音感がよくなるってめっちゃ楽しい 自分におきた変化の記録(第4回)
ここのところStrf (ドミナント7thコード)を集中的にひく機会があったわけなのですがそれでちょっと音楽の本質に気づいたような気がします。音感アップにとどまらないそれよりすこしひろい範囲の話にもなってくるのでメモしておこうと思いました。題して「あなたにとっての不安定要素はなに?」です。 7thコードだいたい覚えました Strfは小指でルートです。小指を鍵盤におくとだいたいそこを起点とするStrf […]
ここのところStrf (ドミナント7thコード)を集中的にひく機会があったわけなのですがそれでちょっと音楽の本質に気づいたような気がします。音感アップにとどまらないそれよりすこしひろい範囲の話にもなってくるのでメモしておこうと思いました。題して「あなたにとっての不安定要素はなに?」です。 7thコードだいたい覚えました Strfは小指でルートです。小指を鍵盤におくとだいたいそこを起点とするStrf […]
なんかむずかしそう。僕の中で長い間手つかずになっていた「セカンダリードミナント」ですが今回「和音博士」チュートリアルを見たら動くのは指1本。中身は超シンプルでした。いつも思うことですが音楽理論のむずかしい解説をすべて理解する必要はありません。この記事では「ひけるようになる」ことを最優先に超カンタンに説明したいと思います。実際のところ音の現象はもう起きちゃっているので説明はなんにせよ後付け。音の現象 […]
Ⅲ7。セブンスコード特有の響きですね。ただ普通にダイアトニックコードの中だと1回しか出てきません。なんかひきにくいのは当たる回数が少ないからでしょうか?ちょっと気になってセブンスコードだけ練習してみることにしました。すると何気なくひいたパターンからブルージーな響きがw。今回はちょっと真面目な練習をはなれてキーボードを叩いてみましょう。新しい世界がみえてくるかもしれませんよ。 この記事で分かること […]
昨日の記事では「和音博士」からコードⅢ7・sitrMをご紹介しました。これはsがlへの導音siに変化したことが理由でした。ということはスケールが変わるとコードもかわる?ということで、Scaler2先生に「ハーモニックマイナーのコードってなに?」を訊いてみたwそのやり方と結果をご報告したいとおもいます。 この記事でわかること スケールでコードが変化? スケーラー2。僕はコードを教えてくれる作曲支援ソ […]
本サイトの「ピアノコードをひいてみよう」カテゴリーではダイアトニックコードを解説してきました。だいぶ慣れていただいたのではないでしょうか?いちおう「和音博士」の薄味モードは攻略できたことになります。ただし一つだけ《Ⅲ7 sitrM》というコードがのこっていました。今回はこれについてふれて「薄味」攻略完了としたいと思います。 この記事でわかること 「和音博士」のチュートリアル チュートリアル自体が教 […]
歌本サイトchordify素晴らしいですね。YouTubeにある曲ならみんなひけるようになるというコンセプトが素敵すぎる。ただしchordifyで採用されているのは当然ですがオーセンティックなコードネーム。みつる式のカンタンコード表記にコンバートするアイディアをご紹介します。まだこの僕のサイトではダイアトニックコードしかご紹介していませんが、左手でひくコードが全部1オクターブの範囲におさまれば何か […]
パソコンは画面だけを見て作業をするのは「あたりまえ」ですがピアノの「ブラインドタッチ」の場合それができるのは子供のころから長期間に渡りピアノ演奏の訓練をしたひとだけだと言われています。ですが本当でしょうか?キーの数でみてもパソコンの40以上に対しピアノは12しかありません。パソコンのキーボードよりずっとかんたんに手元を見ないでスラスラひけるようになるはずですよね。それができないのは何か理由があるは […]
音楽に対する愛情や作者にたいするリスペクトが感じられるサイトはやっぱり見ていて気持ちがいいもの。今回はそうした愛のあるサイトから実用的なものを2つピックアップしてご紹介します。批評サイトのように特定のジャンルを紹介しているサイトではないんです。でもその「取り上げ方」はユニークで特徴があります。そして実用的。どちらもベースはYouTube。それではお楽しみください。 この記事でわかること 元動画はオ […]
全部覚えられるソングと銘打ちながら前回は記事は3key分しか紹介せずすみませんでした。その後自分でもひいてみてめちゃめちゃ楽しくひけたので全曲分譜面・音・鍵盤図でご紹介します。こんどこそ完全対応です。 この記事でわかること 前回記事はこちら A50の3オクターブのキーボードに曲を収める話がメインになっています。 YAMAHA PSS-A50完全対応「ダイアトニックコード全key分覚えられるソング」 […]
PSS-A50の鍵盤は3オクターブ。一度にひけるのはC3からC6まで。今回ダイアトニックコードを12key分つくりましたが全部1オクターブにおさまっている。それならメロディを工夫すればなんとかいけるんじゃない?と思ったところ以前作っておいた曲のメロディでOKでした()。ぜひごいっしょに使っている音の範囲がキーボードにおさまっていることをご確認ください。自分で言うのもヘンですがなかなかいい曲なのでこ […]
情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします
We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.