この記事では和音博士に登場するオーギュメントコードについて解説します。やっとここまで来ましたね。今回でセカンダリードミナントの代理コードは最終回になります。のちほどオーギュメントコードの形を鍵盤図で見ていただきますが、これまでどおり対応するセカンダリードミナントと行き先が一致します。音も聞いてみて下さい。(今回は前回のテンションにくらべるとだいぶ分かりやすいとおもいます()。なお、「裏コード」と同じように行き先となるコードのルートの半音上の音をルートとしてオーギュメントコードに追加すると「ブラックアダーコード」に発展できます。こちらについては記事の最後でまとめますので、とりあえずはこれまでの流れに沿って解説を進めたいと思います。なお今回イラストはアニメ調ですが、ブラックアダーコードがアニソンに多用されることにちなんだものです。
この記事でわかること
オーギュメントコードのかたち
オーギュメントコードはドミナントコードをシンプルにしてくれる
「ブラックアダーコード」は1音追加でつくれる
オーギュメントコードとは?
augmented chordといいます。メジャーコードの第3音、例えばCのコードならCEGのGを半音高くしたコードです。
和音博士での配置
エモ味ランクの設定を7番目(最後から2番目)の「極濃味」にしてください。すると一番下の3段にオーギュメントコードが現れます。赤枠で囲いました。
#Ⅴaug,Ⅲaug,#Ⅰaug,Ⅵaug,Ⅴaug,Ⅰaug,Ⅰaug/bVの7つが表示されていますね。7つありますが構成音が同じものがあるので、重複をのぞけば4種類にまとまります。階名表記で構成音は確認できます。なぜこんなことになるか?というと、オーギュメントコードは4半音間隔で均等に音を並べたコード。12音のなかには4パターンしかないため、構成音で分類するなら4種類となります。それぞれのグループにはルートが違うだけで同じ構成音をもったコードが3つずつ含まれています。音の組み合わせは以下の通りです。
1,3,5#( d, m, si )
1#,4,6(di, f, l)
2,4#,6#(r, fi, li)<和音博士の表には登場していません>
2#,5,7(ri,s,t)
階名で表記すると次のようになります。
鍵盤図で構成音をみていきましょう
これまでと同じように、基本コード、セカンダリードミナント、オーギュメントコード、解決先の順で並べました。(Soだけ、いきなりドミナント・オーギュメントコード・解決先です。)
1)Ⅴ Stri
Strf → Stri → stDm
Striをみていただくとその形から、stDmへ進行するとても強い力をもっていることが想像できるのではないでしょうか?最近音感がよくなったせいか、半音を聞くとその進行先までも同時にとらえることができます。現在のぼくの感じ方では、実際Striのその強さの感じはStrfに引けを取りません。tはdにriはmに安定したいという強力な指向性をもっているように感じます。このためStriが解決するのはsDm。したがって、StriというオーギュメントコードはドミナントコードのStrfを代理して同じ役割を担えると考えられます。
2)Ⅲ sidM
strM → sitrM → sidM→ sLdm
siからLへの解決です。ルートはMからLへ4度進行します。
3)#Ⅴ Sidm
構成音は同じですがsiがルートになったものがSidmです。ルートが半音上がって解決するのはセカンダリードミナント代理コードの#dimがそうでした。構成音的にはオーギュメントコードは半音上昇は標準装備になっています。そこに裏コードのように半音下がって解決するルートを追加したのが「ブラックアダーコード」となります。
sidM→ sLdm
4)Ⅳ Ldif
sLdm → sLdim → fLdi → fldR
diからRへの解決です。ルートはLからRへと4度進行します。
5)#Ⅰ flDi
構成音は同じ、ルートが半音上がって解決します。
flDi → fldR
6)Ⅰ siDm
構成音はⅢや#Ⅴとおなじですが、進行先がFa(Ⅳ)になります。ここに関してはセカンダリードミナントのsteDmとの共通性は薄くなるように思います。siはlに解決するので、siDmの進行先はldm。これがFldmにふくまれているのでOKという感じです。したがってFldmへの直接の進行感は弱い感じがします。
stDm → siDm → Fldm
7)Ⅰaug/bⅤ
前項で見たようにⅠaugの進行感はやや弱いのですが、それをカバーすべくF(次のルート)に進む音を1音加えたのが、このコードになります。Fに対する半音上からのアプローチで、考え方は裏コードと同じです。Fの半音上なのでSe=bⅤとなります。
stDm → Se\sidm → Fldm
参考に裏コードの鍵盤図を示します
音を聞き比べると、裏コードが半音ずつ確実に下向していく感じなのに対し、オーギュメントコードは音のひろがりを感じます。また、裏コードにはセブンスの雰囲気がありますが、オーギュメントの方には感じません。その分ジャンルの色がつかず抽象度の高い感じがします。また、その結果なのかFldmでの解放感はより強く感じられるような気がします。
「ブラックアダーコード」
命名は2017年頃ということなので、比較的新しいです。BBCのテレビシリーズとは関係がありません()。和音博士はすべての「ブラックアダーコード」を推奨にはしていませんが、ポップスの歴史を踏まえてのことかもしれません。ただ和音博士は画面上反転していなくてもタッチすればしっかりと音は聞けます。
「ブラックアダーコード」の作り方
作り方はオーギュメントコードにルート音をプラスします。プラスするルートはオーギュメントコードが4度進行する行き先のダイアトニックコードのルートの「半音上」に相当する音です。進行先の半音上の音は、進行先の1個上の音をフラットで表記すれば示せます。シンプルに「進行先+1+フラットをつける」です。
追加した音が分数コードの分母にきてルートになります。以下列記します。
Ⅰaug ⅠはⅣに進むので +1してⅤ フラットをつけて bⅤ がルート Ⅰaug/bⅤ
Ⅱaug ⅡはⅤに進むので +1してⅥ フラットをつけて bⅥ がルート Ⅱaug/bⅥ
Ⅲaug ⅢはⅥに進むので +1してⅦ フラットをつけて bⅦ がルート Ⅲaug/bⅦ
Ⅳaug ⅣはbⅦに進むので +1してⅠ フラットをつけて bⅠ がルート Ⅳaug/bⅠ
Ⅴaug ⅤはⅠに進むので +1してⅡ フラットをつけて bⅡ がルート Ⅴaug/bⅡ
Ⅵaug ⅥはⅡに進むので +1してⅢ フラットをつけて bⅢ がルート Ⅵaug/bⅢ
Ⅶaug ⅦはⅢに進むので +1して#Ⅳ フラットをつけて Ⅳ がルート Ⅶaug/Ⅳ
bⅠはkey=Cの場合BでⅦのことですが、和音博士ではbⅠと表記されているので、踏襲してあります。なにか理由があるはずですね。
和音博士で音を鳴らしてみました
和音博士の盤面を指と音が駆け巡ってめちゃめちゃ楽しいです。
タップする順番は下図の通りです。循環していつまででも続けられます()。ぜひお試しください。
いかがだったでしょうか?
あまり使われないコードは反転表記されていないのが「和音博士」のコード表ですが、だからといって音が出ないなどといったことはありません。keyに含まれるどのコードを用いるか?はあなたの自由だからです。和音博士の段階的に表示させる仕様は使う人が混乱しないためのもので、使用を「禁止」するものではありません。このあたりの考え方も「和音博士」が素晴らしいアプリと感じる理由です。みなさんもぜひ「和音博士」を使ってコードの音感をよくしながら、自分だけの進行を見つけて下さい。それではまた次回のブログでおめにかかりましょう。