新年度もよろしくお願い申し上げます
22年8月にスタートした本ブログもまる8か月が経過しました。振り返ると「音感」を中心に自分に必要なさまざまなテーマを幅広く取り上げてきました。知らないこと・できないことを身につけながらでしたので、この間とても学びの多い時間を過ごさせていただきました。また極めてパーソナルな内容にもかかわらず予想もしないほど多くの方にお越しいただけたのは望外のよろこびです。足を運んでいただいた読者のみなさまにはこころ […]
22年8月にスタートした本ブログもまる8か月が経過しました。振り返ると「音感」を中心に自分に必要なさまざまなテーマを幅広く取り上げてきました。知らないこと・できないことを身につけながらでしたので、この間とても学びの多い時間を過ごさせていただきました。また極めてパーソナルな内容にもかかわらず予想もしないほど多くの方にお越しいただけたのは望外のよろこびです。足を運んでいただいた読者のみなさまにはこころ […]
リズムマシンがなぜグルービーなのかということを考えて前回の記事では「揺らいでいるから」というのかひとつの結論でした。しかしそれだけではなぜ「揺らいでいる」ことを快いと感じるかの説明はできていません。なぜなんだろう?考えていたらなんとその答えはもうこのブログの記事の中にありました。そしてこの話、単にリズムというだけでなく音楽のありかた全体についても関係する大きな話だったんです。さらに言えばアニメや映 […]
ストレスがたまったらギターをかき鳴らすのはとてもよい解消法w。そんなときコードがおさえにくかったら余計ストレスが溜まりますw。今回は開放弦をルートにすればおさえる弦はすくなくて済むのでは?と思いついたのでそんな感じでひけるスリーコードを探すところからスタートしてみたいと思います。コードびきでガンガンひきまくりましょう。 この記事でわかること 前回記事を応用すると 前回記事の指板のマトリクスおぼえて […]
いよいよこのシリーズも後1回を残すのみのところまできました。セカンダリードミナントのブルージーだけど暗くなりすぎない力強さをもった響きにもすっかり慣れてきたのではないでしょうか。重くなりすぎずに曲を先へとすすめることができるセカンダリードミナントは作曲に重宝しますのでぜひご一緒にマスターしていきましょう。手クセで無意識にひけるようになることは「使いこなし」の第一歩。この課題もあと少しで完了です。 […]
いにしえのリズムマシンといえばここ。というサンプルメーカーを教えてもらったのでご紹介します。あなたが昔もってたリズムマシンの音もたぶんこちらのスタジオでサンプリングされているはず。僕はありましたw。各マシンのサンプルは有名どころの今のサンプラーに手作業でマッピング済み。ガチで昔の音を使いたいときにはこういうメーカーめっちゃ頼りになりますね。記憶の中の音のはずなんですがサンプルの音も思わず踊りだした […]
無料音源を集めて構築中のこのブログのバーチャル()バンド。メンバーはギター・ベース・ドラム・ピアノ+ボーカルです。そのメンバーに追加というわけではないのですが今回すばらしい音源を知ったのでご紹介。位置づけとしてはバンドが有名になって立派なスタジオで録音するようになった感じ。なにせこの音源では普通にグランドピアノやストリングアンサンブルが加わりますので。サウンドにはぐっと高級感が出ます。 この記事で […]
昨日新しいDAWでお試しプラグインをいろいろ触っていて熱中。30分ほどがあっという間に過ぎたところでメロディを考えようとYAMAHA PSS-A50を取り出したところ。?!?!PSS-A50の音程がなんとも気持ち悪く外れている。PSS-A50は買って以来毎日調子よく使ってきたので突然壊れてしまうなんてことはあり得ない。そこで真っ先に疑ったのは自分。正しいはずの音が正しく聞こえないということは自分の […]
ジャストといってもメトロノームのクリック音にジャストということではとらえないでください。それは音楽的じゃありません。グリッドラインからずれているのはひとが演奏している以上当然ですしそれがなくなったら音楽のよいニュアンスだってなくなってしまいます。ここでの「ジャスト」は演奏しているひとが狙ったところにピッタリの意味。これについてとても興味深い記事を見つけたのでご紹介します。それからDAWはどのくらい […]
みなさんどんな音楽を聴いているのだろう?というのは元ボカロPとしてはつねに気になるところ。配信サービスもそうですがネット上では直接数字に表れない音楽の視聴がたくさんあるのではないかとだんだん気になってきました。今回阿久悠さんの言葉をヒントにYouTubeで曲を検索してみるとたいへんなことになっていますね。時代の後押しが確実にあるジャンルはどんな時代でも必ずあるんだなということを再認識しました。 こ […]
タイトルは元気がいいですが音は…w。セカンダリードミナントで12keyをながらく追いかけてきた譜面の音を代理コードに変えてみました。結果は果たして?聞いて比較していただけばわかります。逆に使いどころとして差別化すべきポイントが見えてくると思います。 この記事でわかること 前回のおさらいです だいぶ以前になってしまったのでこちらの記事の内容をおさらいしていきたいと思います。 dimコードとは? 音の […]
情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします
We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.