このサイトはアフィリエイト広告・Googleアドセンス広告を掲載しています

初心者必見!ピアノ4和音の指の押さえ方

ピアノの4和音を左手で手元を見ずにひけるようになることは、コード譜でポピュラーソングを演奏することを考えた場合、マスターしたほうがラクな演奏技術です。できるようになると音階や鍵盤の仕組みについても非常に理解が深まりますので(もちろん音感も良くなります)、ピアノ演奏を趣味で楽しむかたにとっても取り組むに値するスキルではないか?と感じています。ぼく自身もこの方法で初めてコードが理解できたので、「やって […]

いま鳴っているコードで使える「スケール」は?曲に楽器の音をくわえる方法

ポップソングの歌メロが最初にあって、それはみんなに覚えてもらうために基本は音階(白鍵)の音。そこにコードを付けるのは和音博士などのアシストがあれば比較的たやすい作業でした。このときコードの方には少し音階外の音が入ってきていましたね。「セカンダリードミナント」などですが、定番進行の丸サ進行がいい例です。歌は音階内でも、伴奏で曲の空間がちょっと広がる。メロディとコードにはそんな役割分担がありました。こ […]

Hercules DJコントローラーでDJプレイやってみますか?

googleのディスカバリーでApple MusicがDJアプリで使えるようになったというニュースをみてすごいなー。と思っていたらbeesicさんの何気ない一言でこんなコントローラーの動画をみつけました。今回対応のdjayでもつかえます。本日は動画とプレリストでお楽しみください。 この記事でわかること こちらのDJアプリですね 2024年2月2日、Algoriddim社のDJアプリ「djay」がA […]

Lofiレーベルが使用を禁止する著作権フリーサンプルとは?

前回は「音楽の素材サイト」側がLofiチャンネルに<つかわないで>と言っているお話をしましたが、逆のこともあるんです。音楽を作ってチャンネルを運営している側の「音楽レーベル」がフリー素材を使わないでといっているという話を見つけました。関係があるのかは不明ですが、実際ぼくが最近サブスクしてみたLoopcloudでもタイトルに「lofi」とあるようなサンプルパックはほとんど見かけません。今回はその理由 […]

かしこくなったBardにSoundrawの利用規約を翻訳してもらいました

様々なジャンルの目的に合った音楽がカンタンに作成できるので、音楽を学んでいるひとにはとても勉強になるSoundraw。以前このブログで「Lofiガール系の動画への利用を禁止しているAI音楽生成サービス」として取り上げさせていただきました。最近サイトを訪れたところトラックメイカーのためのWebサービスに衣替え?したようでページの雰囲気がだいぶかわっていました。Loopcloudなどのプロ向けの音楽制 […]

裏コードってかっこいいですね!

「裏コード」で大量にゲームの情報が検索できました。たしかに言われてみれば心惹かれる()言葉ではありますね。おもしろそう。しかしこのブログは音楽ブログ。なのでとりあげる「裏コード」はコードはコードでも楽器でひくコードになります()。特にキーボードでパパッとひけないと、おぼえられない・使いこなせないという自分の苦い経験から、左手を見ないでひけるように鍵盤図に落とし込みながら攻略を進めています。今回はそ […]

ピアノのコードの一覧をドレミで「ひける」方法を公開します!

ピアノのコードネームはひとことで「難しすぎ」ます。コードネームを見ても鍵盤をどうおさえたらいいかわかりません。とはいえみなさんがひいてみたい曲は「コード譜」が多いはず。コード譜はメロディがあって、伴奏のコードだけ書かれています。ぼくたちはがんばって挑戦しますが、たいていの歌は歌手の声のおいしいところに合わせて書かれていますからあたりまえのように曲がCから始まりません。その結果メロディに黒鍵続出。コ […]

音感がよくなるってめっちゃ楽しい 自分におきた変化の記録(第8回)ー「できるようになるひと」がやっているたったひとつのこと

自分を「できるようになったひと」なんてカテゴライズするのは<おこがましい>ですが、12keyでdrm。わかるようになったんです(自分がいちばん驚いています)。そこで、なぜそれができるようになったのか?を考えてみたいと思います。できるようになった今回の自分とできるようにならなかった過去の自分をわけているものはなんなのか?あくまで自分が基準ですが、読者のみなさんのヒントにもなると思います。 この記事で […]

音楽サブスク1000倍活用ー自分用名盤プレイリストを作ってみる(第1回’60s Rock)

以前購入した書籍を何冊かずっともっていて、気になっていました。時代をさかのぼって数百枚ものアルバムが一気に紹介されている分厚い本。入手した当時は正直こんなのどうやって聴くの?って感じでした。でも今なら音楽サブスクで聞けますよね。名盤リスト自体もWebで探せます。コスパ最高!今回は音楽サブスクを1000倍活用する方法のご紹介です。 この記事でわかること ちょっと試してみました 複数持っていた書籍はお […]

今度はギターを使って黒鍵の音をおぼえてみよう!(連載第5回)

毎度ギターに触れるとその設計の巧みさに感心させられます。今回も全く同じおさえかたで12keyすべての黒鍵をひくことができました。これはピアノではありえないこと。仕組みを理解してしまえばギターのほうが上達が早いというのもうなずけます。今回はギターを使って黒鍵の音を覚えていきましょう。3弦から6弦の4本しかつかいませんので、初心者のかたでもOK。ベースのかたもそのまま取り組むことができます。 この記事 […]

>みつるの音感がよくなるブログ

みつるの音感がよくなるブログ

そのひとなりの楽しみが味わえること以上に大切なことはありません。音楽だってプロではないアマチュアなりの楽しみ方があっていいはず。ピアノだって誰もが演奏家を目指さなくてももっと楽しくひけるはず。このブログも作曲も全ては自分の楽しみのためにやっていることです。でも自分が楽しんでいないことはきっと相手にも伝わらない。僕の見つけたちょっとしたコツや知識がみなさんの楽しみにつながることを心から願っています。

CTR IMG
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Google広告を表示させてください(Ads Blocker Detected!!!)

情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします

We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO