すてきなピアノえほんDXで音感をよくしよう!第8回「13かえるのがっしょう」
今回は短くてシンプルな曲ですが少していねいに説明したいと思います。そのため本記事で取り上げるのはこの1曲だけ。話したいポイントはふたつあって、ひとつは編曲の話。もうひとつは「みつる式」のポジションの話です。「みつる式タッチタイピングピアノ」のひきかたにはすこし慣れましたか?はじめてになりますがこの記事では手元動画のキャプチャーを使ってすこしくわしく解説したいと思います。短い曲だからできることですね […]
今回は短くてシンプルな曲ですが少していねいに説明したいと思います。そのため本記事で取り上げるのはこの1曲だけ。話したいポイントはふたつあって、ひとつは編曲の話。もうひとつは「みつる式」のポジションの話です。「みつる式タッチタイピングピアノ」のひきかたにはすこし慣れましたか?はじめてになりますがこの記事では手元動画のキャプチャーを使ってすこしくわしく解説したいと思います。短い曲だからできることですね […]
音感アップ実感していただいていますか?どのサイトを訪れても「音感をよくするひけつ」としてインプット・アウトプットがあげられています。このブログでは動画を見てインプット。英米式の階名でうたったりキーボードでひいたりすることがアウトプットの一番の早道と考えて「すてきなピアノえほんDX」の完全攻略を当面の目標に動画を公開しています。今回はそのうちの2曲。それぞれギターとウクレレの伴奏をつけてみました。 […]
おまたせしました。動画アップしましたのでどうぞ。新しい曲がひけます。今回は「せかいにひとつだけのはな」。BPM=90と少しはやめ。はやすぎると感じるかたはYouTubeの「再生速度」で0.75をおすすめします。 この記事でわかること せかいにひとつだけのはな もともとはアルバム曲だったそう。たしかに華々しくシングル曲として売り出されるような派手さはないですね。逆にたんたんとした平易なメロディにメッ […]
すてきなピアノえほんすすみ具合はどうですか?これまでの動画で音感が良くなったのを実感されていらっしゃることとおもいます。僕もおさらいですが今回は伴奏を作っている分音感の向上をすごく感じています。素晴らしいメロディには音階のエッセンスがつまっていますね。おまたせしました。今回は2曲になります。《追記》10/16手元動画追加しました。 この記事でわかること 記事を書くようになって 音感についてもっと理 […]
タッチタイピングご存じですか。手元をみないでタイプすること。「ブラインドタッチ」ともいいます。できるとパソコン作業が圧倒的にラク。Webで仕事をするなら身につけたほうがよい技術です。おなじようにピアノの演奏にも手元をみないでひく「ブラインドタッチ」があって上達に必須とされています。同じ言葉ですね。でもこの二つ。大きな違いがあります。この記事ではその違いを紐解きながら、鍵盤の経験のないひとでも「ピア […]
のど自慢。毎週たのしく見ていますが歌のうまいかた多いですね。鐘ふたつのみなさんもホントに惜しいことが多いです。歌い出しやサビの目立つところ。あとほんの数か所を乗り切ればきっと合格になったはず。音程が跳躍しているときジャンプの距離を見失うことはありませんか?。歌詞の音が同じでメロディだけ変わっていく場合もムズカシイですね。でも「音を外さない」ための よい方法があります。 この記事でわかること 恥をか […]
「すてきなピアノえほん」すこしなれてきましたか?このブログの読者のみなさんならきっと6曲めまでひけるようになっていることと思います。もし引っかかっていることやわからない点がありましたら遠慮なく質問してください。ひけるようになるには このふたつだけです。「みつる式」の演奏ならDo Re Miを覚えていれば自動的に手が動きます。具体的にどうするかは一緒にアップしている「手元動画」を参考にしてみてくださ […]
たまたまですがYouTubeを拝見したらピアノの先生が音感をみにつけたきっかけを話されていました。3才くらいのときにピアノをひけない母親がおもちゃのピアノを一本指でならしながらたくさん童謡をうたってくれたとのこと。それで興味をもってピアノを習いたいと思ったのがはじまりとのお話でした。心あたたまるエピソードですね。僕はミクさんを使っていますが音と友達になるというコンセプトはこのブログも全く同じ。そし […]
動画編集いろいろ悩みながらやっています。うまくいったものについてはみなさんの参考にもなると思うのでそのうちどんな風にやっているかご紹介したいと思います。そんな試行錯誤があって少し時間をいただきましたがこの記事では2曲ご案内します。今回取り上げたいテーマはピアノの教本・教室にありがちなこと。このピアノえほんでもまさに同じことが起きています。たとえば教室ではピアノの練習は白鍵からはじまります。それは普 […]
とりあえず全曲の楽譜のデータ化がおわりました。一曲ずつnotion(iPad用の楽譜アプリ)でコツコツ打ち込み。入力してみるとnotion上で描かれる楽譜はすてきなピアノえほんのそれと全くおなじ。絵本の楽譜はきちんと正しいルールに則って書かれ監修されているものだという事がわかります。今回の記事では入力の作業の過程でわかったこと。そのことから音感をよくする上で大事と思われる考え方についてまとめます。 […]
情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします
We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.