このサイトはアフィリエイト広告・Googleアドセンス広告を掲載しています

音感のよくなるAI歌唱合成プログラムをご紹介します(第4回)SynthesizerVがRapに対応

Vocaloid6はRapに対応していたのですが、今回のアップデートでSynthesizer VもRapできるようになりました。現在ベータ版で英語ボイスからの対応なので日本語はまだなのですがもう方向性はでてますね。つまりこれからは普通にラップのラインが歌唱合成されて曲の中に取り入れられるようになるということ。リアルの波がバーチャルにも押し寄せて作曲の可能性が拡張されていくのは楽しい限りです。早速で […]

ピアノもフォークギターみたいにかんたんにひけたらいいとおもいませんか?

たとえばギターは3つのコードをおぼえるだけでそれを伴奏にしてたくさんの曲が「歌ってひける」じゃないですか?そういう音楽の「たのしみ」かた。僕はすばらしいと思います。これができるのはひき語りのギターが伴奏に徹しているから。ひきかたにある種の割り切りがあるからですね。なのにピアノでそうするひとってあんまりいないですよね。当然のように「たくさんひかなくちゃ」となるのはなぜなんでしょう?鍵盤がたくさんある […]

フィジカルな音楽の美しさ動画2選

音楽を学んでみると自分で音を出してみることの大切さに気付かされます。もともと作曲のためにキーボードをひいていただけなのですが…。音を理解するということの中に楽器の手触りと不可分な触覚がかかわる部分があるのを感じます。音は物理現象ですから「体を使って」音を出すことから縁を切ることはできないですね。ちょうどフィジカルな演奏の美しさ・おもしろさを伝える動画2つほど知りましたのでご紹介したいと思います。今 […]

カラオケで「音程スコア」を上げたいかたに正確なピッチを覚える曲をつくりました(第2版は男声版)

カラオケで高得点を目指すには「音程スコア」が重要。でも楽器と違って声は高さをコントロールするのがむずかしい(自分で歌うとすぐわかります)ですね。音高を合わせていく基準になる音はなるべく正確に記憶しておくにこしたことはありません。前回の女声版につづいて今回は男声版の小さな曲をつくりました。聞いて歌って活用していただければ幸いです。楽器の音感をよくしたいかたはキーボードでひいてみるのがおすすめ。譜面は […]

人手がフューチャーされているマネタイズ用音素材サイト2選

SOUNDRAWすっかりはまってしまいました。良い点というのは曲の用途・ムード・音楽ジャンルに基づいて曲を提案してもらえること。長さ・おおまかなテンポ(3段階)も指定できますから「自分で聞いて探す」必要がないんですね。音楽制作は絶えざるジャッジの連続。それに耐えられる人だけが作品の完成にたどり着けるという話を以前しましたが動画制作もまったく同じ。「判断する負担」はできるだけ減らしたいですよね。なの […]

AI作曲どっちが好き?SOUNDRAW V.S. Music LM

先日AI作曲サービスのSOUNDRAWのHPでサンプルを聞き自分でもすこし操作してみてアウトプットされる曲の完成度の高さに感銘を受けました。そうこうしているとちょうどGoogleがAI作曲のデモを公開しているという記事を見つけました。なので今回はSOUNDRAWとMusic LM(GoogleのAI作曲)の曲を聞き比べてどんなふうにちがいがあるのか直接比較してみたいと思います。AI音楽の専門家でも […]

「カラオケの音程がよくなる曲」はリズム感も鍛えてくれることが判明しました

前回カラオケで高得点をとることを目標に女声の音域にあわせた階名唱のちいさな曲をつくりました。曲のキーは半音ずつクロマティックに上がっていきますが最高音はC5で固定です。そのため折り返すまでがどんどん短くなっていきます。このことによって何が起きるか?ですが、小節の最初の音もkeyがあがるごとに変わっていきます。こういうとき何に注意をむけるとうまくメロディが歌えるのか?音程のあがりさがりに惑わされずに […]

音楽がどこまでよりそえるか?

それはもちろん自分のできる範囲に過ぎず限界はあるわけですがそれでも精一杯きいてくれるひとに寄りそいたいと願う。Lofiガールを聞くと音楽の作り手のそんな気持ちを感じますね。それが支持されている理由でもあってほんとに「歌は世につれ」だと感じます。さて今回はまたひとつ違うアプローチで音楽のはたせる役割について考えて実践されているかたを見つけたのでご紹介します。 この記事でわかること 祖父は音楽好きだっ […]

SOUNDRAWが禁止する「Lofiガール系の動画」とは?

またまたなんのことやらのタイトルで申し訳ありません。このブログは自分の調べたこと・分かったことについて記事をかかせていただいていますがときどきリアルタイムでのメモになります。ライブと思ってみて頂けると幸いです。順を追ってご説明すると、AI+音楽で検索していて面白い作曲サービスを発見。そこを経由してさらに面白い楽曲ジャンルに出会えたという流れ。それではご紹介していきたいと思います。 この記事でわかる […]

80歳を過ぎた祖父がピアノを習いたいと言い出しました

80歳を過ぎた祖父がピアノを習いたいと言い出しました。「その歳から始めても、ものにならないから止めた方がいいよ」と僕がアドバイスしても、「自分は絶対ピアノをひけるようになるんだ」と言って聞き入れてくれません。僕も初心者でピアノはすこししかひくことができません。あなたなら祖父にどんなアドバイスをしますか?具体的にピアノを教える方法があったら教えてください。 この記事でわかること 回答はこんなふうでし […]

>みつるの音感がよくなるブログ

みつるの音感がよくなるブログ

そのひとなりの楽しみが味わえること以上に大切なことはありません。音楽だってプロではないアマチュアなりの楽しみ方があっていいはず。ピアノだって誰もが演奏家を目指さなくてももっと楽しくひけるはず。このブログも作曲も全ては自分の楽しみのためにやっていることです。でも自分が楽しんでいないことはきっと相手にも伝わらない。僕の見つけたちょっとしたコツや知識がみなさんの楽しみにつながることを心から願っています。

CTR IMG
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Google広告を表示させてください(Ads Blocker Detected!!!)

情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします

We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO