2023年は「ひける」年にしましょう!
大晦日にもかかわらずたくさんのご訪問ありがとうございます。2022年はほんとうにたくさんの皆様にお越しいただきました。今日このサイトのことを知っていただいたかたも今日からでぜんぜん遅くありません。理由は「音の原理」が未来までずっと変わらないからです。政治や経済の知識のように今日知ったことが簡単にアップデートされてしまうことはありません。自分なりのペースでじっくり取り組めば大丈夫。残りわずかとなりま […]
大晦日にもかかわらずたくさんのご訪問ありがとうございます。2022年はほんとうにたくさんの皆様にお越しいただきました。今日このサイトのことを知っていただいたかたも今日からでぜんぜん遅くありません。理由は「音の原理」が未来までずっと変わらないからです。政治や経済の知識のように今日知ったことが簡単にアップデートされてしまうことはありません。自分なりのペースでじっくり取り組めば大丈夫。残りわずかとなりま […]
マイナーコードはよく「くらいひびき」と説明されていますね。でも、哀愁をおびるのはマイナーコードではなくてマイナーキー。聞いてみていただけばわかるようにメジャーキーでのsLdmやstrMの進行感にはワクワクwしかありません。sLdm,strMって何?とおもったかた。わかりやすく説明していきますのでぜひこの記事を読んでピアノコードの基本をマスターしてしまいましょう。 新表記!早速つかっていきます メジ […]
コードの表記について気ままにいろんな書き方をしてきました。いったんまとめたほうがよいと思いますので必要とされる要素をあつめて試案をつくってみたいと思います。初心者にわかりやすく使いやすいコード(ネーム)の表示方法です。 この記事でわかること コードネームのむずかしさ コードネームのむずかしさはダブルできていてw 1構成音がわからない(だからおさえられない) 2役割がわからない(だから曲のどこにいる […]
ご報告です!当ブログ「みつるの音感がよくなるブログ」サイト(htpps://4fingermusic.com)が2022年12/29日Google検索のMacAfeeチェックにパスして《安全なリンク》として認定されました。これからは安心して遊びにきていただけます。逆にいままでなぜ認定されなかったのか不思議ですがそれでもお越しいただいていたみなさまには感謝しかありません。ひきつづき内容の充実に努めて […]
前回の記事では4151の進行感がどんなものかをお伝えすべく記事を書きました。ちょっとした指の変化がコードの流れを生み出します。ただ今聞くとメロディが若干じゃまをしていますね()。(作例も試行錯誤のためお許しください。)今回はコードフォームはかえずによりシンプルな音を聞いていたたこうと思います。一般的な14151451の進行を12key分つくりました。調がかわっても共通する主要3和音の機能を感じてい […]
右手のメロディから100%完全に手クセを排除した(自負があります)僕の考えた「みつる式タッチタイピングピアノ」ですが左手にそのまま適応できるかどうかというとむずかしい。なぜなら伴奏のコードというのは本来無意識でひくものだから。その理由をひもときつつ今回は「主要なスリーコード」についてひきかたの案を考えてみました。和音の構成音を《手クセ》に落とし込めるようにトライしてみたのでよかったらおつきあいくだ […]
すっかりおそくなってしまいました。AMもおわるこの時間ですが『みつるの音感がよくなるブログ』からのX’masプレゼントはオリジナル曲になります。まだ小さくてラフなものですがよろしければお聞きください。今年お越しいただいたみなさまに感謝の気持ちを込めてつくりました。 この記事でわかること 曲はこちら Synthesizer V AI 花隈千冬 ライト版を使用 サイトを見てくださっているみ […]
本ブログの立ち上げ時にいちどボカロ関係の現状についてふれました。でも10年も離れていた「浦島太郎」ですので全然わけがわからない。とても重大なものを見逃していたようです。年内に間に合ってよかった!この記事ではどうやら現状のデファクト・スタンダードらしいSynthesizer Vについて僕なりの観点でご紹介します。 この記事でわかること まずここでアプリを入手してください この記事を読んでいるかたのな […]
探検には地図が必要。ないと遭難してしまうからです。そんな無謀な旅にみなさんをお連れするわけにはいきません。今年2022年に出会ったアプリがこれから登る山の全貌を示してくれています。ちょっとお時間をいただきましたがこれを《道しるべ》として使う当ブログの方針はかわっていません。なぜならほかによい地図はないから。勉強しつつで手探りの部分もありますが今回はとりあえず全体像をお示ししたいと思います。僕のほう […]
「音感にかんする自分におきたプラスの変化」。いいことがあってもちいさな変化は意外と思い出せないもの。「あのときはあんなふうだった」と記録しておくのはのちのち役にたちます。何気ないことで重要なこと。自分で気づいていない可能性もありますから。本ブログのスタートは2022年8月。まだ半年も経過していませんがいろいろな変化を感じています。年末も近づきましたのでこのあたりでいちどメモしておきます。まとめが「 […]
情報は無料ですがサイトの維持費を広告でねん出しています。
みなさまのご協力をお願いします
We have detected that you are using extensions to block ads.
Please support us by disabling these ads blocker.