このサイトはアフィリエイト広告・Googleアドセンス広告を掲載しています

ギター指板の音名:理解している事とひける事のギャップをうめよう

以前指板の覚え方という記事を書きました。音階を指板に当てはめるやり方で、いまも全く知らない人が初めてギターに触れるなら最初に指板全体を理解する方法としてはベストだと自負しています。ただし、「覚え方」としては順位を大きく下げられてしまいました。その理由はどこにあるのでしょうか?

この理由を理解するには譜面と音名の関係を見てみると分かりやすいとおもいます。なぜなら、指板と音名の間の関係は、譜面に描かれた音符と音名の関係と同じと言えるからです。この記事ではこの類似点が何なのか?を手掛かりに、改めて指板の音名を覚えることの意味およびその方法について考えたいと思います。

この記事でわかること

  • 譜面がわかっている状態と使える状態の違い
  • 指板がわかっている状態と使える状態の違い
  • 使えるようになるには?

譜面の仕組みはこの記事で説明しました

譜面がよくわからないかたは、ご一読ください。一発で理解できると思います。

ただし、譜面を「使う」ためには「理解」の一歩先に進む必要があります。それは、音符を見て瞬時に音名がわかる(楽器のどこをおさえればいいかがわかる)状態になる必要があるからです。そもそも、譜面とはそのような目的のために音の情報を紙に記録したものです。一般的には、この、演奏情報が記録された紙から音楽を逆再生のように復元するということが、「音楽ができる・演奏ができる」こととされています。しかし、イコールであるか?というとぼくはそうは思いません。これは時間をかけて習得されるピアニスト・ミュージシャンとしての技術であって、シンプルに音楽を楽しみたいだけの多くの人には必要ないこととも思うからです。ぼくはここを経由せずにみなさんが音楽そのものを理解することでなるべくかんたんにピアノをひけるように、これからもいろんな仕組みを考えていくつもりです。大事なのはこのブログで何回も書いてきたように、「頭の中に音楽を鳴らすこと」であって、そのもととなる手段は譜面だけではないと感じるからです。

ぼく個人の課題

いっぽう、ぼく個人の課題としては、譜面をわかるようになって困ることはないと感じ始めています。ピアノの鍵盤というのは音名が見てすぐわかるようにデザインされています。なので、譜面の情報がリアルタイムで読み取れればすくなくともメロディはかんたんにひくことができるからです。なぜこのことに、以前のようなためらいがないかといえば、現在のぼくはある程度の音感が身についているので、機械的にではなく、そのメロディの意味を理解しながらひくことが可能になっているからです。

結局重要なことは?

譜面を演奏用と考えると、結局重要なことは、演奏中リアルタイムでそれが読み取れるかどうか?ということになります。ぼくはみつる式タッチタイピングピアノで、頭の中にある音をそのままひけるように工夫してきました。左手のコードを手クセでひけるようにしているのも「時間をかけず」にひくためです。これはリアルタイムに間に合わなければ演奏としてはうまく成立しないからです。こうしてぼくたちは、頭の中にdrmでとらえられている音楽ならある程度演奏できるようになっています。考えずにひけることの大切さも理解できています。それでは、この「間に合わせる」ことを譜面にも適用するとしたら、何が必要でしょうか?

譜読みを間に合わせる

これまでのぼくは、譜面を見て反射的に何かをするというのが、なにか機械的で、音楽的には感じられないでいました。いかにも「ゲーム」的な感じがしてちょっとイヤだったのです。とくに、ぼくの場合は譜面の音名がわかったところで、drmでわからなければ、曲の意味は理解できず、覚えられず、結局はひけるようにはなりませんでしたから、譜面からリアルタイムで音名を読み取ることは意味のないことでした。なので、みなさんには「譜面の音名がダイレクトにわかること」をおすすめする理由はとくにないのですが、自分がいまやろうとしているのは単にリベンジです()。そして、考えてみれば、そのために必要なことは、音符の位置を見て、ダイレクトに、音名がわかるように、全部覚える、ということに他ならないのです。それをやってしまえば、リアルタイムの演奏にも間に合わせることができるかもしれません。

