このサイトはアフィリエイト広告・Googleアドセンス広告を掲載しています
YEAR

2022年

音感がよくなるキーボードトレーニング「みつる式」でサークル・オブ・フィフスを全周してみよう

前回の記事たくさんのかたに読んでいただいてありがとうございます。お礼にと思いいつものようにDo Re Miで歌ってもらおうと楽譜を音にしようとしていたのですが何かしっくりこない。理由がなかなかわからなかったのですがハタと気付きました。この楽譜途中で終わってる。そうなんです「サークル」と言いながら閉じていないんです。考えてみれば臨時記号が全部の音符につくとかつかないとかは記譜上の話。12音を並び替え […]

サークル・オブ・フィフスを一番理解しやすい「みつる式タッチタイピングピアノ」でひいてみよう

メロディによってはひきにくいこともある「みつる式」ですがひとつの手の形ですべての音階を網羅できるのは絶大なメリット(自画自賛すみません)。以前の記事でご紹介したときは「ぺたぺたとはりつける」と表現しましたがちょっとわかりにくかったかもしれません。今回はあたらしくなったNotionで譜面をつくってみました。みなさんの理解の助けとなるようにわかりやすい解説がんばります。 この記事でわかること ・みつる […]

歌の世界旅行プロローグ(日本編)

またまた衝撃的な動画を発見。海外のかたが公開してくださっている動画なのですが日本文化をとりあげています。内容はとある楽器のカタログとも言うべきもの。自分は存在すら知らなかったのでとてもインパクトがありました。これをきっかけに調べていくと…。本ブログは実音(音名)とその呼び方(階名)を軸にこれまで音楽の理解をすすめてきましたが言われてみれば確かに12音階は明治時代に輸入された西洋の音楽。それ以前の江 […]

iPad用Notion(PreSonusの記譜ソフト) がつかいやすいマルチプラットフォームNotion Mobileに更新されてビックリ(基本無料!)

以前記事でiPad上で作曲環境を構築するのによいですよ~とご紹介したNotionですが、今日立ち上げようとしてビックリ。バージョンが3になって全く新しいソフトになっていました。その名も、Notion Mobile(PC版のNotion6と区別するためのよう)。というわけでこれまで楽譜に関してはNotionの旧版にたよりきりだった自分が使ってみた感想をお伝えします。結論から申し上げると全員におすすめ […]

これはズルい(笑)DAWを使った究極の耳コピ

技術の進歩で「できること」がどんどんかわっていっていますね。音源はサブスクで聞き放題ですので、お手本は無限。いまの環境ならどう自分の作品に活かすかはむしろ積極的に考えるべきことだと思います。世界に一つとしてないオリジナルをつくるという気概は大切ですが良いフレーズを再発見しただけの可能性は常にあります。使える音の数は有限。だとしたら「そのままつかってしまう」というのも手法としてはあり得ます。 この記 […]

音感がよくなるキーボードトレーニング「みつる式」でコードをひいてみよう(第2回)コードトーンアルペジオ」

前回ダイアトニックの記事・動画をあげましたが、しらべていくうちにギターのチュートリアルでとてもためになるものを発見しました。ギター講師のソエジマトシキさんのトレーニング動画です。同じことを違う音で聞くと理解も広がります。今回はこの動画の音を聞くことでさらにダイアトニックコードを掘り下げたいと思います。といっても僕たちはようやくキーボードの鍵盤にすこしなれてきたところ。ギターはそれ以上に不慣れな楽器 […]

音感がよくなるキーボードトレーニング「みつる式」でコードをひいてみよう(第1回)

音感をよくしてメロディをおぼえるための方法として考えた「みつる式タッチタイピングピアノ」のひき方ですが音階をとばしながらおさえてゆくアルペジオは正直苦手。理由はポジションチェンジが頻発するからですがたまたま「そういうメロディ」だったと考えて「曲」としてひいてしまおうというのが今回の企画。この記事では一番ベーシックなコードの音をなぞっていきます。ピアノえほんの動画で「みつる式」にお付き合いいただいて […]

和音博士で作曲しよう(こんなものをつくってみました)

コードが聞けるiOS用アプリ「和音博士」については本ブログの記事で紹介させて頂きました。どういう風に使うの?という疑問については一応そちらでも「お話」としてはお答えをしておきました。ただ実証的に音をお聞かせしていくのが本ブログ。今回簡単に動画をつくってみましたのでご説明したいと思います。 この記事でわかること 身近に迷惑な「クリエイター」はいませんか? ご家族さまに「クリエイター」がいるかたいらっ […]

すてきなピアノえほんDXで音感をよくしよう!第9回「14 もりのくまさん」

早いものでピアノえほんももう折り返し近くまできてしまいました。いかがでしょう。「音感の向上」は実感されていますか?階名で歌う。もしくは階名で歌いながらキーボードをひくというのは音感をみにつける上では最適なアウトプットになります。当ブログではそのためのインプット用の材料としてピアノえほんの曲を取り上げて動画化しています。階名で歌ってくれているのはボーカロイド。このスタイルならインプット・アウトプット […]

すてきなピアノえほんDXで音感をよくしよう!第8回「13かえるのがっしょう」

今回は短くてシンプルな曲ですが少していねいに説明したいと思います。そのため本記事で取り上げるのはこの1曲だけ。話したいポイントはふたつあって、ひとつは編曲の話。もうひとつは「みつる式」のポジションの話です。「みつる式タッチタイピングピアノ」のひきかたにはすこし慣れましたか?はじめてになりますがこの記事では手元動画のキャプチャーを使ってすこしくわしく解説したいと思います。短い曲だからできることですね […]

>みつるの音感がよくなるブログ

みつるの音感がよくなるブログ

そのひとなりの楽しみが味わえること以上に大切なことはありません。音楽だってプロではないアマチュアなりの楽しみ方があっていいはず。ピアノだって誰もが演奏家を目指さなくてももっと楽しくひけるはず。このブログも作曲も全ては自分の楽しみのためにやっていることです。でも自分が楽しんでいないことはきっと相手にも伝わらない。僕の見つけたちょっとしたコツや知識がみなさんの楽しみにつながることを心から願っています。

CTR IMG
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Google広告を表示させてください(Ads Blocker Detected!!!)

情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします

We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock