音感がよくなるってめっちゃ楽しい 自分におきた変化の記録(第1回)
「音感にかんする自分におきたプラスの変化」。いいことがあってもちいさな変化は意外と思い出せないもの。「あのときはあんなふうだった」と記録しておくのはのちのち役にたちます。何気ないことで重要なこと。自分で気づいていない可能性もありますから。本ブログのスタートは2022年8月。まだ半年も経過していませんがいろいろな変化を感じています。年末も近づきましたのでこのあたりでいちどメモしておきます。まとめが「 […]
「音感にかんする自分におきたプラスの変化」。いいことがあってもちいさな変化は意外と思い出せないもの。「あのときはあんなふうだった」と記録しておくのはのちのち役にたちます。何気ないことで重要なこと。自分で気づいていない可能性もありますから。本ブログのスタートは2022年8月。まだ半年も経過していませんがいろいろな変化を感じています。年末も近づきましたのでこのあたりでいちどメモしておきます。まとめが「 […]
コードなんてかんたんだよ~。というのは年期をつんだ音楽経験者のかた。入門者にとってはコードネーム。直観的にわかるものではありません。例えば僕。コードネーム。しくみはいちおう知っているつもりでも、シートミュージックのアプリにあわせてテンポよくひいていこうとするとアウトw。曲のすすむスピードに追いつけません。でもテンションがいっぱいついてるジャズっぽいコードだったらベテランのかただって相当むずかしいは […]
なんとなくおもしろそうと思って買ったルービック・キューブ。でもやってみると解けないので放置。それからは頭のすみでずっと気になっている。いつかは解き方を調べて自分でもスラスラ6面そろえられるようになってやろう。でもなんとなくおっくうでまだ手をつけてない。ルービック・キューブは僕にとっていままさにこの状態。おっくうの原因もはっきりしていて過去にそろわなかったストレスのイヤな記憶が残っているから。話はガ […]
音感は記憶という話。何回かこのブログではさせていただきました。とても参考になる動画をみつけました。まおちゃんTVさんの動画をみなさんにもご紹介したいと思います。特に絶対音感にテーマをしぼって「どういうものなのか」そして「どうやったらみにつけられるのか」解説されています。ご本人も個人差はあるかもしれないとおっしゃっているので参考になるひとつの体験談としてじっくり見て頂ければと思います。 この動画でわ […]
ボカロPとしてはギターの表現力はぜひ作曲に欲しいもののひとつ。MIDIキーボードで音がだせるギター音源もいいものがたくさんありますがやはりなにげない開放弦の響きがギターっぽく感じるところ。アナログな音が入ってくると作品のグレードは一気にアップします。以前ギターノイズは曲に入れたことはありますが()やっぱりすこしはギターもひけるようになりたい。「歌うキーボード」の本体は汎用サンプラー。MIDIキーボ […]
これまで本ブログではたびたび「トレーニングのためのトレーニング」などと失礼なことを申し上げてきました。自分の考えが「浅かった」と反省しています。自分に生ずるプラスの変化はどんなにちいさなものでも嬉しいもの。リハビリを考えればわかることです。自分の音感がよくなりつつあるのを実感してようやく気付きました。自分がなまじ「曲」をつくって発表したことがあったりしたせいで作曲のほうが練習より上だというような「 […]
約10年前のYahoo!知恵袋におけるやりとりですが「音楽」のいいところ。時をこえて内容はまったく古くなっていません。やりとりはとても有意義なものと感じます。引用してご紹介し、あわせてこのブログでご案内している「みつる式タッチタイピングピアノ」のやくわりについてご説明できたらと思います。 この記事でわかること こんなやりとりです さっそくですがそのQ&Aはこんなやりとりです。リンクはこちら […]
こちらのボイトレ動画。YouTubeで紹介されたのですがとても興味深い内容でした。毎日のちょっとしたトレーニングで劇的に歌がうまくなるというもの。実際やってみるとめちゃめちゃむずかしい。イラッとしたので採譜してみました。なるほどむずかしい理由がよくわかります。今回はこの動画とトレーニング曲を題材に気付いたことをメモ的にまとめたいと思います。ステップバイステップの音源もつくりましたのでよろしければど […]
いきなり第2回からですが、サイトを公開されている先生の素晴らしいコンテンツを紹介するこちらのコーナーはじまりました。重視しているのは初心者によりそうスタンス・わかりやすさ。それから僕のブログと「同じこと」をおっしゃっているかどうか。僕はアマチュアですからまちがう可能性があります。プロの先生が僕と同じ見解なら自信がもてます。 この記事でわかること 「スタンスの共有」 音楽はほんとうに内容は千差万別。 […]
みなさんの音感をよくするキーボードのひきかた「みつる式タッチタイピングピアノ」でダイアトニックコード(あとで説明しますね)のコードトーンアルペジオをひきます。以前ご紹介した内容をわかりやすく鍵盤図をつかって説明していきます。楽譜の知識は必要ありませんので「キーボードがはじめて」というかたも参加は可能。ただしタイトルにもあるとおりすこしでもストレスに感じるかたは絶対に《練習》はしないでください。前々 […]
情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします
We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.