このサイトはアフィリエイト広告・Googleアドセンス広告を掲載しています

ギターコードのCAGEDシステムはなぜわかりにくいのか?

鍵盤(キーボード)のしくみについてはコードネームも含めて「みつる式」で<わからない>ところはなくなりました。音づかいに関してはもちろんまだ知らない事はたくさんあります。和音博士のチュートリアルも続行中です。が、それは<知らない>だけであって<わからない>ではありません。そう言い切ってしまいましょうw。そこで余勢をかって今度はギターの指板にとりくみたいと思います。指板の範囲の階名を歌ってくれるシステムについても整備中ですので今後読者のみなさんにはわかりやすくお伝えできると思います。タイトルのCAGEDシステムにはなんの遺恨wもありません。が、恐縮ですが既存のコードネームのしくみをつかっている以上わかりやすくなるはずがないというのが僕個人の考えです。曲のkeyが変わるたびにコードネームをいちいち覚えなおしますか?今回の記事ではギター初心者を苦しめているであろうギターのコードネームをわかりやすくする方法(のたたき台)を考えるところから始めてみたいとおもいます。

この記事でわかること

  • ギターコードをおぼえていくとっかかりが欲しい
  • よく聞くCAGEDシステムとはなんなのか?
  • オープンコードはおさえやすい
  • 今後の方向性1 とにかく簡単にひけるダイアトニックコード
  • 今後の方向性2 どのキーでもひけるスリーコード

<24/3/3追記>

CAGEDシステムを含むギターのすべての基礎になる指板の音名のおぼえ方を記事にしました。

1日でおぼえて1生わすれないギターの指板「音名」の覚え方(音源あり)

音階の核になる部分について

すでにこのブログではカテゴリー「かんたんギター」でとりあげています。

https://4fingermusic.com/category/learning/easyguitar/

たとえばこの記事

コードもひいちゃっています。

ご好評の理由はギターを知らない僕が書いているからだと思います()。完全に初心者の目線ですね。それを大切にこれからも続けていきます。

ざっくりご説明するとレギュラーチューニングの1弦2弦のズレを無視したマトリクスを覚えて。1・2弦になったらずらすというものでした。

これによって「指板上で音階がどう表現されているか」についてはだいたいわかったと思うのですが、ここからコード(和音)をおぼえていくとっかかりが欲しい所です。

よく名前を聞くCAGEDシステムとは?

動画もたくさん上がっていますね。とりあえずあの人に「コンセプト」を聞いてみましょう。

みつる:ギター演奏のときにつかえるCAGEDシステムというのがあるそうなのですがChatGPTは知っていますか。ブルースギターがバリバリひけるベテランギタリストとして。ギターの初心者にもわかりやすいように中学生にわかるように説明してください。

ブルースギター無視されましたw。

ChatGPT:もちろん、CAGEDシステムについて説明しますね。ギターの初心者向けに、できるだけ分かりやすく説明します。

まず、CAGEDシステムとは何か。これは、ギターのフレットボード全体を理解するための方法の一つで、その名前はC、A、G、E、Dの5つのオープンコード(開放弦を使用するコード)から来ています。これら5つのコード形状を使用して、フレットボード上の任意のキーでメジャーコードを弾くことができます。

ここで疑問に思うかもしれませんが、なぜこれらの特定のコード形状が重要なのでしょうか。それはこれらの5つの形状がギターネック全体を覆うことができ、どのキーでも使用できるからです。たとえば、C形状を使用してコードを弾くと、それはCメジャーコードになります。しかし、同じ形状をフレットボード上で移動させると、異なるメジャーコードになります。

たとえば、1フレット分だけ上げて、同じC形状でコードを弾くと、それはC#メジャーコードになります。これがCAGEDシステムの基本的なアイデアです。5つの形状を覚え、それらをフレットボード上で移動させることで、どのキーでもコードを弾くことができます。

ただし、初めて聞く人にとっては少し複雑に聞こえるかもしれませんね。それを理解するためには、練習して実際にギターで弾いてみるのが一番です。まずはC、A、G、E、Dのオープンコード形状をしっかり覚えて、次にそれぞれの形状をフレットボード上で移動させてみてください。それだけで、新しいコードをたくさん弾くことができます。

そして、次のステップとして、どの形状がどのキーのコードに対応しているかを覚えてください。それを理解するためには、フレットボード上のノートの位置を覚えることが役立ちます。

このCAGEDシステムは、初心者から上級者まで、ギターを弾く上で非常に役立つツールです。理論的な部分を理解するだけでなく、実際にギターを弾きながらそれを覚えていくことが重要です。ぜひこのシステムを活用して、ギター演奏の幅を広げてみてください。

