DAWのAI化!今年中との予測がはやくも実現したようです
以前ブログの記事で書いた今年中にという予測ですが現時点ではやくもサービスがローンチされたとのニュースを目にしました。イメージとしてはまさに自分が考えていた通りのもの。その他にもいくつか気になるサービスをみつけたのであわせてご紹介します。残念ながらいずれも僕自身が利用しているサービスではありません。なので「概要のみ」にはなってしまいますが後から今年がAI化の元年だったと振り返るためにも記憶に残してお […]
以前ブログの記事で書いた今年中にという予測ですが現時点ではやくもサービスがローンチされたとのニュースを目にしました。イメージとしてはまさに自分が考えていた通りのもの。その他にもいくつか気になるサービスをみつけたのであわせてご紹介します。残念ながらいずれも僕自身が利用しているサービスではありません。なので「概要のみ」にはなってしまいますが後から今年がAI化の元年だったと振り返るためにも記憶に残してお […]
毎回忘れてしまうんですが女性の平均音域は中央C4としてA3~C5。男性の平均音域はF3~G4です。この範囲のdrmfslt(ドレミのこと)は歌う可能性がありますから繰り返し聞いて覚えておきたいですよね。VOCALOID6を購入したのでdrmで歌ってもらえるようになりました!そこで今回女声用に長音階(ドレミのこと)をうたう曲をつくってみました。スマホからいつでも聞けますのでどこでもボイトレができます […]
あたらしくなったVOCALOID6をためしていたらいろいろ知りたいことが。例えばいまのコードの押さえ方だとテンションノートはどんなふうにハモって聞こえるんだろう?とか。ハーモニーがキレイなのでちょっと確かめてみたくなりますね。ためしにアボイドノートをひいたら衝突も明瞭にわかります。そんなとき階名唱でうたってもらうとわかりやすい。今回はそんな感じでちょっとテンションノートのおさらいをやってみたいと思 […]
実際のところどうだったの?とご興味のおありのかたもいらっしゃると思います。そこで今回は実験。サンプルズ・フロム・マーズさんのグルーブテンプレート(Grooves From Mars)を使わせていただいてDAWで実際に音を出して聞き比べをしてみたいと思います。「実験」で令和のMacから80年代のグルーブは出るでしょうか? この記事でわかること サンプルズフロムマーズさんのサイトはこちら 以前も紹介し […]
きのうの続きなんですがなんと一日で以前の作業環境を再構築できました。エディタめっちゃ使いやすいですよ。12keyでうたうのはHARUKAさんにお願いしましたがずっと聞いていたくなるような良い歌声。今後の練習曲の音源の制作がはかどりそうです。今回は僕が見つけたVOCALOID6の魅力についてお話していこうと思います。 この記事でわかること 楽器メーカーのプラグイン 当ブログでは音感のよくなるAI歌唱 […]
一例をあげるとVOCALOID6とSynthesizer V。似ているようで決定的な違いがあります。個人的には結局両方必要になりました()。この記事ではわかった違いをかんたんにまとめます。 この記事でわかること きっかけは このブログでは課題曲を階名を歌ってもらうということをやってきました。これはひきつづきやっていきます。ですが今回すこし心境の変化もあって歌手を交代することにしました。そこで新たな […]
なんのことやらのタイトルですが先ほど知って深く心に響いたニュースがありました。もちろんコンピュータミュージックに関係したことですよ! こんな日が来るなんて想像もしていませんでした。あたりまえですけど世界ってどんどん変わっていきますね。 この記事でわかること なにが起きるかわからない 言ってしまえば「とあるライブラリーの発売」が告知されたというだけなんですが発端が2008年の3月31日にさかのぼりま […]
コードジェネレーターお使いですか?楽曲制作の心強い味方。コード進行を提案してくれたりアカンパニメントを考えてくれたりするアプリです。僕の独断にはなりますがコードジェネレーターには使っていくうえで絶対に必要な機能があります。今回は僕の持っているアプリに搭載されているその機能を使ってこのブログでこれまでお話してきたコードのひきかたを再現してみました。コードジェネレーターですから「指1本でコードをおさえ […]
前回からかなり間があきましたのでここで「和音博士」のチュートリアルをおさらいしたいとおもいます。練習曲は「きらきらぼし」。アンドロイドのかた用にキーボードでひける譜面もご用意しました。とてもシンプルなものなので僕のような譜面アレルギーのかたもご心配いりません。いつものように階名の「よみ」をつけますのでぜひピアノなどで音を出してご確認いただけれはと思います。あ、もしかしたらこのブログで初めての両手び […]
いまのところカギになるのはこれかな?と感じていることがあるのでちょっと記事にまとめてみますね。これまで音感とは「無意識に覚えている音の記憶をいかにスムースに呼び覚ますか」の問題ですという話をしてきました。最近あらたに「曲をきく」ときにきいているのはじつは「自分が頭のなかでバーチャルに再生している音楽である」との知見を得ました。この両方の話は実際は内容はまったくいっしょ。ひとつひとつの音に着目するか […]
情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします
We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.