譜面の音符の覚え方

とある動画をみたのですが、高音部、五線上をEGBDFとおぼえます。まず間隔をあけて下・中央・上のEBFをおぼえて、真ん中のBより何となく下にあるのをG、上にあるのをDというようなおぼえかたをしていました。これってはじめから、ぼんやり見ただけでもわかるというレベルで反応できるようにしているということですよね。何も考えず反射的に動けることが目的ということが、おわかりいただけるのではないでしょうか?次に線の間のFACEを覚えます。以下略しますが、こんな風にダイレクトに覚えてしまいます。後でギターの指板でやることもおそらく結論はいっしょになりますね。音符を覚えたかどうかをチェックするにはこんなアプリがあります。(たぶん無料で使えると思います。PRではありません。)

ミュージックチューター

https://apps.apple.com/jp/app/id514363426

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.jsplash.musictutor&hl=ja

鍵盤とギターの違い

鍵盤のばあいグッドデザインの鍵盤のおかげでキーの音名は見ればすぐにわかります。これが初心者には判然としないのがギターです()。たよりは弦の番号とフレットとポジションマークしかありません。ただ、これが鍵盤並みにひとめでわかったとしたら?コード譜から読み取った情報を、鍵盤でひくように、自在にギターの指板上に展開できるでしょう。ここで必要なことは譜面の音符の音名を読み取れるようなるのと同じこと、つまり指板の音名が全部、なにも考えずに瞬時にわかるということです。いま気づいたのですが、絶対音感のあるひとなら「わかる」ので「覚える」必要のないことではありますね()。

ここでぼくの「指板の覚え方」の記事を振り返ると

たしかにそうはなっていません。音階を使ったシーケンシャル(連続的)な覚え方になっています。しかし、絶対音感がない以上、分かりやすい手段で最初に指板と音階と結び付けることは必須です。とくに音階の音感を身につけつつあるような、ほんとうに音楽が初めての人なら、絶対このやり方がわかりやすいはず。ぼく自身、音名だけ見ててもむりで、これでやっと音と結び付けて指板を理解できましたから。

指板を瞬時にわかるようになる方法

さて、ここまではおさらいです。今回はもう一歩先に進みましょう。指板の音名が見て瞬時にわかるためにはどうしたらいいでしょう?結局、譜面の時とまったく同じで、それには丸暗記が必要。つまり、ここからは「どう暗記するか?」という方法の話になってきますね()。ある意味音楽と関係ないどんなやりかたでもOK。指板図をみて瞬時にそのフレットの音名がいえれば合格ですから。

そこで、今回は博識なGPT先生にどんな方法があるのかたずねてみました。

ChatGPT:ギター指板に特化した「シーケンシャルな記憶から直接的な記憶への変換」に関する提案を以下にまとめました。


1. 視覚的マッピングを活用する

  • ゾーンに分けて覚える
    指板を特定の範囲で区切り、その範囲内の音を覚える方法です。たとえば:
  • 1~5フレット: 最低音域をカバー。
  • 6~10フレット: 中間域。
  • 11~15フレット: 高音域。
    こうすることで、覚える範囲が広大すぎず効率的になります。
  • オクターブパターンの活用
    同じ音が指板上にどこに配置されているかを視覚化します。たとえば、6弦3フレット(G音)は5弦5フレット、4弦8フレット、3弦12フレットにも存在します。オクターブごとの位置をまとめて覚えることで、指板全体を効率的にカバーできます。

2. 音名フラッシュカード

フラッシュカードは、効率的に指板の音名を覚えるのに非常に役立ちます。

  • : 例えば「String 6, Fret 3」や「6-3」など。
  • : 該当する音名(例: G)。
  • 実際の音を弾きながらフラッシュカードを使うと、耳と指を連動させた記憶形成ができます。