オープンコード(ローコード)をとっかかりに

なるほどオープンコードを取っかかりにしているのがCAGEDシステムというわけですね。

開放弦をつかう=おさえるところがすくない=かんたんにひける=かんたんにおぼえられる=基本のフォームにつかえる とこういうわけか。すると僕がかんたんギターでやっていたこともあながち間違いではなかったことになります。「かんたんにできることをベースにする」というのは習い事の鉄則かも。それではその先をみてみましょう。

とりあえずオープンコードをひいてみる

オープンコードはみんなもよくひくよね。だから覚えてるよね。というのがなんとなく前提にはありそうですが完全初心者の僕にはその前提は通用しません()。CAGEDがどんな形なのかしらべてみましょう。ってここまで書いてAEDってかんたんギターの第3回でやった3コードですね。今回はずっとネックのほうに下がってきますのでかたちは変わってきます。

CAGEDシステムに対する素朴な疑問…を自己解決()

ギターの開放弦は6弦(太い方・手前)からEADGBEですからBがはいってなくてCがはいっているというのはちょっと恣意性をかんじます。CとGはkey=Aでは登場しないコードですから音階としてはおさまりがよくありません。なぜまず一つのkeyに対して7つのダイアトニックを覚えるということをしないのか?素朴な疑問があります。おそらく音よりもフォームに着目して「覚えちゃおう」という発想なんだろうと思います。ちょうど僕がマトリクスを使って「形で音階を覚えた」のと同じような話ですよね。こんどはコードを形で覚えるということですから話のつながりとしてはよいと思います。

オープンコードC 5弦ルート

マトリクス。譜面 コードフォームの順で示したいと思います。マトリクスをお示しするのはどの部分でズレが生じているのか見ていただくため。あとで指の届く範囲の音が把握しやすくなると思います。このCフォームの5弦のdは例外でマトリクスの範囲からはみ出しています。これ以外はすべて2+2+3段の青い印をつけた部分におさまっています。コードにおいても「おさえやすい最大5フレットの範囲」が基本となっていることが理解できます。

(m)dmsdmフォームですね。6弦のmはひいてもひかなくてもOK。2弦のdと1弦のmがひとつずれます。

指板図

指板図はこうなります。ノーションモバイルのキャプチャー。シンプルな中にも弦がリアルになっていて芸が細かいです。おさえるところも雰囲気が出てます。フェンダーの監修を感じますねw。

オープンコードA 5弦ルート

この調子でどんどんいきます。とりあえず全部のコードを見てしまいましょう。

マトリクス

指板図コードフォーム

譜面

オープンコードG 6弦ルート

GもCと同様の「はみ出し」があります。2弦のmがそうです。でもこのmはズレることで5フレットの範囲内にはいってきてうまく収まります。

マトリクス

指板図コードフォーム

譜面

オープンコードE 6弦ルート

マトリクス

指板図コードフォーム

譜面

オープンコードD 4弦ルート

マトリクス

指板図コードフォーム

譜面

Dまできてルートより低い弦の音をいれるかどうか迷いを生じました。コードのフォームを覚える上ではsまでは入れた方が整合性があるような気がします。あまり深い意味はないかもしれません。このあと問題が生ずるかどうかでみていきましょう。

本日はここまで

さてCAGEDシステムにはぜんぜんいけませんでしたがコードのおさえ方の基本形にどんなものかあるかはわかりましたね。(それがCAGEDシステムってこと?)範囲が大きすぎて僕にはおさえられないパターンもいっぱいあると思います。方向としてはふたつあるとおもいます。

1全部のkeyおさえるのは早々にあきらめてなるべくかんたんにおさえられるひとつまたはふたつのkeyでダイアトニックコード7つをひけるようおとしこむ。

2CAGEDシステムに忠実に12keyすべてで基本同じフォームで押さえるとしたらどんなフォームがかんたんか(可能か)。まずはスリーコード。

自分は不器用で手もこども用の鍵盤がひけるくらいw小さいですから僕におさえられたものはたぶんみなさんなららくらくだと思います。 指板にも秘密がなくなれば音は自分で探せますから音の省略やテンションの流用など自由自在。だからお手本通りにおさえられなくてもギターをひくことをあきらめる必要はまったくないんです。いろいろためしながら自分やみなさんがうまくひける方法を考えていきたいと思います。それではまた次回のブログでおめにかかりましょう!

<24/2/21追記>

CAGEDシステム連載中です。カテゴリーをつくりました。

かんたんギターCAGEDシステム

広告
最新情報をチェックしよう!