8か月やってきてわかった音感がよくなるエッセンシャルな方法-時間のないひとにオススメ
いまのところカギになるのはこれかな?と感じていることがあるのでちょっと記事にまとめてみますね。これまで音感とは「無意識に覚えている音の記憶をいかにスムースに呼び覚ますか」の問題ですという話をしてきました。最近あらたに「曲をきく」ときにきいているのはじつは「自分が頭のなかでバーチャルに再生している音楽である」との知見を得ました。この両方の話は実際は内容はまったくいっしょ。ひとつひとつの音に着目するか […]
いまのところカギになるのはこれかな?と感じていることがあるのでちょっと記事にまとめてみますね。これまで音感とは「無意識に覚えている音の記憶をいかにスムースに呼び覚ますか」の問題ですという話をしてきました。最近あらたに「曲をきく」ときにきいているのはじつは「自分が頭のなかでバーチャルに再生している音楽である」との知見を得ました。この両方の話は実際は内容はまったくいっしょ。ひとつひとつの音に着目するか […]
数年前、前のiPadのときに購入して容量が足りなくなったせいでアンインストールしてたアプリがあるんです。でも最初からバリバリつかえてたら消すことはないですよね。iPadを買い替えたあとも放置()してました。今回あるきっかけがあって使ってみたら使い方は超シンプル。これならどんどん今っぽい曲がつくれそう。でもそれなら前回使えなかったのはなぜだろう。そんなことを考えていてはたと気づきました。この8か月で […]
自画自賛すみません。目標にしてきたことは確かなのでご報告させていただきます。すぐ圏外の可能性もあると聞いていますので一度ここで「お祝い」をさせて下さい。僕の記事がBingとGoogleで1ページ目に載りました。検索ワードは「ピアノ ホームポジション」というニッチなものですがこれでタッチタイピングができるかたのピアノをひくヒントを探すお手伝いが少しはできるのではないかと、とてもうれしく思っています。 […]
22年8月にスタートした本ブログもまる8か月が経過しました。振り返ると「音感」を中心に自分に必要なさまざまなテーマを幅広く取り上げてきました。知らないこと・できないことを身につけながらでしたので、この間とても学びの多い時間を過ごさせていただきました。また極めてパーソナルな内容にもかかわらず予想もしないほど多くの方にお越しいただけたのは望外のよろこびです。足を運んでいただいた読者のみなさまにはこころ […]
ストレスがたまったらギターをかき鳴らすのはとてもよい解消法w。そんなときコードがおさえにくかったら余計ストレスが溜まりますw。今回は開放弦をルートにすればおさえる弦はすくなくて済むのでは?と思いついたのでそんな感じでひけるスリーコードを探すところからスタートしてみたいと思います。コードびきでガンガンひきまくりましょう。 この記事でわかること 前回記事を応用すると 前回記事の指板のマトリクスおぼえて […]
自分の場合人差指から小指が届く範囲はまあがんばって5フレットの範囲。初心者のみなさんもたいがいはそうだと思うので5フレットにおさまるように弦を上下に移動して音階をつくっていくことには「それならひける」という意味があります。前回の説明ちょっとわかりにくかったかもしれないのでこの記事で指板の意味についてちょっと補足します。それから同じ音だけをみつける方法についての動画を見たのでその方法も共有したいとお […]
iPad用の音楽アプリにGrid Instrumentというのがあるのですがそれをいじっていたら何やらギターの教本で見たパターンが。それで指板の意味が突然理解できました。 (できたような気がする。)たぶんいまならどこから弾き始めてもメジャースケールがすらすらひけるんじゃないか。その勢いでギター指板の秘密(でもなんでもないですが)。みなさんと共有したいとおもいます。 この記事でわかること めちゃかっ […]
このブログでは読者のみなさんのために記事やコンテンツをつくってご紹介してきました。想定していたのは音楽にはじめて取り組むかたです。自分自身の経験をもとに音感をみにつけるのに必ずするべきことは何なのか?やってはいけないことは何なのか?自分なりに整理してお伝えしてきました。一部説明や練習曲が上書きされてしまったものもあります。しかしそれはよりよいものが見つかったため。(後発の記事にはそうした経緯が明記 […]
こつこつとブログをつづりながらですが幸いキーボードにさわる時間も少しつくれています。いまはは左手の基本コード(ダイアトニックコード)をひくことを主にやっています。その中で少し感じることがあったので今回記事にまとめようと思いました。いつものように主に僕が内的(体内的?)に経験したことがメインですので一般性があるかはわかりませんがみなさんのお役に立てば幸いに思います。 コードをならす stDm fld […]
12音17種類の音がわかればどんな曲でもメロディが覚えられる。「みつる式タッチタイピングピアノ」の記事ではそう繰り返しお伝えしてきました。でもあらためて考えると『どうして12音なの?』という疑問がわいてきます。これは結論的には音の物理的な性質によるものなのですが僕が解説するよりずっと分かりやすい()解説動画を2本みつけましたのでご紹介します。 この記事でわかること 解説動画その1 数学の先生による […]
情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします
We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.