音感のよくなる鍵盤用テンプレート
「みつる式タッチタイプピアノ」という《ひき方》を発見するまえは頼り切り。とても重宝したアイテムに「鍵盤用のテンプレート」があります。今回はそのシートを記事の中で配布させていただきます。あわせて説明も行いますので「みつる式」のひき方をするときの補助として便利につかってください。 <22/9/6追記>テンプレート見やすく改定しました。お手数ですが再ダウンロードをお願いします。 <23/11/15追記> […]
「みつる式タッチタイプピアノ」という《ひき方》を発見するまえは頼り切り。とても重宝したアイテムに「鍵盤用のテンプレート」があります。今回はそのシートを記事の中で配布させていただきます。あわせて説明も行いますので「みつる式」のひき方をするときの補助として便利につかってください。 <22/9/6追記>テンプレート見やすく改定しました。お手数ですが再ダウンロードをお願いします。 <23/11/15追記> […]
またボカロ曲をつくろうと思ってここ2日ほどサイトを巡って音声合成調べていたのですが、あたらしい次元に突入していますね。NHKのニュース。最近朝は本放送でも部分的にAIアナウンサーが読み上げていますが、同じ様に違和感のない歌唱が実現されつつあります。 10年間の技術の進化を肌で感じました。この記事ではいくつか歌唱をご紹介するのと、予算をかけられない入門者にもお勧めできる方法をご提案したいと思います。 […]
この記事でわかること 衝撃的なReoさんの動画 動画を見て頂くのがはやいですね。 素晴らしい!midiデータも公開とのこと。自由に使ってよしという大盤振る舞い。 僕の音楽知識はReoさんにはとおく及びません。なのでReoさんを目標にがんばっていきたいと思います。また入門者のかたについていけない要素があれば、僕がかみ砕いてお伝えする役割をしていこうと思います。 ところで前の記事では初心者が読譜の苦労 […]
すごくよい発明ですが、正直使いこなすのがむずかしいひかるキーボード。自分も経験があります。かんたんなメロディのひきかたを見つけたので、ひかるキーボードに応用したらうまくいくとピンと来ました。お手持ちのひかるキーボードで試してみてください。ひかるキーボードはメロディを覚えやすいですから歌いながらひけば音感をよくする強力な味方になってくれます。 この記事でわかること ひかるキーボードとは 僕も1台持っ […]
耳コピとくらべるとなんとなく作曲の方がレベルが高そうに感じませんか?でも僕は耳コピは作曲と同じくらいたいせつなものと考えます。作曲が「アウトプット」としたら、耳コピは「インプット」。アウトプットするためにはインプットが絶対必要なんです。なぜかというと僕たちには無から有はつくれないから。作品をつくるとき僕たちは無意識になにかを「もと」にしています。だからいいアウトプットができるひととできないひとの差 […]
この記事で身につくこと タッチタイプのしくみ タイプライターのホームポジションとは 説明がおそくなりました。 タイプライター(12キー×4段) におけるホームポジションとは 下から2段目 中央の GとHを空けて(見えるように) 両手の4本指を置くことです。 こんなふうです A S D F G H J K L ; 小 薬 中 人 人 中 薬 小 Gは左手 人差指をちょっと広げて打ちます H […]
この記事で身につくこと なぜ呼びかたを覚えるのか 安心してください。このブログで僕が「覚えてください」とお願いするのはたぶんこの記事だけ。音の名前を覚えるのは「その音を聞き取れるようにする」ためです。 人間は名前を知らないものは呼べない=覚えられません。人間にはどう呼んでいいかわからないものは認識できないという性質があるからです。 「音がわからない」というかたは多いと思いますが、音楽に興味がなくて […]
こんにちは みつると申します。僕は10年前の初音ミクブームで作曲を始めた元ボカロPです。元というのは音楽を一度離れてしまったからです。今回また作曲したいという気持ちが出てきて勉強を再開しました。せっかくの学び直し。過程もふくめてこのブログに記録し、作曲に必要なこと・わかったことをどんどんみなさんと共有していきたいと思っています。 実績 いちおう僕のアップロード曲(ボカロ曲・動画までひとりで作りまし […]
情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします
We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.