7和音のうち残っている2つを聞いてみましょう。fldRはならびかたによってだいぶ雰囲気がかわります。ひとまずおさえやすいほうからご紹介してフォームで雰囲気のかわる「理由」についても考えてみたいとおもいます。気付かれたかたもいらっしゃるとおもいますがそうなんです。お正月も通常運行なんですw。
距離は近くて音階は遠い
今回のfldRとlTrfですがどちらもルート音がdのとなりです。だから音の距離としては一番近い。ですが構成音としてはもとのstDmとは一番違いが大きくなっています。「近いのに違う」。音におけるこの現象key=Cとkey=Dbの音階を思いうかべていただくと分かりやすいと思います。CとDb(C#)は出発点は半音ひとつしか違いません。ところが音階で共通する音は7音中ふたつだけです。音の高さはあまり違わないのに印象は大きく変わる可能性がありますね。なんだか「転調」に効果的に使えそうじゃありませんか?
構成音はどう変化?
「転調」は今後の課題としてまずはダイアトニックコードを仕上げましょう。fldRをみるとstDmからの変化はs→f t→l m→R 3音全部半音ふたつの変化ですから2+2+2=6 の差になります。やはこれまでで最大の変化ですね。
stDm
fldR
同様にlTrfはs→l D→r m→fとなって2+2+1=5の大きな差となります。
stDm
lTrf
2ステップで考える
いちどに3音の変化はちょっとたいへん。そこで間にすでに知っているコードを挟みたいと思います。stDm→Fldm→fldR。2音を動かしてFldmができたらつづけて一音m→Rと動かせばfldRが完成です。おなじようにstDm→Strf→lTrfです。それぞれFldm,Strfから1音かわったものと考えるとさがすのがすごくラクになると思います。
音を聞いてみようfldr
それでは音をきいてみます。ますはfldRですね。まったくマイナーな雰囲気はありません。いい感じです。
ldRfの展開感
ここでちょっとldRfを聞きくらべてみましょう。ならびがちがうだけですがfldRとはずいぶんちがった「ひろがり」を感じると思います。
その理由を考えてみたのですが結局fという音の力に尽きるのではないかと感じます。最高音になって目立っていますがここから音階のすべての音に飛べる。そういう力をfはもってますね。つまりコードの進行感はメロディ次第。反対にもしコードでよい進行が見つかったらメロディを活かすために最高音はメロディにゆずったほうがよい場合もあるはずですね。
音を聞いてみようlTrf
音を聞いてみましょう。
こちらもそのあとの展開を感じさせるひびきですね。これはやはり最高音がfだからではないでしょうか。例えばこんなフレーズが聞こえてきます。
これまたフライングですが聞こえるものはしかたありません。次回以降ゆっくりと解説していきますのでご期待下さい。
以上で7和音が終わりました
和音博士でみるとこの部分になります。黄色の枠が前回まで。赤枠が今回分です。
画像でご確認ください。構成音についてはもうみなさん自身が自由に転回形を考えられると思います。つなげてみていまいちだったら押さえかたはむずかしくなりますがキーボードで別のならびを探してみてください。そしてトップノートは必ずしもコードで演奏する必要がないのはすでにお伝えした通りです。和音博士をタップしながらうたって音が重なる場合はキーボードで転回形をさがしてみましょう。逆に和音博士をタップすることでメロディが聞こえてくる場合もあります。それは作曲のはじまりですね。ではまた次回をお楽しみに。