3. ゲーム化した練習

練習をゲームのように楽しくすることで、指板上の音名を覚えやすくなります。

  • タイムアタック: 指板上で指定された音をできるだけ早く弾く。例: 「Aをすべての弦で探す」。
  • ランダムクイズ: 指板上の任意の位置を指し、「この音は何か?」と質問する。

4. 「音を言いながら弾く」練習

スケールやフレーズを弾くときに、指板上の音名を声に出して言います。
例: Cメジャースケールを弾く際に「C-D-E-F-G-A-B」と口に出して確認。
これにより、音と指の動き、さらに耳での認識がリンクします。


5. マスキング練習

指板を隠したり制限を加えることで感覚を鍛えます。

  • 視覚を使わない練習: 指板を見ないで特定の音を探し弾く。
  • 特定の弦だけを使う: 1弦または6弦のみでC音を探すなど、制限を加えると集中力が向上します。

6. チャンク化して覚える

指板を「小さなまとまり」に分けて覚えることで、記憶の負担を軽減します。
例:

  • E弦の音を覚える。
  • 次にA弦の音を覚える。
  • 最終的に全弦の音を統合して覚える。

7. リファレンスポイントを作る

指板上で特定の「基準点」を作ることで、他の音を速く推測できるようになります。
例:

  • フレット3(G)やフレット5(A)をリファレンスポイントとして、そこから他の音を派生的に覚える。

8. 指板の写真を使った視覚記憶

指板の写真やイラストを使って、各フレットに音名を書き込み、視覚的に覚えます。

  • 全体像を把握するのに効果的です。
  • デジタルアプリを使う場合、タッチすると音名が表示されるようなツールも便利です。

9. コードのルート音を軸にする

コード練習をしながら、ルート音を意識して覚えます。
例: Gコードなら6弦3フレットがG音、Cコードなら5弦3フレットがC音、といった具合です。コードを弾くたびにルート音を意識すると、自然と指板上の音を把握できるようになります。


10. 直接的な記憶のための反復練習

最後に、直接記憶を形成するには「繰り返し」が最も重要です。指板上のすべての音に慣れるまで、繰り返し練習を継続します。

  • 毎日の課題: 「1日1弦集中」や「1日5フレット集中」といった小さな目標を設定。
  • 定期的な復習: 覚えた内容を数日ごとに復習し、忘れないようにします。

どの方法が最適かは、実際に試してみてから調整するのが良いでしょう。特に「視覚マッピング」や「フラッシュカード」は多くの人に効果がある方法なので、最初に試してみる価値があります!

提案について

1.ぼくが覚えることを最小にしたギターの音階でやっているのは1の「視覚マッピング」に分類されると思います。4フレット幅で構成されたマトリクスのなかから一部を取り出して、いろいろなポジションにあてはめておぼえていくということはできそうです。

2.7と9の合体ですが、具体的にコードを設定して、そのコードトーンとしてフレットの音をおぼえていくというのは、あとで曲をひくときにもつかえてよさそうですね。

3.フラッシュカードやアプリは機械的な方法ですが、だからこそ簡単に取り掛かれますね。

当然ギター用のiOSアプリで、よくできたいいものも見つかると思います。

いかがだったでしょうか?

こうした苦行のような丸暗記()は、少なくともここまでやってきたピアノにおいては必要ありませんでした。でもそれはぼくがピアノのことを少し知っていたので、上手く立ち回ることで回避できたというだけなのかもしれません。ちょっとギターのことがわかってくれば、そうしたうまい方法も見つかるかもしれませんので、ぼくは皆さんの代わりに、少しこのまま丸暗記()を続けてみたいと思います。それではまた次回のブログでお目にかかりましょう。

広告
最新情報をチェックしよう!