8か月やってきてわかった音感がよくなるエッセンシャルな方法-時間のないひとにオススメ
いまのところカギになるのはこれかな?と感じていることがあるのでちょっと記事にまとめてみますね。これまで音感とは「無意識に覚えている音の記憶をいかにスムースに呼び覚ますか」の問題ですという話をしてきました。最近あらたに「曲をきく」ときにきいているのはじつは「自分が頭のなかでバーチャルに再生している音楽である」との知見を得ました。この両方の話は実際は内容はまったくいっしょ。ひとつひとつの音に着目するか […]
いまのところカギになるのはこれかな?と感じていることがあるのでちょっと記事にまとめてみますね。これまで音感とは「無意識に覚えている音の記憶をいかにスムースに呼び覚ますか」の問題ですという話をしてきました。最近あらたに「曲をきく」ときにきいているのはじつは「自分が頭のなかでバーチャルに再生している音楽である」との知見を得ました。この両方の話は実際は内容はまったくいっしょ。ひとつひとつの音に着目するか […]
自画自賛すみません。目標にしてきたことは確かなのでご報告させていただきます。すぐ圏外の可能性もあると聞いていますので一度ここで「お祝い」をさせて下さい。僕の記事がBingとGoogleで1ページ目に載りました。検索ワードは「ピアノ ホームポジション」というニッチなものですがこれでタッチタイピングができるかたのピアノをひくヒントを探すお手伝いが少しはできるのではないかと、とてもうれしく思っています。 […]
このブログでは読者のみなさんのために記事やコンテンツをつくってご紹介してきました。想定していたのは音楽にはじめて取り組むかたです。自分自身の経験をもとに音感をみにつけるのに必ずするべきことは何なのか?やってはいけないことは何なのか?自分なりに整理してお伝えしてきました。一部説明や練習曲が上書きされてしまったものもあります。しかしそれはよりよいものが見つかったため。(後発の記事にはそうした経緯が明記 […]
パソコンは画面だけを見て作業をするのは「あたりまえ」ですがピアノの「ブラインドタッチ」の場合それができるのは子供のころから長期間に渡りピアノ演奏の訓練をしたひとだけだと言われています。ですが本当でしょうか?キーの数でみてもパソコンの40以上に対しピアノは12しかありません。パソコンのキーボードよりずっとかんたんに手元を見ないでスラスラひけるようになるはずですよね。それができないのは何か理由があるは […]
キーには調と鍵盤のふたつの意味がありますがどちらでもOK。キーボードをひいているときにめちゃくちゃまちがいやすい「キー」というのは確実に存在します。メロディのサルガッソー海。音階のバミューダトライアングルw。今回その原理を発見しました。この記事ではミスタッチの本質にせまります。もうまちがいたくないあなた。僕といっしょにミスタッチを撲滅しましょう。 この記事でわかること 何が「まちがい」になるのか […]
大晦日にもかかわらずたくさんのご訪問ありがとうございます。2022年はほんとうにたくさんの皆様にお越しいただきました。今日このサイトのことを知っていただいたかたも今日からでぜんぜん遅くありません。理由は「音の原理」が未来までずっと変わらないからです。政治や経済の知識のように今日知ったことが簡単にアップデートされてしまうことはありません。自分なりのペースでじっくり取り組めば大丈夫。残りわずかとなりま […]
コードなんてかんたんだよ~。というのは年期をつんだ音楽経験者のかた。入門者にとってはコードネーム。直観的にわかるものではありません。例えば僕。コードネーム。しくみはいちおう知っているつもりでも、シートミュージックのアプリにあわせてテンポよくひいていこうとするとアウトw。曲のすすむスピードに追いつけません。でもテンションがいっぱいついてるジャズっぽいコードだったらベテランのかただって相当むずかしいは […]
なんとなくおもしろそうと思って買ったルービック・キューブ。でもやってみると解けないので放置。それからは頭のすみでずっと気になっている。いつかは解き方を調べて自分でもスラスラ6面そろえられるようになってやろう。でもなんとなくおっくうでまだ手をつけてない。ルービック・キューブは僕にとっていままさにこの状態。おっくうの原因もはっきりしていて過去にそろわなかったストレスのイヤな記憶が残っているから。話はガ […]
みなさんの音感をよくするキーボードのひきかた「みつる式タッチタイピングピアノ」でダイアトニックコード(あとで説明しますね)のコードトーンアルペジオをひきます。以前ご紹介した内容をわかりやすく鍵盤図をつかって説明していきます。楽譜の知識は必要ありませんので「キーボードがはじめて」というかたも参加は可能。ただしタイトルにもあるとおりすこしでもストレスに感じるかたは絶対に《練習》はしないでください。前々 […]
おまたせしました!前回記事の譜面を動画化しました。動画にすると視覚的には譜面と図の両方の情報がひとつになりますね。そこに音が加わりますのでさらにわかりやすくなるのではないでしょうか。より理解を深めるために「みつる式」で指をうごかしてみましょう。もちろん音のでるキーボードを使って動画といっしょにひいてみるのがベスト。ずっと同じことをくりかえしていくこの曲ですが実際にひいていただけると「なにをしている […]