このサイトはアフィリエイト広告・Googleアドセンス広告を掲載しています

黒鍵の音をコードをつかっておぼえてみよう!(第2回)

前回「黒鍵の音をコードを使っておぼえてみよう(第1回)」という記事をかきました。コードをつかう着想はかなりよかったですね。だいぶ音がおぼえられてきました。ただ、ケーデンスからの出題というFET(Functional Ear Trainer)の形式には今一つフィットしていませんでした。やはり音を聞いたときに一発で頭に階名がうかぶように「音を感じ」たいですよね。今回はそのために少し覚える音を工夫してみました。ぜひ聞いてみて下さい。

この記事でわかること

  • 黒鍵の音とは?
  • コードは前回と一緒です
  • 譜面にかいてみました
  • 音を聞いてみて下さい

黒鍵の音とは?

key=Cのとき、白鍵が音階の7音drmfsltになります。黒鍵は音階外の音。1オクターブを構成する12音のうちメジャースケール(drmfslt)の7音以外の5音が黒鍵の音になります。鍵盤図をご覧ください。黒鍵に書いてあるのが、音階外の音を表す階名です。耳慣れないのはdrmの音階外の音だからですね。

ここでは音感育成ゲームのFunctional Ear Trainerの表記にしたがって、ra me fi si liの5音をコードの音を使って覚える方法を考えていきます。

1)黒鍵のRaが含まれるコード

セカンダリードミナント代理コードbⅡ7 fletRaがraをふくんでいます。形は鍵盤図のとおり。これをひけばRaがばっちり覚えられます。(セカンダリードミナントとその代理コードについては記事の終わりで説明します。ここでは「そういうコードがある」という理解でこのまま進んでください。)

譜面はこちらになります。これから紹介する黒鍵の音すべてに共通ですが、音階の主音dに向かってすすみます。最初の1小節は基準となるdの高さを示しています。スタートが黒鍵の音。ゴールがdですので音階の中での位置がおぼえられるようになっています。

2)黒鍵のMeが含まれるコード

セブンスコードのFldmeをつかいました。こちらはブルースの回で使ったコードです。ブルースの場合Fldmeの行き先はsteDmになりますが、ここでは基本コードに進んでFldme⇒fldR⇒stDmとしてあります。

譜面と音は以下の通りです。

3)黒鍵のFiが含まれるコード

セカンダリードミナントのfildRを使いました。fildR⇒Strf⇒stDmと進行します。セカンダリードミナントについては記事末をご参照ください。

譜面と音は以下の通りです。

4)黒鍵のSiが含まれるコード

セカンダリードミナントのsitrMをつかいました。行き先はsLdmになりますのでそのあとdまでを音階の音でつなぎました。

譜面と音は以下の通りです。

5)黒鍵のTiが含まれるコード

セカンダリードミナント代理コードの#Ⅰdim7 sliDimがliを含んでいます。通常の行き先はfldRですが、省略してsliDim⇒Strf⇒stDmと進行しました。

譜面と音は以下の通りです。

いかがだったでしょうか?

今回対象となる音について主音との関係が明確になるように考えてみました。最初の和音に続いて音階外の音が鳴るとすごく違和感を感じると思いますが、「音階外の音」だからこその現象です。違和感を聞き取れるあなたは音感がすでによくなっています。この調子で12音すべてを覚えてしまいましょう。

セカンダリードミナントについて

セカンダリードミナントコードは、音階外の音を含むコードです。音階の音でできている基本コード(ダイアトニックコード)に進みます。コードの形はセブンスコードで、これは主和音stDmにすすむ「ドミナント」コードStrfにならったものです。そのため、Strfを主(プライマリー)と位置づけ、それに対する副次的なドミナントという意味で、セカンダリードミナントと呼ばれています。

一例として「一般的なコードネーム」を使って表現してみると、「C調」でのセカンダリードミナントは以下の5つになります。:

  • A7:Dmに対するセカンダリードミナント
  • B7:Emに対するセカンダリードミナント
  • C7:Fに対するセカンダリードミナント
  • D7:Gに対するセカンダリードミナント
  • E7:Amに対するセカンダリードミナント

セブンスコードがこのようにまとめて認識されている理由ですが、次のコードへの強い推進力を持つためです。たとえばStrfのtfはdmに縮まりたいという性質を持っていて、これがstDmへの推進力になります。セカンダリードミナントの代理コードもこのtfと同じ音型をもっているために、同じように推進力を持ち、セカンダリードミナントのかわりの役割を果たすことができるのです。ポピュラーミュージックにおいては、このセブンスコードとそのバリエーションがコードの多くを占めているので、セカンダリードミナントとその代理コードを理解することでコードを使いこなせるようになります。本ブログでは、以下の関連カテゴリーを設けてひきつづきコードの研究をつづけていきますのでよろしければご参照ください。

和音博士(ポピュラーミュージックのコードの全体像にふれています)

ダイアトニックコード

セカンダリードミナント

広告
最新情報をチェックしよう!