歌の世界旅行プロローグ(日本編)
またまた衝撃的な動画を発見。海外のかたが公開してくださっている動画なのですが日本文化をとりあげています。内容はとある楽器のカタログとも言うべきもの。自分は存在すら知らなかったのでとてもインパクトがありました。これをきっかけに調べていくと…。本ブログは実音(音名)とその呼び方(階名)を軸にこれまで音楽の理解をすすめてきましたが言われてみれば確かに12音階は明治時代に輸入された西洋の音楽。それ以前の江 […]
またまた衝撃的な動画を発見。海外のかたが公開してくださっている動画なのですが日本文化をとりあげています。内容はとある楽器のカタログとも言うべきもの。自分は存在すら知らなかったのでとてもインパクトがありました。これをきっかけに調べていくと…。本ブログは実音(音名)とその呼び方(階名)を軸にこれまで音楽の理解をすすめてきましたが言われてみれば確かに12音階は明治時代に輸入された西洋の音楽。それ以前の江 […]
以前記事でiPad上で作曲環境を構築するのによいですよ~とご紹介したNotionですが、今日立ち上げようとしてビックリ。バージョンが3になって全く新しいソフトになっていました。その名も、Notion Mobile(PC版のNotion6と区別するためのよう)。というわけでこれまで楽譜に関してはNotionの旧版にたよりきりだった自分が使ってみた感想をお伝えします。結論から申し上げると全員におすすめ […]
技術の進歩で「できること」がどんどんかわっていっていますね。音源はサブスクで聞き放題ですので、お手本は無限。いまの環境ならどう自分の作品に活かすかはむしろ積極的に考えるべきことだと思います。世界に一つとしてないオリジナルをつくるという気概は大切ですが良いフレーズを再発見しただけの可能性は常にあります。使える音の数は有限。だとしたら「そのままつかってしまう」というのも手法としてはあり得ます。 この記 […]
コードが聞けるiOS用アプリ「和音博士」については本ブログの記事で紹介させて頂きました。どういう風に使うの?という疑問については一応そちらでも「お話」としてはお答えをしておきました。ただ実証的に音をお聞かせしていくのが本ブログ。今回簡単に動画をつくってみましたのでご説明したいと思います。 この記事でわかること 身近に迷惑な「クリエイター」はいませんか? ご家族さまに「クリエイター」がいるかたいらっ […]
Do Re Miでコードをひいていたらコーラスみたいで想像以上におもしろい。興味のおもむくままに運営している当ブログですので早速アボイドノートを歌ってもらいました。さすがDo Re Mi。しっかり不協和音でうたってくれています。ごく簡単ですがコードについても解説してみたいと思います。<22/10/14追記>とてもいい解説動画みつけました。プロのアボイドノートの「使い方」の実例。最後にご紹介しておき […]
「練習を再開してみたけどいまひとつ手応えがない」。そんなかたはいらっしゃいませんか?音というかたちのないものが相手。自分も以前音楽の解説本をそんな思いをしつつ眺めていました。原因はどんなところにあるでしょう。そして「大人のピアノ」に必要なことってなんでしょう。大人には分別(ふんべつ)があります。分別とは理解力ということ。活かせる方法はないでしょうか。連載してきた歌う楽器がいちおう完成。よいアシスト […]
ずばりスマートフォンで動画を見てもらえれば音感はよくなります。YouTubeなら通信費以外は無料。また音の出る楽器を使わなくても無料でダウンロードできる「紙鍵盤」で指を動かしながら自分でDo Re Miで歌うという効果的な方法があります。つまりスキマ時間×無料で音感はよくなります。今回このブログをはじめたことでYouTubeチャンネルを開設し耳コピ動画を自分でもつくってみました。すると動画の可能性 […]
ひきよせの法則ってご存じですか?僕もくわしくないのですが、なんか自分から「もとめている」と必要なモノがやってきてくれるという。今回はまさにこれ。窪田和弘さんがことし2022年春にリリースしてくださった「和音博士」。現状コード理論がぜんぜん分かってなくても曲にあった心地よいコードが探せて後付けで理論的なことも完璧に勉強していけるという超優秀アプリです。この順番がめちゃめちゃ大事で、何も知らなくてもす […]
「みつる式タッチタイプピアノ」という《ひき方》を発見するまえは頼り切り。とても重宝したアイテムに「鍵盤用のテンプレート」があります。今回はそのシートを記事の中で配布させていただきます。あわせて説明も行いますので「みつる式」のひき方をするときの補助として便利につかってください。 <22/9/6追記>テンプレート見やすく改定しました。お手数ですが再ダウンロードをお願いします。 <23/11/15追記> […]
またボカロ曲をつくろうと思ってここ2日ほどサイトを巡って音声合成調べていたのですが、あたらしい次元に突入していますね。NHKのニュース。最近朝は本放送でも部分的にAIアナウンサーが読み上げていますが、同じ様に違和感のない歌唱が実現されつつあります。 10年間の技術の進化を肌で感じました。この記事ではいくつか歌唱をご紹介するのと、予算をかけられない入門者にもお勧めできる方法をご提案したいと思います。 […]
情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします
We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.