オーギュメントコード+ブラックアダーコード(和音博士解説・音源あり)
この記事では和音博士に登場するオーギュメントコードについて解説します。やっとここまで来ましたね。今回でセカンダリードミナントの代理コードは最終回になります。のちほどオーギュメントコードの形を鍵盤図で見ていただきますが、これまでどおり対応するセカンダリードミナントと行き先が一致します。音も聞いてみて下さい。(今回は前回のテンションにくらべるとだいぶ分かりやすいとおもいます()。なお、「裏コード」と同 […]
この記事では和音博士に登場するオーギュメントコードについて解説します。やっとここまで来ましたね。今回でセカンダリードミナントの代理コードは最終回になります。のちほどオーギュメントコードの形を鍵盤図で見ていただきますが、これまでどおり対応するセカンダリードミナントと行き先が一致します。音も聞いてみて下さい。(今回は前回のテンションにくらべるとだいぶ分かりやすいとおもいます()。なお、「裏コード」と同 […]
前回記事は説明が言葉中心になってしまいました。譜面の方がわかりやすい方もいらっしゃるかもしれないですね。自分の考えをまとめるために、Notion Mobileで譜面を作成してみました。どうぞご覧ください。それなりにわかりやすく作れたと思います。 この記事でわかること コードネーム・テンションノートの仕組み 音も聞けます テンションノートを譜面化しました さっそくですが、譜面をご覧ください。 ポイン […]
最近インスタグラムの動画でも素敵なコード進行をたくさん教えていただきます。そんなときコードについている数字気になりませんか?今回はテンションノートの考え方についておさらいしてみたいと思います。以前の説明では分かり易さを優先したところもありましたので、今回はよりくわしく数字そのものについても分かりやすく解説してみたいと思います。 この記事でわかること ・テンションノートのしくみ ・素敵な参考動画 テ […]
アンビエントなシンセでフリーのものを探していたら(後でご紹介します)、どんな音楽に使われているのか気になったので調べてみることにしました。そのシンセ。フィールドレコーディングの自然音が標準搭載されてるんです。そうなると、やっぱりヒーリング系?以前ちらっと記事でご紹介しましたが、その後なにも追いかけていなかったので、ぼくも全然くわしくないまま。そこで今回はYouTubeチャンネルから調査してみること […]
たずね方にはコツがありますね。ポイントは「それと似た曲」を探すこと。ジャンル的にも近い曲をイイ感じで教えてくれます。そのためにも核となる特徴的な大ヒット曲は知っておく必要があります。今回何から探したかはヒミツw。 この記事でわかること Geminiが選んだ5曲 歌詞的に特徴のあるスローなR&B曲はたくさんあります。いくつか例を挙げ、それぞれの曲の特徴と類似点をご紹介します。 1. Boyz […]
Rapの歌詞を作ってくれるAIを紹介している記事を見つけたので、ぼくもさっそく作詞してみました。前回よりもAIが進化したせいなのか、サイトが優秀なのかとてもイイ感じです。以前ラップの記事を書いたころと違って今はSunoがありますので、仕上がりイメージも完全に確認できるw。今回は英語ラップでお楽しみください。一方、日本語ラップについては現在勉強中なのですが、いいチュートリアル動画を見つけたのでそちら […]
指板の音名覚えられてめちゃめちゃスッキリしましたね。MIDIGUITAR3というギターの音をmidiデータに変えてくれるアプリもバージョンアップしたみたいで、なんだかギターがこれまでになくたのしくなってきました。今回ギターを触っていたらまた発見がありました。タイトルの通りフレットをおさえる指は決まっています。あれこれなんかピアノといっしょですね()。 この記事でわかること 音名がわかりました あま […]
一つ目はすでにMVの完成形になっているもの。バーチャルユーチューバーのダンスのキレがすごい。もう一つは洋楽のフルアルバム!こちらも素晴らしいコンセプト。Sunoは作り手の本気度に呼応するところがあるように思います。リラックスしてお楽しみください。Lo-fi Hiphopについての追加情報もあります。 この記事でわかること 早速ご紹介します 笑主しぃ(えぬしぃ)さんのMVです。曲はおそらくV2だと思 […]
ギターの開放弦にはとある「仕組み」があるのですが、すこし前の記事でピアノの鍵盤で説明した画像をつくりました。前回記事で、ギターの指板の音名を解明させていただいたのですが、その鍵盤図を使うとギターの指板がピアノの鍵盤でめちゃめちゃ分かりやすく学べることがわかりました。ギターの指板がピアノの鍵盤で可視化できます。なので今回はそれをやっていこうと思います。具体的には何弦何フレットの音名は?というクイズに […]
本人的には突然わかるようになった感じがしますが、たぶん、いろいろなものの材料が自分の中で集まっていて、それがうまく結びついた結果なんだと思います。今回はその「材料」が何たったのかを掘り下げてみたいと思います。 この記事でわかること ぼくが考える「開放弦」の問題点 いきなりですが、昨日の記事について。ギターをわかりにくくさせているのは開放弦の存在だとおもいます。ギターは1本の弦だけ見るとモノフォニッ […]
情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします
We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.