前回やったオープンコードまだ身についてないと思いますが()今回はそのおさらいをまずやって、それからCAGEDシステムからは少々脱線しますが「セブンスコード」にしたらどうなるの?というのをやってみたいと思います。理由は単純でこのブログ、ピアノの方ではずっと4和音(セブンスコード)でやってきたのでギターだとどうなるのか気になるからです
この記事でわかること
- 3コードを4和音(セブンスコード)にすると
- セブンスコードのおさえかた
- key=D のときの3和音と4和音
- key=Gのときの3和音と4和音
- key=Aのときの3和音と4和音
3コードの3和音と4和音
3和音は前回見ました。音階の音から一つとばしで3つ
D m s, F l d, S t r でした
これが4和音になるとそれぞれ一つとばしの音が1個ふえて
D m s t, F l d m, S t r f となります
ピアノのほうの3コードははじめからD m s t ,F l d m ,S t r f でした。なぜかというとピアノの場合は楽器の特性上《倍音》がたくさん出ているので和音としてみた場合に3和音と4和音に実はそれほど大きな違いがないからです。たとえばD m s とひくとtの音は鍵盤を弾かなくても倍音として出ています。ただしS t r f の fだけは倍音ではありません。fはD m s t にもどる進行感を強めるためにS t rに付け加えられていると考えられます。そのためtの響きが強すぎるときtをはぶいてS t r が使われるケースはよくあります
3和音のおさえかた
前回の復習になります
key=D
key=G
key=A
4和音(セブンスコード)のおさえかた
指板図をみながらオープンコードのそれぞれの構成音のなかからひとつをt, m ,f に変えられないか探します。それでは実際にやってみましょう。
key=D
key=G
key=A
CAGEDシステムにもどると
たとえばDフォームがD m s =Doの和音=Ⅰ(D m s ,Doの和音, Ⅰはみな同じことをいっています)だったとします。Dフォームの形にそって構成音にdrmがはいっていますがこれはどのkeyであってもDフォームがD m s である限りかわりません。言葉を変えると、4弦上の音をルートとしてDフォームはどんどん上にスライドしていけます。それでもDフォームがD m sである限り構成音の場所はおなじまま。そしてGフォームがF l dでAフォームがS t r になるという関係もかわりません。これってめちゃめちゃ記憶量を減らしてくれますね。CAGEDシステムちょっと面白くなってきました。
いかがだったでしょうか?
ギターのほうが倍音が少ないためか3和音と4和音の違いは際立つように感じます。その分4和音の響きの美しさが強調されます。CAGEDシステムの活用法もまだぜんぜんわかっていませんが、とりあえずオープンコードをスムースにひけるようにしたいと思います。それではまた次回のブログでお目にかかりましょう!