このサイトはアフィリエイト広告・Googleアドセンス広告を掲載しています

練習曲「ハノン」を「みつる式」でひきなおしてみた

ピアノの「トレーニング」で真っ先に思い浮かべるのはぼくの場合ハノンです。ご案内のとおりバリバリの練習曲。「練習によるトレーニング」は音感をみにつけるのに必要ないばかりか、むしろ無音感のひとにはマイナス面が多い。これが経験上ぼくの感じていることです。なので今回のお話も「ハノンで音感が爆上がり」といった内容ではありません。少し音感がみについてきた現在の自分が「ハノン」をひいてみてどう感じたのか?かつて […]

Suno AI以後のDAWに求められること

Suno AIはいまのところそんなに完全ではありません。しかし来年の今頃には普通に歌詞を入れれば、一曲きれいに意図したとおりの構成で作曲してくれるようになっているでしょう。つまり音楽を必要としているだけで音楽に対するこだわりがとくにない人にとって、自分の欲しい音楽を手に入れるのにSunoがあれば十分になります。DAW(作曲に使うPCソフト)は必須ではなくなるでしょう。それは僕がこのブログの挿絵をつ […]

ピアノをひきたいと思っているかた「自動で指が動く」の中身にご注意ください

スラスラひけるというのは、個々の音をひとつひとつ意識しなくても自動的に指が動いてひけること。これからピアノをはじめる初心者のかたでそんな風に感じていらっしゃるひとは多いのではないかと思います。つまりスラスラとはある程度「無意識」でもひけるということを意味するのではないか?そんな理解でいらっしゃるのではないでしょうか。このことからの類推で「ピアノがひけるようになる」とは「譜面を見て自動的に手が動くよ […]

Sunoに関する二つの重要な動画ご紹介します

一つはSunoの使いこなしについて音楽プロデューサー・プログラマーのかたの動画。ChatGPTの有料プランをお使いのかたにむけたSuno専用歌詞ビルダーも提供されています。もう一つはプロ作曲家のSunoをどう考えればいいか?の動画。産業革命の延長でAI作曲を解説した内容が音楽にとどまらず現在の状況の理解にとても役立ちます。 この記事でわかること 動画はこちらになります 動画その1 基本的には前回の […]

Suno AI のプロンプトにつかえる?英単語AIに聞いてみた(一曲つくる方法もあり)

ChatHubに課金したので()一度に質問できるようになりました。4人よれば文殊の知恵(6人までいけます)。聞いたのはChat-GPT, Claude, Bard, Perplexity。切り口が違うので非常に有益ですね。 この記事でわかること 早速きいてみましょう みつる:Suno AIのプロンプトとして入力します。音楽ジャンルと音楽のムードをあらわす英単語それぞれ知っているだけ英語で教えて下さ […]

Suno AIが日本で大人気になっています

以前このブログでご紹介したSunoですが、日本で大爆発。X(旧Twitter)では大変な盛り上がりを見せています。僕もまったく思いつかなかったのですが、すごく面白いアイディアを実践されたかたがいらっしゃっいました。その発想はなかった。今回の記事では曲をご紹介します。Sunoをまだ知らない方もぜひ楽しんでいってください。 この記事でわかること Suno AIとは 簡単にいうとWebサービスで、歌詞を […]

黒鍵の音をコードをつかっておぼえてみよう!(第1回)

いまFET(Functional Ear Trainer)で遊んでいて、黒鍵にさしかかったのですが、自分で思った以上にあやふやでした。メジャースケールがすべてのkeyで超簡単にわかる(drmで聞こえます)のに対してその落差はとても激しい。でもかんがえてみれば、黒鍵のトレーニングなんて日常まだなにもやってないんですよね。ルーティーンに含まれているのはそもそもメジャースケールだけ。確かにそのなかで黒鍵 […]

YAMAHA PSS-A50対応3コード12keyおぼえられるソング(サークルオブフィフス)つくりました!

以前の記事で3コードの覚えられる曲としてご紹介したのですが、たぶんめちゃめちゃ難しかったと思います。事実上は「おぼえられないソング」だったのではないでしょうか。今回は反省して少しずつ取り組んでいただけるように曲を作り直しました。 この記事でわかること 最近このひき方もしています また近々まとめなおしますが、僕の現在の毎日の「エッセンシャル」なルーティーンに今回ご紹介するこの3コードのひき方も加えて […]

音感のよくなるAI歌唱合成プログラムをご紹介します(第5回)本格的な「歌手」に舵を切ったDreamtonicsのSynthesizer V

直近で二つの日本語歌声データベースがあらたにリリースされたSynthesizer Vですが、その歌唱を聞いてみると新たなステージに進んだのを感じます。今回はデモソングを聞きながら僕の考えるその特徴についてお話したいと思います。年末年始はちょうどセール期間。聞き比べてお気に入りの歌い手を探すご参考になさってみて下さい。 この記事でわかること 直近のデモソング まずは直近のデモソングを聞いてみて下さい […]

絶対音感は何歳まで?小さなお子さんをお持ちのかたお急ぎください!

まるでWeb広告みたいですが、ちがうんです()。これはたしかに急を要すること。昨日一気に読み切ってしまいました。「絶対音感」について調べていたら、めちゃめちゃいい書物に巡り合ったんです。絶対音感の獲得に関して、この本の著者の江口さんほど「実例」を見ているかたは世界的にも他にいらっしゃらないでしょう。絶対音感は一見不思議すぎる能力で、神秘的なんですが、指導者である著者によれば実はうまく教えると「だれ […]

>みつるの音感がよくなるブログ

みつるの音感がよくなるブログ

そのひとなりの楽しみが味わえること以上に大切なことはありません。音楽だってプロではないアマチュアなりの楽しみ方があっていいはず。ピアノだって誰もが演奏家を目指さなくてももっと楽しくひけるはず。このブログも作曲も全ては自分の楽しみのためにやっていることです。でも自分が楽しんでいないことはきっと相手にも伝わらない。僕の見つけたちょっとしたコツや知識がみなさんの楽しみにつながることを心から願っています。

CTR IMG
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Google広告を表示させてください(Ads Blocker Detected!!!)

情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします

We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO