このサイトはアフィリエイト広告・Googleアドセンス広告を掲載しています

セカンダリードミナントをひいてみよう(11/12)key=Bb

いよいよこのシリーズも後1回を残すのみのところまできました。セカンダリードミナントのブルージーだけど暗くなりすぎない力強さをもった響きにもすっかり慣れてきたのではないでしょうか。重くなりすぎずに曲を先へとすすめることができるセカンダリードミナントは作曲に重宝しますのでぜひご一緒にマスターしていきましょう。手クセで無意識にひけるようになることは「使いこなし」の第一歩。この課題もあと少しで完了です。

この記事でわかること

  • key=Bbのセカンダリードミナント
  • セカンダリードミナント5つを覚えるちいさな曲(key=Bb編)
  • 鍵盤図

key=Bbの5つのセカンダリードミナント

セカンダリードミナントについてくわしくは最初の記事の解説をご参照ください。スケール外の音は臨時で使われ音階の音に戻ってくるその効果を高める働きがあります。

セカンダリードミナントをひいてみよう(1/12)key=C

どのkeyでも階名表示だと表現は変わりません。この5つの動きです。左側がセカンダリードミナント。右がダイアトニックコードになります。

lTrifi  → strM

sitrM → sLdm

sLdim → fldR

fildR → Strf

steDm → Fldm

楽譜・音

key=Bbの小さな曲はこちらになります。

譜面の臨時記号もだいぶすくなくなってきましたが逆にkey=Cと音が近いので間違えやすくなります。指が音階からはずれたときはそのまま続けずに演奏を止めて音階を確認するようにしてください。間違いを記憶すると修正に倍の手間がかかってしまうからです。実際にひくところは鍵盤図をご参照下さい。

鍵盤図

解決先とセットで表示します。BbはCととなりの白鍵を使うので錯覚しないように音階の位置をしっかり把握してください。始めから違うkeyであることを頭に入れておけばひくたびに意識する必要はありません。指の動きを手クセでおぼえていきましょう。

1)lTrifi  → strM

lTrifi

strM

2)sitrM → sLdm

sitrM

sLdm

3)sLdim → fldR

sLdim

fldR

4)fildR → Strf

fildR

Strf

5)steDm → Fldm

steDm

Fldm

おつかれさまでした

セカンダリードミナントは音階外からダイアトニックコードに向かう進行の基本形。なのでセカンダリードミナントと似た響きのコードは同様にダイアトニックコードへ進行して曲の流れを生み出す機能を持っています。これらセカンダリードミナントと似た響きのコードはセカンダリードミナント代理コードと呼ばれますが代理コードにはいくつかのタイプがあります。次回Fでセカンダリードミナントは終了しますが、その後はいよいよこの代理コードの研究に入っていきます。僕もいま勉強中ですw。わかりやすく説明したいと思っていますのでご期待ください。それでは次回のブログでまたお目にかかりましょう!

広告
最新情報をチェックしよう!