかれます。本家からはプリセットも販売されているのですが、それが必要かどうか?ですよね。それと前段になるのですが、音楽の学び方についての面白い動画を見つけたので、ご紹介して、ぼくの現状tこれからブロ […]
ためしに無料バンドの音源が使えるか試してみたら、CubaseとStudio One思わぬ大きな差があることがわかりました。各DAWが機能強化を図る中、大きな違いは「音源」の使い勝手やその「MIDIルーティング」になっています。今回はその2点にしぼってその他のDAWも含めて調べていきたいと思います。 この記事でわかること CubaseとStudio Oneの(Macユーザーにとっての)大きな違い 音 […]
どういう手法なのかわかりませんが、Jinの声を太くするとまるでご本人。どうやらフルネームは星野Jinだったようですね()。ぜひ聞いていただきたい動画があります。これなら、ご本家がうたいそうでうたわない曲とか、うたわなそうでうたう曲とかで、すてきなアルバムが作れそうです。 この記事でわかること うますぎる動画 ご本人に聞こえるという事は どなたの楽曲もクオリティがすごい Jinはハイ・トーンのだせる […]
このブログでは、最近になってようやく音声から楽譜データへ、楽譜の画像から楽譜データへ変換、というアプリを紹介してきました。技術の進歩で「楽譜も使いやすくなった」、というのが率直な感想です。いちどデータ化されればDAWで活用できます。ところが、なんと、その作ったデータをいまのぼくたちが究極に使い倒せる手段がすでに開発されていました。ご紹介するのは現状譜面が読めないかたも、譜面をすらすら読んで活用でき […]
すでにアップルストアで営業中でした()。KlangioのPiano2Notes。リリースは2年前ということなので…なんで気づかなかったんだろ?AIを使ってオーディオ⇒MIDI変換のノイズを取り除いているアプリです。今回はこれの実演をしてみましょう。使えるようだったらサブスクしたいひとは多いのではないでしょうか? この記事でわかること さっそくご紹介しますね 今回もPRは一切ありませんので、すべてク […]
今年はDAWにAIが搭載される年になるだろうな~と思っていたら、アップデートのタイミングのかねあいでLogicが先陣を切ることになりました。一般の人にとってはニッチ過ぎる話題だと思いますが、ぼくにとってみれば関心のほとんどすべて()。めっちゃ楽しみです。 この記事でわかること? ロジックのアップデートは5月13日 プレスリリースはこちらです。 https://www.apple.com/jp/ne […]
以前の無料バンドの記事を読み返してみてびっくり。お手本のDAWがMac付属のガレージバンドになっていました。Windowsの人できないじゃん!そこで、今回はMacでもWinでも同じように使えて、初心者にもわかりやすいことを基準に、このブログで記事を書くときの標準DAWをいちおう選定してみたいと思います。 この記事でわかること DAWはいろいろ いまだとFL Studio,Cubase,Logic […]
情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします
We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.