このサイトはアフィリエイト広告・Googleアドセンス広告を掲載しています

すてきなピアノえほんDXで音感をよくしよう!第13回「18 ピクニック」

すてきなピアノえほんでメロディを学んでくださっていらっしゃったみなさま、ご無沙汰しておりました。一年の計は元旦にあり。本年は「学びを進める」1年にして参りたいと思います。

この記事でわかること

  • もろもろの行き違いの原因
  • 「わからない」がわからない
  • 当ブログは「無音感」のかたも歓迎です
  • 音感を良くするために必要なこと
  • 「ピクニック」動画のつかいかた

音楽を教える先生は

絶対音感をお持ちの方が多いと思います。これはYouTubeのレクチャー動画を見ていたり、入門者用の書籍を読んでいたりして感じることです。実際にお話をされている内容がそうであったり、またテキストに書かれていることが、絶対音感をベースにしていると想像されるものであったりします。

感覚が前提になる

音感という感覚の話ですので、自分が「どう感じているか?」が前提になるのは当然のことです。しかし、「音」ほど人によって違って認識されるものというのも珍しいのではないでしょうか?

様々な行き違いの原因

個人的にはこの前提となる「感覚の違い」が教える側と教わる側の行き違いの原因になっているのではないかと感じます。たとえるなら、先生は「歩ける」ことを前提に「走り方」を教えようとしているのに、生徒は「立ち上がる」方法がわからないでいるといった状況が生じているのではないでしょうか?

どこでつまずいているのか

ぼくの個人的見解ですが「音を聞いていない」ひとはいないので、おとなの理解力で仕組みを理解していけば、現在「無音感」のひとであったとしてもメロディを聞き取る音感はこれから獲得できるものと考えています。メロディをひくためにはメロディがドレミで理解できればOKですが、そのために絶対音感は必要ありません。本ブログでは「無音感」のかたでもメロディがドレミで理解できて、ピアノでひけるようになる方法をお伝えしたいと考えています。

絶対音感を前提にすると

絶対音感の獲得は幼児期ですので、小さな子供に限定された指導法になると考えられます。大人が習っても習得は無理なので、挫折もやむを得ないものと思われます。

音感をよくするために(動画のつかいかた)

必要なことは、どの調のメロディであってもつねにドレミで感じることです。動画を見ていただいてメロディをDo Re Miでおぼえてください。つぎに、歌ってください。つぎに、鍵盤で弾ければベストです。「すてきなピアノえほん」カテゴリーの記事にまとめがありますので、よろしければご参照ください。

ピクニックの動画はこちらです

おまたせしました。動画はこちらになります。

いかがだったでしょうか?

今後もコンテンツ作りにはげみますので、お付き合いください。それではまた次回のブログでお目にかかりましょう!

PRをひとこと。

もし動画をみながらピアノえほんをひいてみたいと思われたなら、よろしければ下のリンクからご購入ください。当ブログの維持費が捻出できますので大変助かります。みなさまのご協力をよろしくお願いいたします。

すてきなピアノえほんDX (たまひよ楽器あそび絵本) 単行本 – 2018/3/29 税込2530円

広告
最新情報をチェックしよう!