ドラムの打ち込みをリアルにする方法ーめっちゃいい解説動画見つけました
「ヒューマナイズ(人間っぽくする)」を調べていてこの動画見つけました。英語解説ですが、日本語訳の字幕で見られます。10分ほどの動画でやるべき項目としては全部学べると思います。もしまだの方はどうぞ。プラグインメーカーのNIのチュートリアル動画です。 この記事でわかること ドラムの音にはこだわりたい 必ずしもリアルな感じでなくてもいいんですがポップソングではドラムの音重要ですよね。シンプルに曲の中でボ […]
「ヒューマナイズ(人間っぽくする)」を調べていてこの動画見つけました。英語解説ですが、日本語訳の字幕で見られます。10分ほどの動画でやるべき項目としては全部学べると思います。もしまだの方はどうぞ。プラグインメーカーのNIのチュートリアル動画です。 この記事でわかること ドラムの音にはこだわりたい 必ずしもリアルな感じでなくてもいいんですがポップソングではドラムの音重要ですよね。シンプルに曲の中でボ […]
さすがにもうないかと思っていたら重要なのを見落としていました。しかも素晴らしいクオリティ。とてつもなくお高い音源をリリースしているメーカーですから、入門用の無料版とはいえ超本格派です。それでは参りましょう。 この記事でわかること この動画おすすめです こちらで2023年の無料音源特集を見ていたらなんと以前、本ブログの無料バンドのピアノに採用したSpitfire Audioから無料オーケストラ音源が […]
早いもので今年もセールの季節ですね。割引率がすごいと色々目移りしてしまいますが貴重なお金は賢く使いたいもの。そこで、なんでも知っている彼に心得を聞いてみました。 この記事でわかること GPTに「ムダづかいを防ぐ方法」をざっくり聞いてみました みつる:毎年ブラックフライデーで不要なものを買ってしまい後悔するのですが、ムダな買い物をしないようにするための心得はあるでしょうか?対象はデスクトップミュージ […]
普段使いの僕のPSS -A50ですが37鍵盤。この数中途半端と思われるかもしれませんがなかなかに具合がいい。鍵盤選びには両手でひくかどうかが大きなポイントだと思いますが、今回は37鍵盤がなぜ両手でひくのにちょうどいいのか説明してみたいと思います。そしてあまり数の多くない、今販売されている37鍵盤のキーボードについても調べてみました。 この記事でわかること 最初にお断りしておくと 現在販売されている […]
「どうして長尺の動画をつくってまで、細かに解説してくださっているの?」動画きっとすごく大変に違いないのに。そんなことをして得になっているの?普通に考えると疑問だと思います。以前の僕ならきっとそう思ったと思いますが、ブログをやってなんとなく理由がわかりました。「自分がわかったこと」はひとに伝えたくなるものなんですね。原動力は「自分にわかった!できた!」という爆発的な喜びです。今回はそんなKawaii […]
今回インスタで素敵なコンテンツを公開されている方がいらっしゃったのでどんなメロディか調べたいと思ってMoises(モイセズ)を使おうとしたら動かない。やってみるうちに対処法がわかりましたのでみなさんに共有します。最近いろんなWebサービスが増えてきているので、こういうケース多いんじゃないかと思います。よろしければお試しください。 この記事でわかること 対処法はこちら 結論からお伝えします。 この拡 […]
昨日音階の「各音から根音にもどる」。という内容の記事を書きました。がなんと、その直後に内容的に共通するコンセプトの「音感をきたえる無料アプリ」があることを知りました。おそろしいほどの引き寄せ()。Functional Ear Trainer。このアプリ自分も最初のほうやってみたのですが、とてもシンプルなのでおすすめできると思います。しかも無料。音感がよくなったらいいなと思っている方。iPhone用 […]
ネットで情報を探したのですが、全く見つかりませんでした。あきらめかけた時、ダメもとでやってみたら…うまくいきました()。もちろんSynthesizer Vが歌えないはずないので、ネットに情報がないのはあたりまえ。でも僕みたいに悩んで1日無駄にする人もいるかもしれないので、記事にしておきます。 この記事でわかること この一週間ほど Synthesizer Vでデモ曲を作ることになり、かなり集中的に触 […]
23/10/26エディタがアップデートされて日本語のRapができるようになりました。さあ待ったなし()。僕はRapつくったことがないのでまったくのNo Idea。どうしましょう? この記事でわかること UADのVocal用無料コンプ Synthesizer V のRap機能 YASOBIの「アイドル」だってRap Japanese Rapの現在地 もらっておきましょう 本題に入る前に取り急ぎ。これ […]
Studio One単独でできないことには変わりありません。しかし、その代わりにどのDAWでもできて、DAWに搭載された機能を使うのと同じくらい簡単な方法がありました。例によって僕が発見したのは動画なんですが()めちゃめちゃラクな方法なのでみなさんに共有します。プラグインを使います。 この記事で分かること 前回気合を入れて記事を書いたのですが やろうとしてるのはこんな感じのことです。 オケのステム […]
情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします
We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.