「ぶんぶんぶん」をハーモナイズしてみよう!
これまでコードについてすこしですが見てきました。多く見えたとしたらそれはだいたい全種類12keyでやっているからというだけのこと。それだけで数は単純に12倍になります()。実際のところ種類としてはダイアトニック、セカンダリードミナント、このくらいまでしかやっていません。全体の見取り図はすでにお見せしたとおりですのであせる必要はありません。じっくり取り組んでいきましょう。ところで、おぼえたことを定着 […]
これまでコードについてすこしですが見てきました。多く見えたとしたらそれはだいたい全種類12keyでやっているからというだけのこと。それだけで数は単純に12倍になります()。実際のところ種類としてはダイアトニック、セカンダリードミナント、このくらいまでしかやっていません。全体の見取り図はすでにお見せしたとおりですのであせる必要はありません。じっくり取り組んでいきましょう。ところで、おぼえたことを定着 […]
ダイアトニックコードのひきかた次第に固まってきましたね。前回の記事では「いまの考えかた」ということで一旦図解しました。図を見ていたら「すきま」の部分に入るのがテンションということを思い出しました。図をテンションに拡張するのは簡単にできます。以前アボイドノートについては動画を作りました。当時は歌うキーボードのうで試しだったのですが、それから時間がたって僕たちはもう「ダイアトニックコード」がひけるよう […]
今話題のChatGPT面白いですね~。コンピュータと会話できる。AI技術が可能にしたこの変革はとても分かりやすくてインパクトがあります。ただChatGPTは文章しか理解しないので曲をきかせてアドバイスをもらうことができません。残念だなと思っていたところ同じ会社ではゼロから曲を作るAI技術の開発が行われていたのでした。今回は作曲AIであるJukeboxについて取り上げてみたいと思います。 この記事で […]
いろいろ書いてきた「コードのひきかた」ですがある程度考えが固まってきました。行きつ戻りつのように見えるかもしれませんが実践することでわかってくることもあります。以前の記事に比べると僕自身の理解も「深まっている」とプラスにお考えいただければ幸いです。音としては4度進行が基本ですが指の動かしやすさに関してはその限りではありません。両立をどのように図るのか?今回は図解という方法でチャレンジしたいと思いま […]
ピアノコードのひきかたを本ブログでは現在「ひとつの型」に決めて説明を進めています。コードにいろいろな形があるのは知っています。ですがひとつに限定しているのはひけない理由を解消する目的があってのこと。本記事では「ひけるようになる」ピアノコードのひきかたについて基本的な考え方をお示したいと思います。 この記事でわかること これまでの説明 いきなりlTrf strM sLdm fldR Strf stD […]
こういうつかいかたもできるんだ~。ということで昨日アカウント登録したChatGPTで早速しらべてみました。別途chordifyで検証はするとしておもしろいですね!便利に楽しんでつかっていきましょう。 この記事でわかること 質問はこんな風 こんなふうに質問するとこんなふうに教えてくれます。GJ。 各keyの結果発表 key毎に行います。検証はしたところを書いておきますね。全部ではないので御了承くださ […]
話題になってますね~。これは僕のボカロP時代にはなかった。ものすごく頭のいい(教養のある)お友達といった感じ。世界についてのデータ化された情報ならたぶんなんでも知っている。どんな風に使えるんでしょうね?ちょっと試してみましょうか? この記事でわかること といっても今日登録したばかりなのでくわしい使い方分かっていません。雰囲気だけでも味わっていただければと思います。 この動画めっちゃいいですね わか […]
これまでの一生でつくったより何千倍も多い譜面をこの数か月でつくっていますが理由はNotion Mobileが使いやすいから。譜面に親しみを覚えるとか読みやすいと感じるようになったとかはまったくないですが()すくなくとも音を伝える一つの手段としてはあってもいいかなくらいの感じにはなってきました。単純に「なれ」の問題ですね。音にしてチェックできるので重宝しています。今回もまた「ちいさな曲」を必要があっ […]
昨日の続きです。なお昨日のkey=Cの記事ですが鍵盤図の小さな文字「reのフラット」のraを誤表記していました。画像差し替えました。key=Gは修正したものでお送りします。毎日少しずつの進捗ですが「みにつけること」が主眼。ごいっしょにあせらずこつこつ進めていきましょう。 key=Gの5つのセカンダリードミナント この部分になります。Strf(D7)はプライマリードミナントですので、セカンダリードミ […]
ダイアトニックコードは7つあってそのうちのひとつがドミナントそのもの(プライマリー)。ということは理論上はセカンダリードミナントは7-1=6つあるはずですね。実際もそうで使用頻度の多いものが4つ。低いのがひとつ。使われないのがひとつ。正しくはそういう構成でした。前回は「かんたんにひける」ことが嬉しくて先走ってしまいました。おわびして追加・訂正します。今回は前回ご紹介した4つにひとつくわえた5つで「 […]
情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします
We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.