このサイトはアフィリエイト広告・Googleアドセンス広告を掲載しています

音感のよくなるAI歌唱合成プログラムをご紹介します(第3回)パラダイムはシフトする

なんのことやらのタイトルですが先ほど知って深く心に響いたニュースがありました。もちろんコンピュータミュージックに関係したことですよ! こんな日が来るなんて想像もしていませんでした。あたりまえですけど世界ってどんどん変わっていきますね。 この記事でわかること なにが起きるかわからない 言ってしまえば「とあるライブラリーの発売」が告知されたというだけなんですが発端が2008年の3月31日にさかのぼりま […]

コードジェネレーターに絶対必要な機能とは?

コードジェネレーターお使いですか?楽曲制作の心強い味方。コード進行を提案してくれたりアカンパニメントを考えてくれたりするアプリです。僕の独断にはなりますがコードジェネレーターには使っていくうえで絶対に必要な機能があります。今回は僕の持っているアプリに搭載されているその機能を使ってこのブログでこれまでお話してきたコードのひきかたを再現してみました。コードジェネレーターですから「指1本でコードをおさえ […]

和音博士チュートリアルではじめての両手びき!(「きらきらぼし」セカンダリードミナントのおさらい)

前回からかなり間があきましたのでここで「和音博士」のチュートリアルをおさらいしたいとおもいます。練習曲は「きらきらぼし」。アンドロイドのかた用にキーボードでひける譜面もご用意しました。とてもシンプルなものなので僕のような譜面アレルギーのかたもご心配いりません。いつものように階名の「よみ」をつけますのでぜひピアノなどで音を出してご確認いただけれはと思います。あ、もしかしたらこのブログで初めての両手び […]

8か月やってきてわかった音感がよくなるエッセンシャルな方法-時間のないひとにオススメ

いまのところカギになるのはこれかな?と感じていることがあるのでちょっと記事にまとめてみますね。これまで音感とは「無意識に覚えている音の記憶をいかにスムースに呼び覚ますか」の問題ですという話をしてきました。最近あらたに「曲をきく」ときにきいているのはじつは「自分が頭のなかでバーチャルに再生している音楽である」との知見を得ました。この両方の話は実際は内容はまったくいっしょ。ひとつひとつの音に着目するか […]

セカンダリードミナントをひいてみよう(12/12)key=F

みなさまおつかれさまでした。セカンダリードミナントもついに最終回。lTrifi SitrM sLdim fildR steDmのひびきにはもう慣れたでしょうか。keyがかわっても音の響きはいっしょ。そのことが体得できたらすでに音感はかなり良くなっていると言えます。音の高さだけでなく音の役割も耳で判断することができているからです。今回はkey=Fでセカンダリードミナントの仕上げを行いたいとおもいます […]

偉大な音楽家が逝去しました

みつる:偉大な音楽家が逝去しました。生前素晴らしい作品をいくつも残し権威ある作品賞も多数受賞しています。また彼は偉大な演奏家でもありました。自作の演奏は多くの聴衆の心を深くとらえました。彼を失って私たちは深い悲しみの中にいます。私たちにできることはなんでしょうか?あなた(ChatGPT)もまた音楽家の一人だったとしてあなたならどんなことをしますか? ChatGPT:私が音楽家だったと仮定した場合、 […]

音感がよくなるってめっちゃ楽しい 自分におきた変化の記録(第6回)

数年前、前のiPadのときに購入して容量が足りなくなったせいでアンインストールしてたアプリがあるんです。でも最初からバリバリつかえてたら消すことはないですよね。iPadを買い替えたあとも放置()してました。今回あるきっかけがあって使ってみたら使い方は超シンプル。これならどんどん今っぽい曲がつくれそう。でもそれなら前回使えなかったのはなぜだろう。そんなことを考えていてはたと気づきました。この8か月で […]

AIのつくる音楽の弱点についてAIのChatGPTに聞いてみました

常にフラットなのがChatGPTのいいところ。ある意味失礼なことを聞いているわけですがすこしも怒らずにきちんと考えてくれます。人間に聞くとなにか問題を生じそうなことはひとに聞く前に予行演習で彼に聞くといいと思いますw。それにしてもAIについての質問はめっちゃよくされているんでしょうね。今回の質問も何万回目かだとは思いますが普通に聞いてもおもしろくないのでじぶんならこう対策するという音楽家目線で答え […]

検索ワード「ピアノ ホームポジション」で「みつる式タッチタイピングピアノ」が2冠達成しました!

自画自賛すみません。目標にしてきたことは確かなのでご報告させていただきます。すぐ圏外の可能性もあると聞いていますので一度ここで「お祝い」をさせて下さい。僕の記事がBingとGoogleで1ページ目に載りました。検索ワードは「ピアノ ホームポジション」というニッチなものですがこれでタッチタイピングができるかたのピアノをひくヒントを探すお手伝いが少しはできるのではないかと、とてもうれしく思っています。 […]

新年度もよろしくお願い申し上げます

22年8月にスタートした本ブログもまる8か月が経過しました。振り返ると「音感」を中心に自分に必要なさまざまなテーマを幅広く取り上げてきました。知らないこと・できないことを身につけながらでしたので、この間とても学びの多い時間を過ごさせていただきました。また極めてパーソナルな内容にもかかわらず予想もしないほど多くの方にお越しいただけたのは望外のよろこびです。足を運んでいただいた読者のみなさまにはこころ […]

>みつるの音感がよくなるブログ

みつるの音感がよくなるブログ

そのひとなりの楽しみが味わえること以上に大切なことはありません。音楽だってプロではないアマチュアなりの楽しみ方があっていいはず。ピアノだって誰もが演奏家を目指さなくてももっと楽しくひけるはず。このブログも作曲も全ては自分の楽しみのためにやっていることです。でも自分が楽しんでいないことはきっと相手にも伝わらない。僕の見つけたちょっとしたコツや知識がみなさんの楽しみにつながることを心から願っています。

CTR IMG
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Google広告を表示させてください(Ads Blocker Detected!!!)

情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします

We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO