ビートジャック!でよみがえる時代のグルーブ
あれこれちがう曲だったはずなんていうことありませんか?外出中お店のBGMで聞いてピンときて早速探してみました。超有名曲ですが今回ご紹介するようなこんなケースがあるんですね。おもしろいのでちょっと聞いてみて下さい。タイトル的には誤りがありますがwそのへんも後でふれます。それではいってみましょう! この記事でわかること TikTokのBGMでもつかえます スマホに入れとくと便利ですね。はやっている曲な […]
あれこれちがう曲だったはずなんていうことありませんか?外出中お店のBGMで聞いてピンときて早速探してみました。超有名曲ですが今回ご紹介するようなこんなケースがあるんですね。おもしろいのでちょっと聞いてみて下さい。タイトル的には誤りがありますがwそのへんも後でふれます。それではいってみましょう! この記事でわかること TikTokのBGMでもつかえます スマホに入れとくと便利ですね。はやっている曲な […]
音楽を学んでみると自分で音を出してみることの大切さに気付かされます。もともと作曲のためにキーボードをひいていただけなのですが…。音を理解するということの中に楽器の手触りと不可分な触覚がかかわる部分があるのを感じます。音は物理現象ですから「体を使って」音を出すことから縁を切ることはできないですね。ちょうどフィジカルな演奏の美しさ・おもしろさを伝える動画2つほど知りましたのでご紹介したいと思います。今 […]
SOUNDRAWすっかりはまってしまいました。良い点というのは曲の用途・ムード・音楽ジャンルに基づいて曲を提案してもらえること。長さ・おおまかなテンポ(3段階)も指定できますから「自分で聞いて探す」必要がないんですね。音楽制作は絶えざるジャッジの連続。それに耐えられる人だけが作品の完成にたどり着けるという話を以前しましたが動画制作もまったく同じ。「判断する負担」はできるだけ減らしたいですよね。なの […]
先日AI作曲サービスのSOUNDRAWのHPでサンプルを聞き自分でもすこし操作してみてアウトプットされる曲の完成度の高さに感銘を受けました。そうこうしているとちょうどGoogleがAI作曲のデモを公開しているという記事を見つけました。なので今回はSOUNDRAWとMusic LM(GoogleのAI作曲)の曲を聞き比べてどんなふうにちがいがあるのか直接比較してみたいと思います。AI音楽の専門家でも […]
またまたなんのことやらのタイトルで申し訳ありません。このブログは自分の調べたこと・分かったことについて記事をかかせていただいていますがときどきリアルタイムでのメモになります。ライブと思ってみて頂けると幸いです。順を追ってご説明すると、AI+音楽で検索していて面白い作曲サービスを発見。そこを経由してさらに面白い楽曲ジャンルに出会えたという流れ。それではご紹介していきたいと思います。 この記事でわかる […]
みなさんどんな音楽を聴いているのだろう?というのは元ボカロPとしてはつねに気になるところ。配信サービスもそうですがネット上では直接数字に表れない音楽の視聴がたくさんあるのではないかとだんだん気になってきました。今回阿久悠さんの言葉をヒントにYouTubeで曲を検索してみるとたいへんなことになっていますね。時代の後押しが確実にあるジャンルはどんな時代でも必ずあるんだなということを再認識しました。 こ […]
世界の音楽旅行。現在準備中ですが出発前に日本の独自文化。もう一つふれておかないとですね。それは《音ゲー》の世界。音楽とゲームの積集合ですからそうとう強烈なコンテンツ。自分はゲームセンターのアーケードゲームなど ゲームにはくわしくないので初回の今回は知識のまったくない状態です。「あたりをつける」感じで調べられた範囲をまとめていきたいと思います。 この記事でわかること はじめての音ゲー 今回の企画は身 […]
ChatGPTは音楽についてもめちゃめちゃ詳しいですね。いまいろいろ教えてもらっているところ。でも今日はまじめな勉強はいったんお休みして楽しみたいと思います。 この記事でわかること ChatGPTの選んだ10曲 早速聞いてみました みつる:ノリがいいだけで内容のまったくないナンセンスソングについて教えてください。 ChatGPT:「ペンパイナッポーアッポーペン」という曲が、ノリがいいだけで内容のま […]
調べるのがたいへんそうで二の足を踏んでいたこの企画。「歌の世界旅行」。そうこうするうちにAIの時代になってかわりに調べてもらえるようになっちゃいましたw。今回はBing AIに聞いています。そこでタイトルにも「Bing AIと行く」と冠をつけてみました。音感をよくするというまじめな目的はありますが、まじめばかりでは疲れてしまいます。たまには観光気分で当ツアーに気楽にご参加いただければと思います。 […]
きっかけはアニメ風のサンプリング素材。「Kawaii Future Bassに即戦力」との記述があって??。早速調べるとジャンル名なんですね。今回の聞いてみたはKawaii Future Bassです。 この記事でわかること Kawaii Future Bassとは? さっそくBing AIに聞いてみましょう。 英語で聞いたからですね。カタカナで聞けば日本語で答えたのかも。一応訳すと、 「Kawa […]
情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします
We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.